今回も、アンケートにお答え頂いた方だけがゲットできるプレゼント動画をご用意しました!
アンケート
「メンタル面で
困っていることや解決したいことを2点お教え下さい。」
について回答を書き込み下さい。
※このページの一番下の
「視聴者からのコメント」欄にご記入いただき、「コメントを送信」を押下下さい。
コメントは簡単でいいです!
プレゼント動画の内容は以下になります。
『1on1のディフェンスで意識すべき
超大切なポイント解説(4分23秒の音声付き)』です!!
これは絶対にゲットして欲しい、ディフェンスノウハウになります。
学生・社会人で10度の日本一を達成したわたくし中川が、数々の実戦で使って効果を発揮してきたディフェンスノウハウです。
この考え方を知れば、間違いなく今より効果的なディフェンスが出来るようになるでしょう。
確実にゲットして欲しいと思います!
【プレゼント動画を受け取る方法】
✔︎ステップ1:このページの一番下のコメント欄に、メンタルのことで解決したいことを2点書き込む
以下のような簡単なことでもかまいません!
例:
・試合で緊張する
・選手が手を抜きがち
※名前(ペンネーム可)、メールアドレスを忘れず入力ください。
※メールアドレスは公開されませんので、ご安心ください!
✔︎ステップ2:「コメントを送信」を押下
ご連絡頂いたメールアドレス宛に『1on1のディフェンスで意識すべき超大切なポイント解説(4分23秒の音声付き)』の閲覧情報をお送りさせて頂きます!
※メールが届かない場合は
メールボックスの受信設定に問題があると思われます。
特にau携帯の方はnabron123@gmail.comからの受信許可をお願いします。
もしメールが届かない場合は、
以下のどちらかよりコンタクト下さい。
LINEID:nabron123
個人FB:http://doll-ex.jp/L3452/c3/13152
よろしくお願い致します!


- ボールが集まる選手になるために。 - 2018-04-20
- 【鋭さ命!】1on1ムーブについて考える - 2018-04-13
- 1on1で一瞬のスピードを創りだす方法。 - 2018-04-06
- 【パス動画付き!】パスの狙いどころ・順番はどうしていますか? - 2018-04-03
- プロを引退した弟へ。 - 2018-03-08
試合で強い相手と対戦したとき、強気で攻めれなくて悩んでいます。
また、チームメイトのモチベーションが低いのをどう上げていけばいいのか教えてください。
娘は試合で焦ってしまい、ディフェンスは足でなく手が先に出てしまい。
ファールしてしまいます。(1クオーターに3回)
シュートもどこまでも飛んでいってしまいます。
・生徒の意識が低い時、指導者としてどのような声掛けもしくは想いを伝えれば良いでしょうか
・目標を達成するために必要な心の持ち方を教えてください
みんなのモチベーションがバラバラのとき
ディフェンスのプレッシャーに弱い
・自宅での自主練のモチベーション維持
・自分で自分の追い込み方
私のバスケ歴は高校で始めたてその後ブランクがあり40才からまたバスケにカンバック。特に優れたプレーヤーではなく下手ですが、回りには結構上手い人がいていろいろアドバイスもらってまだまだ上手くなりたい一心で練習してまして、今は56才です。
1on1で思いのはオフェンスと動きに対する反応です。どうすれば素早く反応できるのでしょうか?
・1対1のオフェンス時 直ぐパスを出してしまい、勝負しない
・体格には恵まれているのですが、コンタクトプレーをなかなかしない
・試合で緊張する
・強い相手に戦う前からビビってしまう
・自主練習を多くしてるのに、ゲームになると、遠慮してかやれるはずのプレーができない。
・プレーを相手に合わせてしまい、不安な顔つきでプレーしていることが多い。
私のバスケ歴は高校で始めたてその後ブランクがあり40才からまたバスケにカンバック。特に優れたプレーヤーではなく下手ですが、回りには結構上手い人がいていろいろアドバイスもらってまだまだ上手くなりたい一心で練習してまして、今は56才です。
1on1でのオフェンス動きに対する反応です。どうすれば素早く反応できるのでしょうか?
その為の効果的なトレーニングはどういったトレーニングがありますか?
『おれのバスケ人生マジで終わった・・・??』大作ですね。
小納さんの名前が出たので、懐かしかったです。
自分は特に、小井出さんと大場さんのお二人のプレーに憧れてました。
メンタルのことで解決したいこと
1.オフェンス時の1on1で視野を広くしたい→心に余裕が欲しい
2.ゲーム前のメンタルコントロール
・試合中熱くなりやすい(イライラしやすい)
・勝負所のミスが怖く、消極的になる
シュート出来る場面でもパスを選択してしまう
周りに任せがち
身体能力の無さを感じてしまい、積極的なオフェンスに踏み出せない。1on1など仕掛ける勇気が出ない。
ディフェンスも抜かれたらどうしようと考え、引いたマークになる。引いても揺さぶられてドリブルで抜かれる。もしくはシュートを打たれる。
いつもありがとうございます。
今、まさに研究してる分野の一つです!
特に困っているのは…
①試合で先行され、ジリジリと離されている時に気持ちが切れて一気にやられること。
②練習中に試合スピードや展開を意識しながらと指導していますが、すぐに途切れてしまうことです!
動画楽しみにしています!
試合の入り方が悪く、序盤は相手のペースでゲームをしてしまうことがよくあります。ついこの間も力的には分がある相手にだらだらと試合をしてしまい、終盤に追い上げたんですが逃げ切られてしまいました。
メンバーの数がギリギリのことも多く、スタミナ廃盤を考えた展開をするのが癖になっています。こういう展開を打破するような気持ちの切り替え方があれば知りたいです。
・相手の過去のキャリアや、前評判で、試合の入りが固くなってしまう。
・ディフェンスで、一度、抜かれると、その後、後手後手になってしまう。
ガードをしているんですが、
得点が止まっていて
フォーメーションや仲間を生かすプレーをしてもなかなか得点が取れない時のチームの悪い雰囲気にメンタルがやられます!
社会人バスケですが
チームプレイとして
時間をかけてトライアングルOFを取り入れていますがなかなか上手くいかないことにメンタルがやられています!
継続することに意味があると思っていますが成果を得られるまでに時間がかかってしまい雰囲気が悪くなりがちです(*_*)
監督がいないのでこれでいいのか?
と自問自答を繰り返す日々です(*_*)
チームの意識が低くて、追い込まない
ゴール下のイップス。ディフェンスがいる時はいいのにナイスパスのドフリーが外してしまう
1.競争心が低い
2.緊張感が持続しない
1 自分の不甲斐なさにストレスを感じる
例.バスケのトレーニングを真剣にやればやるほど筋肉痛や疲労が仕事に支障が出るレベルで起きて追い込めない。
追い込めない自分にイライラして睡眠の質が落ち→練習の疲労が回復せず…の悪循環。
2.同時に複数のことに全力で取り組まない。
カバーディフェンスのタイミングがどうしても遅れてしまう。
左右に振られてアンクルブレイクされてしまう。
試合になると緊張して力を出せない子が多いので、試合前の緊張を解く工夫や心構えがあれば教えて欲しいです。
また、気持ちで負けるな!とは良く言いますが、少しでも格上の相手になると気持ちの弱さが出て力を出し切れない子も多いです。強い気持ちを持ち続け、試合で発揮し続けるにはどうしたら良いでしょうか?
・チームでテンション維持の仕方
・試合中の気持ちの上げ方。
(悪いプレーが続いた時の切り替え方など)
1.緊張していつものプレーが出来ない
2.言い訳が先行してしまう
①中学は部活なので、全員が上手な訳ではないのは
仕方ないが、その中で上を目指して(チームで
上をではなく個人で上を)取り組む気持ちを
持たせる難しさ
②クラブチームでは、上級生に向かっていかなくては
ならないが中一(13歳)だと身体がまだ子供なので
怖いのか、失敗するのが申し訳ないのか
失敗しても向かって行く気持ちに持って行かせるのが
難しい。
ミニバスのコーチをやっています。
選手の緊張のほぐし方!
ライバルに敵わないと諦めてしまった、選手へのモチベーションUPの方法!
以上です。よろしくお願いします。
こどもが、試合相手が強いと諦めてしまう。
自分より強い相手、上手いチームに立ち向かう気持ちを持ってほしい。
いつも楽しく学ばせて頂いてます。
息子が中3.娘が小6でバスケをしています。
息子はメンタルが弱く、自分をコントロールすることがうまくできません。
娘は逆にメンタルは強いのですが、その強さをプレイやコート上でみんなに出すことがうまくできません。
試合の中でのメンタルを強いまま発揮する練習や方法があれば教えて頂きたいです。
また太宰府でのクリニックも是非お願い致します。
・勝ちにこだわる派と楽しくやりたい派の気持ちの差
・フィジカルトレーニングで限界まで自分を追い込めない
小五女子のことなのですが、
①指導者が怖くて、失敗するのが怖くて、思い切ってプレーができません
②ガチガチに緊張して、ノーマークのシュートさえ落としてしまいます。
あと、必死になりすぎて、周りが見えなくなる
大きな怪我をしたあとなので、怪我も怖い。
全ては、怖い、に繋がるのですが、親ができる事も教えて頂きたいです。
・相手チームがコーチに怒られているところを見て、逆に自チームが萎縮してうまくプレーができなくなる。
・上位大会を決める試合で、選手の緊張を緩めてよいパフォーマンスにつなげるにはどうすればよいか?
・試合になると極端に視野が狭くなる。
・ボール運びの段階でプレッシャーを掛けられるとバタバタしてしまう。
バスケ人生シリーズ、本当にありがとうございました。
毎日楽しみに配信を待っておりました。
さて、メンタルで困っている事ですが、私自身ではなく、ミニバスの子供達とコーチに関してです。
息子が参加しているミニバスチームの手伝いをしておりますが、子供達の気持ちがなかなかバスケに向きません(涙)。
練習をしていても、気持ちがふわふわしていて、ふざけている時間の多い事。
挙句、練習は好きだけど、試合は嫌いという始末です。
理由の一つにコーチがあります。
ボランティアにも関わらず、非常に熱心に指導して下さる若いコーチなんですが、試合中の叱責が酷く、人格攻撃に近いものがあります。
これが二つ目の悩みです。
叱責のせいで、試合中の子供達の足が止まり、プレーが消極的になってしまいます。
この点は酒の席などで何度かコーチにも申し上げてはいますが、なかなか治りません。
私はベンチの反対側から励ましているのですが、それも変な話です。
プレーが上手くいかない時、どのように声を掛けてあげればモチベーションが上がるのか、プレーを修正出来るのか、いつも悩んでいます。
速攻を外してしまうイメージが強く不安になる
仲間の力になれているか不安になる
点差を縮められてきた時
練習で手を抜く
小学生の息子達の事ですが、ゲームまでの時間が空いた時にゲームにすんなり入れないことが多い
ゲームに入っていけてないときの対処
どうしたらいいんでしょう?
子供をやる気にさせる心の動かし方
1 接戦の時のメンタル
2 ボールが回らない
オフェンス時、相手のプレッシャーが来た時の自分の焦り
オフェンス時、チーム全体がシュートまで焦ってしまってボールを回す心の余裕がない
お世話になっております。
カテゴリーはミニですが、普段の練習や練習試合ではとても良い内容のプレーが出来るのですが、いざ大会となると相手のプレッシャーに差し込まれボロボロです。
1、試合前のモチベーションの上げ方、また選手の送り出し方。
2、普段の練習で試合を想定出来るようなメンタル、取り組み方。
よろしくお願いしますm(_ _)m
・イージーシュート(ゴール下、フリーのランシュー、フリースロー)が試合だと入らない。
・練習中に気に入らないことがあると、それ以降の練習に全く集中できない。
中学校の部活動顧問をしています。
中学生なので気持ちの振れ幅が大きいのが大きな悩みです。モチベーションもなかなか上がらないこともあるので、気持ちの弱さが目立ってしまいます。
それが特に今の大きな悩みとなっています。
オフェンス時、ディフェンスに囲まれると焦ってドリブルミスを多発してしまう。
チームメイトに遠慮して、シュートが打てない時がある。
公式戦の時に会場の雰囲気にのまれいようにしたい事
ディフェンスの時に、抜かれるのが怖くて下がってしまう。
ミニバスで息子のやる気と
周りの温度差が大きすぎて、やる気を
なくしかけています。どうすればチーム全体のモチベーションを上げれるか。
怒ることと指導の境が難しい。
1,仲間がリバウンドに走ると「まあいっか」と思いリバウンドに走らない
2,点差が離れるとプレーが雑になる
ルーズボールが怖くていけない。
練習の途中で遊びだす子供達になんて声を掛けてやる気をださせるか。
パスかシュートかの見極め。
人数別の速攻での走るコース
いつも楽しく見させて頂いています。
〇子どもたちのやる気を引き出し、やる気のバラつきを無くしたい。
〇プレッシャーにビビってしまう。
よろしくお願いします。
・集中にムラがある
・批判されるとやる気が無くなる
1 高校生の新チームでがんばろと思っているのですが、上級生が表現下手や自信のなさから先頭に立って追い込んでいけていないこと
2 初めてやる練習、初めてやる対戦相手など、初ものに対して立ち向かっていけないこと
毎回貴重なお話ありがとうございます。
少しずつではありますが、自分の実践出来ることに置き換えて日々拝読させて頂いております。
メンタル面で解決したい事は、
試合の時に悪い意味で緊張してしまうこと。
熱くなった時に冷静になれないこと
の2点で悩んでいます。
前者の悩みに関して、市民大会レベルでは解消されつつありますが、都民県民レベルの試合になると練習の方がいいプレイをしているとよく言われます。
後者に関しては、チームスポーツなのにもかかわらずマークマンに活躍をさたりすると負けず嫌いな性格がが悪い方向に働いてしまい、ゲームを壊してしまいかねないプレイが出てしまうことです。
自分自身のコントロールができていない証拠でありますが、解決策があるのであれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
①息子の中学のバスケ部にチームのエーススコアラーであり、ディフェンスの要でもある、文字通りの中心選手がいます。試合中彼が“不機嫌”になる事がしばしばあり、周りのメンバーが彼の顔色を伺ってプレイするようになると全員の足が止まりだします。
周りのメンバーのメンタルと中心選手のメンタル。両方を良い方向に向けるために保護者やコーチはどんな事ができるでしょうか?
②ゲーム中、相手のメンタルな部分にプレッシャーをかけるためにどんな事をしていましたか?
お疲れ様です!
僕が今メンタル面で困っているのは、
①チームの試合前の雰囲気の持って行き方(格上のチームに対してはチャレンジャー精神を持ちつつ、かといって当たって砕けて挑戦する!みたいな気持ちばかりにならないように。格下のチームに対しては勝つのは当たり前、だけど、それが油断にならないように)
↑これは特に、私のチームはコーチがおらず、キャプテンの私がコーチ役をやっているので知りたいです。
②全15話のメルマガの中でもあったように、どうすれば中川さんのように自分の気持ちを周りに伝播させられるか、を知りたいです。
↑自分の努力や声出しなどが足りてないのは百も承知ですが、それ以外に声のかけかた、口調、言葉の選び方なども教えていただけると幸いです!
勝てるチーム作りのための、チーム内でのベクトル(方向性)合わせや、チーム内での勝ちに対する温度差に違いがある場合の温度差合わせ。
チームメイトがうまくプレイできない時に引きずられてチーム全体が落ち込んでしまう。
(PGとしてコントロールしたい)
ミスが出るほど視野が狭くなっていく。
シュート確率のために、最善のメンタル状態を維持したいのですが、どういうメンタルが最適か、それを保ったり引き出すにはどうすればいいか、というのが質問です。
1、モチベーションの維持
2、妥協してしまう自分に喝を入れる方法
教え子①
技術的には充分満足出来るレベルにあると思われますが、試合になると弱気になったり、酷い時には具合が悪くなります。
教え子②
地区の選抜では活発にプレーしているのですが学校のクラブでは今一つ元気がありません。
大会本番になると3割4割ディスカウントが当たり前
やる気に波があり抜けているときの集中のさせ方が難しい
30代半ばに差し掛かり、子供もいて練習への参加が難しい。
オーバーワークのため、腰の怪我(ヘルニア)をして、その怪我との付き合い方。
モチベーションを高く保ち続けられない
チームとしてのモチベーションを落とさないようにすることが難しく、どのようにあげるかわからない
試合中「相手のマークを外せない」
「シュートを止められた」と思うと
「次も外せない/また止められる」と
思ってしまう。どうやって切り替えるか?
「これは勝てない」と感じる相手と
対戦した時の気持ちの持ちようは?
試合前の入りすぎず、入らなすぎずの心のバランスの作り方。
「細部にこだわる」意識の作り方。
シュートが入らないと立て直せない
うまいディフェンスにあたると、攻め気をなくす
娘のミニバスチームなのですが…地区大会は勝てるのですがその上はキビシーかと…
試合中のボイスが全く無くお葬式状態です!
何かアドバイスをお願いします。
相手がゾーンDの場合、アウトサイドでボールを受けた時に、まず最初にパスチャンスを探してしまうため、1対1を仕掛けようという気持ちになれないのが長年の悩みです。
①試合のときプレッシャーに弱くミスが続いて
普段のプレーが出せない
②味方同士のコミュニケーション
自分はそんなに上手なプレイヤーではありませんが
田舎で続けてます。(今年で45歳になっちゃいます!笑)
アドバイスを是非お願いします。
北海道の田舎町でキャプテンをやっております。
最初はディフェンス練習もやって、部活とはいかなくとも必要な練習をやっていました。
みんなの意見を聞くとオフェンス練習をしていけばディフェンス練習にもなると。フットワークは二の次でいいような感じになりました。
でも、試合に負けたら練習頑張ろうと言います。
この言い訳じみたメンタルをどうにかしたいですが、どうにもなりません。
結局スリーメン加えたアウトナンバーで走る練習、シュート練習、ゲームで終えています。
みんなの気持ちをディフェンスはチームでシステム決めて、やれば効率的に攻められるという概念を考えてもらいたいと思ってますが、コンニャクメンタルなので、どうしたらいいものかわかりません。
ミニバスの指導をしています。
①モチベーションの低い(向上心があまりない)子に対する声のかけ方や指導の仕方。
②ボールに対する執着心を持たせたい
選手が自身のプレーが上手くいかなくて、ふてくされて何もしなくなった時に有効な声かけ
試合前のメンタルの持っていきかた
メンタルで困っていることは、ひとつはモチベーションの維持です。
僕は周りにバスケを毎日一緒にやってくれるチームメイトもいないし、もっぱら一人で一時間~二時間の個人練習を毎日しています。週に一度は仕事の合間を縫って筋トレをして、誰かがバスケを教えてくれることはないので、自分で調べた練習法やスキルアップのトレーニングをやります。
ただ日々続けているうちに、元々試す場も少ないのもありますが、本当にこの練習やトレーニングをして上手くなっているのかどうか、判らなくなります。そのときに日々続けていく意味はどれほどなのか判らなくなります。
もうひとつは1on1のときのメンタルです。
これは自分より身長が低く速い相手を守るときに苦手意識があるのと、ディフェンスがある程度のレベル以上になると(具体的には国体クラス)抜けないので心が折れ、消極的なアウトサイドショットを選択してしまいがちです。上手いディフェンスでもしっかり抜いてレイアップまで持ち込める力が欲しいと思います。
チームのモチベーションに大きな差がある時。
初めての小学生の子達に教えるときの自己紹介等、入り方。
オールコートのゾーンプレスをかけられ、パニックになってタイムアウトをとった時の声のかけ方。
お願いします!
・練習通りのプレーが試合で出来ない
・試合を想定しての練習が出来ない
・家での自主練習のモチベーションが維持できない
・先輩と一緒に試合に出ると遠慮してプレーしてしまう
大事なところで、ミスショットになる。
フリースローなど
一試合目が、上手く立ち上がれず、ぐたぐたになる。
大事なところでディフェンスでファイルをしてしまう。
強い相手に対して、気持ちで負けて、本来の自分の実力の半分も出さずに試合が終わってしまうこと。
練習中に学んだことが中々修得できない。
メンタルさえクリアできれば勝てる試合がいっぱいあります!
よろしくお願いします(涙)
・やる気はあるが、勝つことに執着心がない
・公式戦で緊張していつも通りのプレーができない
よろしくお願いします!
中学生にバスケを教えています。
調子が良い時やチームに流れが来ている時にはチームの雰囲気がよく、声を出し合いながらプレイしています。一方で、接戦で相手に流れがいきかけた時や完全に流れを持っていかれた時に、タイムアウトをとるとチームの雰囲気がドーンと暗くなります。そのムードをCAPや声の出る子に出させますが全員ではありません。なんとかしてそのモチベーションをあげたく指導はするものの、難しく感じています。よろしくお願いします。
1,部活に対して、毎回毎回高いモチベーションを持って挑む、というわけにいかない
2,試合など、相手を過大評価してしまったり、特にミスをした後など、強気でアタックできずにそこを相手に突かれてミスが連鎖してしまう
いつも楽しく拝見させて頂いております。
中2の息子がバスケをしています。
練習ではシュートも入るし力を発揮できているようです。ただ試合になると全然シュートも入らなくなり、練習のように活躍出来ず悩んでいるようです。
また運動能力が高くないこともあり、運動能力が高い相手にマッチアップすると諦めるというか、かなり弱気になってしまうようです。
能力では追いつけなくてもメンタルだけでもビハインドにならないような気持ちの持っていき方があれば教えて頂けると助かります。
・味方からの良いパスをもらったのに、何度も外してしまって、もう今日は俺シュート入らないんだって思い込んでしまいます。そうすると、尚更シュートが入らないんです、前向きに考える方法があれば教えて欲しいです!
練習で入るシュートが、緊張で試合で入らない。
練習のディフェンスが、手を抜きがち
私は中学女子のコーチをしています。おっさんです。
自分自身の学生時代の気持ちを思い出したり、メンタルトレーニングの本を読んでみだり…なんとか娘達に高いモチベーションを保たせれるように日々試行錯誤してます(汗)
女の子ってむずかしい(笑)
①自信を持たせるには?
②意識が散漫してしまい勝ちな年頃の子達に、集中させるには?
私は文武両道の考えでいて、恋愛についても頑張れば良いと思ってます。
「頑張れるヤツは全部頑張れる!」
そう言って聞かせてるのですが、まぁ中々難しく(汗)
つまらない質問ですいません(汗)
・ボールを持つとパニックになってしまい判断ができない
・理想的なプレーにならないと諦めてしまう
ex 一対一のdefなど
・試合では気負わないよう心掛けてはいるが、緊張や気負いがあるようで練習での良いプレーを発揮できない。
・モチベーションに差があり過ぎて、努力しているのを白い目で見られる。上手に、徐々に巻き込んでいく良い方法はないか。
選手のやる気がないときにどうアプローチしてよいかわからない。
そもそも選手の目標設定が低いときにやる気を引き上げるにはどうしたらよいかわからない。
娘がミニバスのキャプテンでPGをしてるのですが、なかなか試合中に声が出てきません。
声を出す大切さを教えてるつもりなんですが、なかなか伝わらないのか、分かってるけど声が出ないのか…
口酸っぱく言うのがいいのか悩んでます。
何かいい伝え方はないでしょうか。
指導している者です。
練習試合では、なかなか良い仕上りになったとしてもいざ公式戦となると普段の半分しか力が出せないことが続いたことがあります。
また、指導する立場として、公式戦に向けてのコーチングや、対戦相手への分析方法などが気になります。
・強い相手だと萎縮して普段の力が出せない。
・バスケットにやる気が出ないときのモチベーションの上げ方、声のかけ方について。
・シュートが入る時と入らない時の波が大きい
・フリースローで緊張して外してしまう
いつも楽しみにしてます
メンタル面ではシュートよりパスを選択しがちという事。特にせってる場面です。
ポジションがセンターで、チーム1が2番目に得点取っており、負け試合ではいつも自分の点が少ないです。(他の人はいつも通りとってるのに)試合では無い時は自分が点取らないと負けるとわかってるのに、プレッシャーがかかってくるとパスが多いです。まぁダブルチームに来たりしてるので外に捌くのも間違って無いのでしょうが、もっとゴリゴリ行くべきではないかと思います。
もう1つは後半点差を詰められると焦ります。こちらが勝っているので落ち着いて攻めれば良いのに焦ってミスして逆速攻ってパターンが多いです。
1.相手の流れに傾きかけたときに、自分たちで流れを食い止め、自分たちの流れを引き寄せる方法。極力タイムアウトを取らずに立ち直ってほしい。
2.上手く気持ちを切り替える方法
相手が強かったら弱気になる
練習から真面目にやらない
試合前のアップ時の集中力の高め方。
ゲームに入る時のメンタル準備
※ゲームに選手達が100%のメンタル状態で
臨める様にしたい。
中学2年の息子が腰痛のため、練習したくても参加できないし、治療してもなかなか治らない状態で、部活続けるかどうかも悩んでいます。どういった声かけをしたらいいでしょうか。
1, 誰よりも練習している(つもり)ですが、試合になるとおじけづいてしまう
2, 自主練でコーン相手ならできることが、人相手だとできない
どちらもメンタルだと思うんですが… よろしくお願いします!
・ミスしたあとにメンタルが整わず、リセットできない選手がいます。また、1人のミスからチームに波及してしまう。
・経験不足もあり、余裕がなくなるとパニックになってしまう。
よろしくお願いします
お久しぶりです。
社会人日本一になるまでのお話大変ためになりました。
メンタル面で困っていること
①小学生のやる気に波があることです。やる気がある時はガンガンやるのでいいですがやる気が下がっている時どうやってやる気にさせるか困ってます。
②試合の前日から緊張して試合を迎えるのを嫌がることです。
・点差が競っているときなどに、縮こまってしまい、消極的になってしまう。
・モチベーションが長続きせずついつい楽な方にながれてしまう。(高いエネルギーが低いエネルギーに流れて高いエネルギーが低くなる。中川さんのエネルギー論をネガティブにした感じですね…)
*試合で活躍したい。もっと上手くなりたい。と言うが、キツイ練習で手を抜いたり、本気で取り組む意識が低い。
*過度の緊張で、試合になると頭が真っ白に。
メンタル面で困っていること
①シュートをするとき、ディフェンスのシュートチェックを気にしすぎてしまうこと。
(経験的に、実際にチェックされたことは少ないにも関わらず)
②ドライブをしようとするときにディフェンスからの身体接触(怪我に繋がることなど)やシュートをしようとするときにスティールを気にしすぎてしまうこと。
悔しい(からがんばろう)という気持ちが続かない
もう一歩頑張れば取れる(止めれる)のに諦めてしまう
練習でも試合でも声が出ない。
一度失敗してしてしまうとビビってプレーが消極的になってしまう。
高校生を指導しています。
・人数が6人しかおらず、モチベーションの維持
真面目な部員たちで、部活を休むことはあまりない。
・キャプテンが自己中心的で、部員たちに叱咤激励することもあれば、怪我などを理由にすぐに手を抜く。
1.ルーズボールを最後まで追えなく、あきらめてしまう。
2.地道な基礎練習で手を抜く。
誠に勉強になるお話をありがとうございます。
自分は大学時代から、中川兄弟はお手本とさせて頂いておりましたし、対戦相手(自分はベンチにも入れませんでしたが…)としても尊敬の念を持って見させて頂いておりました。
メンタル面では、
①チームの方向性がバラバラの中での最年少である自分のメンタルの持ちよう
②教えている中学生、小学生のモチベーションが下がったときのコーチとしての行動
で、困っております。
負け癖がついたチームのメンタル力アップ
試合のここ1番でのメンタルの持ちよう
・負けてくると諦めた表情をする
・負けることに慣れて勝ちたいという気持ちが表に出てこない
うちの息子のチームは負けてばっかりです…
人任せになってしまったり、チームとしてどこか冷めてる?負けて当たり前…みたいな…
私が言ってもわかってるよ‼︎みたいな態度になってしまう…両親バスケ経験あるからいいすぎちゃうせいでしょうか…
もう少し伝わる言い方とかあれば教えてほしーでーす‼︎
・試合中にドフリーでペリメーターのシュートを時に変な緊張をして落としやすいこと
・シュートが入らない時に、その後ショットに対して消極的な気持ちになってしまうこと
自分で自分の限界を決めてしまう
アリがいるとキリギリスになる
・試合でシュートが入らない時のメンタリティ
・格上の相手とマッチアップする時のメンタリティ
練習の集まりが悪い
ディフェンスをさぼりがち
お世話になります。中高生を指導しています。
・日頃のモチベーション維持
日々練習へのモチベーションの維持のさせ方。
・ゲームへの臨ませ方
相手が強くなると普段通りのことができなくなったり、強すぎる相手に匙を投げてしまうことがありますが、どんなメンタルであればいいでしょうが。また、一旦メンタルをやられた部員の復活のさせ方があれば教えてほしいです。
姉弟2人ともなのですが…
1、相手が追い上げムードの時に、逃げ腰になって慌ててしまう。
2、気持ちの切り替えが遅い。
アドバイスをお願いします。
チームメンバーの消極的なプレイ、すぐに諦めてしまう そんなメンバーのモチベーションをあげるには?
闘争心を引き出すには?
仕事などの都合で練習に行けない時のメンタルの維持の仕方
試合前の望み方
弱気になって攻めることができず、逃げのプレイになる。
朝一のゲームな気持ちが入っていないことが多い。
・自分のところから攻める勇気 オフェンスにもっと絡みたい
・シュートに自信がなくて、打つべきところをパスしてしまう
①ジャイアン的な子供の操作法
②レイアップなど、イージーを外し、自主的に落ち込んで浮上出来なくなる子供(怒ったりしてないのにメチャクチャ凹んでる)
試合中、いれないと!と思いすぎて、いつも通り打てない
試合でどうしても、相手の方が上手く見える
練習時のモチベーション
(選手間でのレベルの差があり、スキルが高い選手はモチベーション維持に苦労している)
スリーポイントシュートを打つ時のメンタル
(何本か打って入らない時が続く場合でのメンタル)
試合中は自分が雰囲気作りをしないといけないのに
味方のミスにイライラしてしまい、、、黙り混んで、チームの雰囲気を悪くしてしまう。
チームのモチベーションを上げていき、それを維持したい
毎回欠かさず愛読させていただいております。
お聞きしたいメンタル面は下記2点です。
・練習中の子供達の集中力を維持させるには
・試合中流れが悪い時に心がけることは
以上宜しくお願いします。
メンタル面で困った事。
①接戦の試合でのフリースロ2本の内、どうしても1本落ちてしまう。
②練習の時に熱が入りすぎて回りが白けてしまった時。
いざ、土壇場になると安全領域から抜け出せず、同じ失敗を繰り返す選手が多数います。
また過去や未来に囚われて今を生きることをできない選手も多数いて苦慮しています。
① 週末しかバスケ出来ないので、シュート感覚とバランスがしっくりこなく、自信をもってシュートを打てない。
② 今の自分のレベルより高いところで練習をしていて、遠慮してしまう。
強いメンタルを持ちたい!自信を取り戻したい!
1つは上手くやろうとして等身大でいられない時があり、その時はやはり良いプレーが出来ません。
2つ目は回りのなにか(外の声、他人のプレー、自分がどう見られているか等々)を気にしてゲームに集中出来なかったり、入り込めなかったりするときです。
指導している中学生ですが
強い相手を心理的にさらに強大な敵にしてしまうこと
試合で頭が真っ白な状態になってしまこと
中学生の背の低いフォワードです。オフェンスで、ファーストラインを突破した後、ゴール下で大きなセンターがディフェンスしていると潰されるイメージが強く、あまり強く攻める気持ちになれません。
*無意識に自分のプレーにブレーキをかけてしまう
(体力の低下のせいか…歳のせいか…)
*控え選手としての心構え
メンタルについて
持っている技術を出せない、出さない
まわりに合わせる
なんでもやっている”つもり”で逃げる
いつもありがとうございます。
メンタル面で解決したい事項です
・練習時に緊張感が持続せずだらけてしまう。
・シュートが外れだすとイライラして悪循環に陥る。
⚪︎チームのシューターですが、タッチが悪く入らない時の気持ちの対処法。
⚪︎試合の前の日の過ごし方
いつも✉ありがとうございます。とても励みになります‼
メンタル面で解決したいこと!
中2の娘に対して 正に今、解決したいと思っている課題です。
①モチベ-ションがなかなか上がらない…本人なりにはやっているようですが、上がっているようにあまり見えない、足りない(>__<)⤵
ミニバスの子が試合で相手の流れになりオールコートであたられたときに焦ってしまいパスが雑になってしまう。
試合前に選手の集中力を高めるための声かけ。
よろしくお願いします
仕事終了後だと、中々バスケのやる気が出てこないです。やる気を上手い事出す方法をお願いします。
現在、所属している東京都実業団の2部のチームにいるんですが、まだ実力不足で試合に出れない日々が続き凹んでいます。練習にも積極的に参加しているんですが、出れないのでバスケのモチベーションが低下しています。
試合に臨むときの気持ちの持っていき方
試合で消極的にならないようにするには?
仕事終了後だと、中々バスケのやる気が出てこないです。やる気を上手い事出す方法をお願いします。
現在、所属している東京都実業団の2部のチームにいるんですが、まだ実力不足で試合に出れない日々が続き凹んでいます。練習にも積極的に参加しているんですが、出れないのでバスケのモチベーションが低下しています。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
中二の息子がバスケをしております。その息子のメンタルの件でコメントさせて頂きます。
フェイク、ボールハンドリングはカリーやアイバーソン、アービングの行っているものは全て完コピできます。しかし、ゲームになると失敗したら怒られる、調子に乗ってると思われると全く安パイなプレーに終始します。顧問の前などでも全く行いません。ミニバス時代に覚えたてのカリーコンボをしたら、コーチにお前はパスしとったらええねんと言われた事がトラウマになっている感じがします。毎回、実力の半分も出してないと思います。 どうすればいいのでしょう。
目立つ事が怖い事ではないと思わせる、失敗は成功の素と思わせるためにはどうすればいいのでしょうか?
今後も楽しみにしております。
宜しくお願い致します。
ミニバスでの娘について
・僅差のゲームで、緊張から4Q終盤シュートが落ちだします。
・勝気な子が多いチームなのですが、試合中声が出てきません。
以上よろしくお願いいたします。
自分より少し強い相手に対しては燃えるが、強すぎる相手にはすぐに諦めてしまう。
試合中に急に何をしたら良いのか分からなくなり止まってしまう。
いつも楽しく且つ興味深く拝見させていただいております。
小五の娘はメンタルの弱さからか、
①1人でシュートまで行けるところを味方を待ったり、パスを選択することが多いのが気になります。
②声も味方へのフェイントになると教えて、理解はしてくれているのですが、大きな声がまだ出ません。
何か良い方法はありますか?
社会人バスケのお話、ぜひ映画にされて下さい。
本当にそう思います。
さて、質問ですが、
1、得点をとるのに、チームとして確率の良い方法をとる必要がありますが、かといって、チームの点取り屋にばかり任せていては、自分をアピールできず、いつまでも出場時間が増えません。
練習でアピールするほかないと思いますが、
特にベンチスタートの選手にアドバイスいただけないでしょうか?
2、得点を取りに行く時、熱く全力モードが良いでしょうか?それとも周りを見る冷静さが常に必要でしょうか?
人それぞれだとは思いますが、使い分けなど、コメントいただけましたら幸いです。
試合前に緊張してしまい、立ち上がりにミスしてしまうと中々気持ちを戻せません。
ミスした時の気持ちの保ち方
試合前のメンタルの整え方
を教えて頂きたいです。
・試合で緊張からか通常より息が早くあがってしまう。
・練習からチームメイトが手を抜きがち。
・試合で踏ん張りどころと思えるところで踏ん張りきれない。
主に小中になりますか?思春期や反抗期の女子選手のメンタル面の接し方
全く動けないわけではないいろいろな怪我が続き、なかなか治らず、まともにプレーできない状態でのメンタルの持ちよう
を知りたいです!
•1on1やパスミスなど失敗が連続したとき、
ミスを恐れて消極的になる。
失敗を恐れない、引きずらない方法
•どんなに格上の対戦相手でも、雰囲気にのまれず、強気で自分のペースに持っていく方法
よろしくお願いいたします。
1つめ
マッチアップした相手に気圧されてしまった時、弱気になってしまった時に、どう自分を持ち直せば良いでしょうか。この人自分より強いかも、、、って思ってしまった後で強気を取り戻す方法はありますか?
2つめ
チームが静かなときに盛り上げる、しんどいときもう一踏ん張りしたくなるような、そういう声かけを沢山してこられたと思いますが、どんなことを言っていますか?
それとも内容はありきたりで、それが響くかは信頼関係によるんでしょうか。
①チーム内において、自身と他選手にモチベーションの差があり、その差をなかなか埋められない。(自分のやる気が周りへ上手く伝わらない)
②自主練における自分自身の追い込み方が甘い
大切な試合の前に選手を気持ちよく送り出すための声かけ。
・試合慣れしてるのに緊張?してしま足が動かなくなる
・緊張のためか視野が超狭くなる
・親の指示ばかり聞いて指導者の指示を聞かない・・・
・実際にどんなセルフトークをして練習や試合に臨んだか
・疲労困憊の時の奮い立たせ方(自分、周り両方で)
ミニバスのアシスタントやってます。
ある程度上手くなって、次の目標がふわーとした感じの選手のモチベーションの作り方。
自分の悪いところを指摘されるのを極端に嫌がる(人前では特に)子に、ひたむきに練習することを叩き込みたい。
(その子はとても身体能力が高く、練習してスキルを身につければ無敵になれる素質があります。しかし、なんとなくやってますみたいな自己練習しかしません。もっとストイックに、自分に足りないところ、自分の長所、自分で考えながら練習に励んでもらいたい。)
シュートが入らなくなってきた時。
ゾーンをチームで崩せない時
守りが後手後手になってしまうとき
とにかくいっぱいあります 笑
1対1で仕掛けてごらんと言っても、パスを出してしまい、得点になりません。技術的にも出来ると思うのですが、少しディフェンスが強くなると消極的になってしまいます。
2試合連続で集中が続きません。大事な試合が2試合続くと1試合目にはいい動きが出ますが、2試合目には集中できず、動きも悪くなってしまいます。体力的には問題ないと思います。
中3の娘が総体に負け引退したのですが、引退前からドライブで切り込む事が出来ませんでした。
シュートもパスも使えて、ドリブルもそれなりなのですが、ドライブで失敗して批判される事が怖いらしく、あれこれ理由をつけて自分で決めに行こうとしません。
色々言って聞かせてきたつもりですが、もう引退になってしまい、どうアドバイスすれば良かったのかと思っています。入学してから始めましたが、今のままだと中学でバスケットを辞めてしまいそうな気がします。
自信を持ってプレー出来るようなメンタルを身につけて欲しいなと思います。
・始まると何をしていいかわからなくなる。
・〜しないといけない!という意識が強くなりすぎてしまう
①うちの長男ですが、相手によって、モチベーションが変わりすぎるところがあります。現在中2ですが、練習で高校生を相手にしたりした時には、こちらの想像の上をいくプレイをしたりするのですが、同じ位の実力の相手や、自分よりちょっと身長のある選手などを相手にするとびっくりするくらい消極的というかスケールダウンしたプレイをします。同じ選手相手でも、突然(何がきっかけかは外からはわからず、試合の途中から)テンションダウンして行くことがあります。きっかけ・理由がわからないことが多いです。
常々「誰が相手でも全部出さないと、成長できないよ。」と言ってますが、なかなか伝わらず…。
②そんな息子が、新チームからキャプテンに指名されました。ミニ時代から声を出したりすることが苦手で、今になります。どうすれば声を出せますが?声の大事さはわかっていると思うのですが…。
①追い上げられているときのこころの持ち方
②点差が離れて負けているときのなんとかチームに火をつけたいけどなかなか追い上げられずこころがおれそうなときのメンタルの持ち方
中学生女子の外部コーチをしていますが、メンタル面の指導はしていないと言っていいかもしれません。
結局、自分自身が変わろうとしないと技術面でもメンタル面でも強くはならないと思います。
一方的にメンタル面を強くしようとするとパワハラともとらえられてしまうこともあるかもしれません。
まずは、プレーに自信をつけさせることが大切ではないでしょうか。
だからと言って、メンタル面も強くなるとは限りませんが・・・・難しい。
・自分の調子が良くないと感じた時の気持ちの立て直し方
・チームの流れが悪いと感じた時の気持ちの立て直し方
リバウンドやルーズボールの意識を持って欲しいので、練習中も最後までやるよう話しています。しかし、シュートが落ちたり、ミスしたりするとプレーをとめてしまう選手が多いです。これは試合でも出てしまうと思っています。
ここだけは止めたい!というディフェンスの頑張りどころ、折角頑一線が張っているのに二線が貼れない!
ミニバスなのですが、凄く上手い子が1人、その他は、その子に引っ張られるように動くチームです。その上手い子が、だんだんとフラストレーションが溜まるのでしょう、練習でも試合でもチームメートへの文句、暴言、時には相手チームへも…どうしたものでしょうか…
・家を出るまでは良いプレーのビジョンがあるのに実際にコートに立つといつもと同じプレーしか出来ない
・仲が良いチームメイトのはずなのにプレー中に何を考えているのか、どうしたいのかがいまいちわからない
テクニックは人一倍あるのに
いける時にいかない。
多少強引にでもフィニッシュまで持っていってほしい時にパスを選択する。
そんな次男坊に困っています。
リバウンドやルーズに飛び込めない
疲れたときにディフェンスが甘くなる
・選手一人一人の温度差がありゲームに向けての気持ちの統一ができていないので温度差を縮めるには?
・試合になるといつものプレーができない。キャッチミスやドリブルミスが増える。
指導していてメンタル指導は結構大変でした。
個人にもよりますが、緊張する子はどうしても舞い上がってしまいますし、自信と経験なんでしょうね。
自分がプレーしていてメンタルというか、相手と対峙した時、全体が見えて、他のプレイヤーの動きが見えてる時は、自分の知識や判断もいいのですが、一対一に意識がいってしまった時は自分は大体負けてますね。
試合に負けるというより、自分の考えが浅いって思ってしまいます。
いつもありがとうございますm(_ _)m
親子共々精神的に参っています。
息子が全くコーチに相手にされず、ベンチにも入れてもらえません。
139センチしかない子をベンチに入れる、選手起用に全く納得いきません。
うちの息子が上手いとも思っていませんが、先輩たちからもなんでお前が選ばれないのかわかんねぇって言われたりしてますが、全く納得いきません。
アシスタントコーチとして私が入ることも画策していますが、学校という厚い壁に阻まれています。
親子共々疲弊しています。
このままバスケットをさせるべきか否かまで考えています。
心のない指導しかされていないのに…
どう息子のモチベーションを保つべきなのか、結局スキル身につけたって、自分の気に入った子しか声もかけないし、試合でも使わないじゃん!という息子になんて声をかけていいのか…
真剣に苦しいです
どうメンタル面を保つべきか…夫婦揃って朝まで寝れない日が続いています
こんばんは!
メンタル面でこまってることを親目線ですが
書かせていただきます。
1.試合前の緊張感が足らない
2.試合中にシュートのイージーミスが連鎖する
補足
試合前のウォーミングアップを「疲れるから」という理由で軽めに仕上げてます。
親から子供たちに言えないところがあるので
黙って見てますが、ゲーム中は必ずと言っていいほど2Qから本領発揮の流れなんです。
(スロースターター…)
そこで、ウォーミングアップの中でも色々あると思いますが、これだけはやっておくべきものがあればアドバイス頂けないでしょうか。
追伸
中川先生の動画の感想で私のコメントを取り上げて頂き、ありがとうございました。
「気持ち」と「信念」を息子にアドバイスしたいと思います。
日頃の練習の一体感の欠如
目的意識や参加の熱量など
ゲームの苦しい時のチームコントロール
の方法
ぜひよろしくお願いいたします。
試合でこちらに流れがこない時(ボロ負けの時も含む)、モチベーションの保ち方。
チームの役に立っていないと思ってしまったときの気持ちの立て直し方。
・ドリブルがこわくてできない(他の4人の気持ちものせた大事なマイボール、自分のミスで無駄にしたくないという気持ちでいっぱい)。
ですが、ちょっときわどいけど成功すればナイスパス、とかは狙ったり、ミドルシュートは打てます。対人でドリブルに対してとてつもなく苦手意識があります。
・YouTubeや中川さんの動画を観て、『次、バスケする時はこういう風にしてみたいな』などとウキウキで臨むのですが、頭に思い描いている動きが実際にはうまくできず、自己嫌悪に陥ります。
試合前に不安になり緊張してしまいます。
常に安定したパフォーマンスを出せるようにしたいです。
・練習で自分を追い込むことができない
・チームのモチベーションが低いときの盛り上げ方
自分は私立の高校に通っていて、勉強との両立もあるので特に2つ目に関してはなかなか声がかけられません…
1つ目に関しては、やらなきゃいけないとわかっていても、疲れてくると気づいたらただ練習をこなすだけになっていたりします
ブログ、いつも楽しみにさせてもらってます!よろしくお願いします
・練習は追い込めるが、食事管理ができない。好きな食べ物ばかり食べてしまう。
・オフェンスの失敗を引きづり、ディフェンスへの切り替えができない。
高校女子の指導者です。毎日必ず個人練習の時間を設けいています。それぞれ身につけたい技術、定着、修正したいことは違います。避けて通れない練習もあると思いますが、シューティングばかりする選手やストレッチをする時間につかったりする意識レベルの低い選手をどのようにメンタルを鍛えればよろしいでしょうか。
パスミスやドライブでカバーにきた選手にボールをチップされてルーズボールになったときなどピタッと固まり、ボールを追ったり、ハリバックができない選手の強化
一度自信を失うと1日ずっとだめな選手(いいものをもっているのですが)
ミニバスの指導をしています。
・練習試合はのびのびプレーしますが、大会になると緊張してしまう(全員)。どのような言葉をかければいいですか?
・主力選手とそうでない選手のモチベーションが違いすぎます。
強気にいけないとき
チームの気持ちがバラバラなとき
練習から気持ちをあげて練習できない
中1男子母です。息子は自信がなくて一対一の勝負をしようとしません。
息子は体が小さく素早さもあまりありません。小さくても出来ることが知りたいと悩んでいます。アドバイスお願いします
①中学生になると一生懸命することが出来なくなってしまいました。
全力ですることが恥ずかしいみたいな感じ?です。
②小学生男子でオフコートでは凄く優しい子なのですが
オンコートでも優しさ?なのか臆病な感じが出てしまいます。
どちらの子も指導していて
いろんなやる気スイッチ探してるのですが…
①相手が大きいと強気で行けない。
②負け試合は、自分のせいで負けたと落ち込む。
どうやったら何クソ精神で向かって行けますか?メンタル強と弱の波がすごいです。
下の立場、学年でも チームの雰囲気が悪くなった時に
流れを変えられるような言葉や行動をみせたい
スランプになっているときのモチベーションの維持の仕方
○ミニバスチーム所属の5年生の男の子なのですが、どうにも「泥くささ、必死さ」が感じられません。体格もあり期待されていて、本人も一生懸命やっているつもりなのだと思います(手抜きをするタイプではない)。ただ、他の子に比べてギラギラしたところが感じられず、チーム全体の流れに置いて行かれる格好で伸び悩んでいます。こういった子に火を付ける工夫はないものでしょうか。
○小学生対象にバスケ教室をやっていますが、経験豊富な高学年から、始めたばかりの低学年までが混ざって練習をすることが多く、片方がダレてしまうことがしばしばあります。両方に高いテンションを維持させる練習の工夫はないでしょうか。
コーチング時に、
・どうやったら「上手になれる」と思ってもらえるか?
・どうやったら「上手になりたい」と思い、行動してもらえるか?
をご教授いただけると嬉しいです。
『おれのバスケ人生マジで終わった・・・??』シリーズとても面白かったです!
「やればできる」というのをリアリティ持って感じることの大事さを改めて痛感しました。
次回作を楽しみにしています!
ナイスパスなんだけど味方が取れなくてミスになるプレイでもパスの出し手が謝ってしまう(立場が弱い?)
どんなにフリーでもミドルシュートを打たない
(味方を探してしまう)
自分のプレイに自信を持つには?
会長いつもご苦労様です。lesson動画や色々なコンテンツでの会長から会員に向けてのアプローチに頭が下がりますし、勉強させていただいてます。指導者の立場からして2点あげたいと思います。
・OFが有利なスポーツであると頭では理解しているのですがプレッシャーの強いDFに対してどうしても差しこまれてしまい引いてしまうメンタルの問題
・チーム練習の時から選手間の声出し、声かけを重要視してますがどうしても必要性を感じてもらえないせいか指導者の呼びかけがないと自発的に声が出てきません。
強豪チーム、有名チーム、有名なプレイヤーと対戦するときに萎縮してしまいます。
また、クイックネスが無いため俊敏なプレイヤーに苦手意識を持っています。
自分の子供についてです。
1 やる気がある日とない日のムラを無くしてやりたい。
2 コーチに叱られ続けると、良いプレーが出なくなるので、めげないメンタルを作る為のアドバイスの仕方。
お願いします。
チームの中に意識の非常に高い部員と低い部員がいる場合の練習方法に悩んでいます。
目標に対する意識が低く練習態度が良くない部員が試合での選手起用に
不満を持ちます。(当然その部員の出場機会は少ない)
このような部員にどう対処すべきでしょうか?
・試合の始まる前に、いまいち気持ちが高まってこないことを自覚してしまうことがる。
・逆に、自分に入り込みすぎて空回りすることがある。
小学校5年生の女の子を持つパパです。
ミニバスで頑張っている娘のことで。
1、普通にプレーできるのですが、相手がファールを自分にしてきた後に乱暴なプレーになる(例えば、そのファールしてきた子がボールをもった時に荒々しいディフェンスになる→自分がファールを取られる)
2、シュート練習で、シュートが入らないとどんどん不機嫌になって 、最後にはへなちょこシュートになって、シュート練習にならな い。
僕自身、試合前の緊張したくないのですが、どうしても緊張してしまってゲーム序盤に良い流れを掴めないです。どうしたら緊張を無くすことができますか?
いつもメルマガを読ませていただいております。
メンタル面というか、自分の子供にアドバイスをする時に
どうしても感情的になり、きつくなることがあるのですがどうすれば
うまく伝えれるでしょうか?また、子供が試合中にテンパることがあり
シュート等非常に雑になっています。どんなアドバイスをすればいいでしょうか?
直さん、更に深いところまで突っ込んで話していただいた「おれのバスケ人生マジ終わった・・・??」全15話、いろいろと考え、また楽しく読ませていただきました。
個人的には直さんがおっかけて入社した動機の先輩である平山先輩の劣化ぶりが印象的で、そのあと復活したのかやっぱり駄目だったのかが以前にメルマガで読んだ時から気になっていたのですが、見事にキレキレボディに復活していたんですね! なんか、ホッとしている自分がいました(笑)
さて、質問ですが、
1.キレキレボディを保つための食生活のメンタル。。。美味しいものがいっぱい、付き合いでの飲み会。。。でもバスケのために余計な贅肉はつけたくない・・・っと、食に関してよわっちいメンタルを持っています。。。。どうコントロールしていますか?
2.勝てる気がしない相手と試合で当たってしまった時の、モチベーションの維持。
宜しくお願い致します。
①試合前の集中力の高め方(アップ、声掛けなど)
②練習中に、試合と同じ緊張感と臨場感を持って取り組ませるための指導方法
よろしくお願いします!(^^)!
五年生の娘がミニバスをしているのですが、人数の関係で男子とプレイをしています。男子に引けを取らない位のスキルは持っているのですが、
この先中学校に行っても部活はできない近隣の学校へ行くのにどんな風に誘導していったらいいのか悩んでいます。
社会人クラブチームに所属しています。
①試合に出れない人のモチベーションの維持
②勝つことを目的としている人と、
バスケを楽しみたい人(得点を取りたいとか)に意識のズレがあります。
それぞれのモチベーションの維持。
中学女子を指導しています。
試合当日(重要な試合)に緊張がとれない子がどうしてもいます。
普段通りにやればいい、声を出していこう! 思いっきり力んだ後に脱力すればほぐれるよ?などと色々試しますが、どうしても難しいようです。
どのようにしたら緊張が取れやすくなりますか?
また、練習と試合とで結果が変わりすぎる子がいます。
力を出し切ることが出来ないようで、普段通り出来れば…
中川さんの物語でも「初動全力」というのがありましたが、それが出来ない。入りが悪い。
以上2点よろしくお願いします。
・ミニバスのコーチ初心者です。スチールされた後にやる気をなくし、追いかけることすら諦める子への、モチベーションの上げ方。
・少しでも、自分より上手い相手だと思ってしまうと、明らかにパフォーマンスを落としてしう子のモチベーションの上げ方。
いつもお世話になっております
私は、高校から専門学校とバスケをしてきました。
今は社会人で、ポジションはガードですが、ひとつ大きなトラウマがあり困っています。
学生時代に、ボール運びでプレスをされてターンオーバーばかりしていたせいか、そこまでプレッシャーがないのにも関わらずメンタルの中で怖がってしまいます。
その為、普段はハンドリングもそこまで悪くはないのに、バタバタしてしまい。
ドリブルがおぼつかなくなってしまいます。
どうすれば、この壁を越える事が出来るのか模索して、更にハンドリングを高めますが、一向にジレンマみたいなのがフロントコートでの運びに出てしまう傾向がありますので、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします
①自分も含めてなのですが…
うちのチームのメンバーはシュートが入らないと全ての事までダメになってしまいます。
上手く切り替えが出来ていないんですが、その事をどう伝えるのか悩んでいます。
②相手が弱い(下手そう)な所にはめっぽう強いが相手が強そう(上手そう)だとめっぽう弱いです。
・対戦相手の審判へのファールアピール
トラッシュトークにイライラしてしまう。
・自分の攻めの中心はミドルシュートなんですが入らない時のメンタルの持ち主。
学生時代はピストンズ時代のハミルトンみたいなプレスタイルでした。
スクリーンを貰いズレた時ジャンプシュート、チームのプレー毎日の練習のおかげでためらいなくシュートしていました。
社会人になりバスケをする回数が減り
入らない時、ドライブするかポストアップするかパス回しなどいろいろ考えてしまいます。
本番で力を発揮出来ず、弱気なプレーをしてしまう。
自主トレのモチベーションが持続しない。
ネガティブな発言をするメンバーがいる
最後の最後で手を抜くメンバーがいる
強い相手を前にすると、緊張したり萎縮してしまう。
失敗が怖くて積極的なオフェンスができない。
・高校男子の指導をしていますが、チームとして同じベクトルで向上しようという意識が上級生に見られず、下級生との関わりもない。
・練習に本気で取り組むことをせず力を加減している。
子供がミニバスをしています。
・試合が近づくと、「負けたら、また、私のせいにされる。負けたらどーする?」としきりに私(親)に聞いてきます。
私は、「勝ち負けより、練習した事を100%出来たら良いね。」と言っていますが、
去年、「負けたら1人の先輩とあいつ(私の子)のせい。」とコーチ・子供達が言って、いやーな空気のまま一年が終わりました。それをそばで見続けて来てしまったので、私の言葉は心に届いていないようです。
・オンオフの切り替えが、自分で出来ません。
毎度、ゆるーい気持ちで試合に入ってしまい、コーチに怒鳴られて泣かないと、オン状態になりません。
メンタル面で質問です。
カテゴリーはミニバス男子です。
・自分のプレイがうまくできないとイライラして集中を欠いた状態になり、集中していないためにますますプレイはうまくいかなくなる、という悪循環に陥ることがあります。この原因とアドバイスの仕方について、ご意見いただけますと幸いです。
・他により良い選択肢があっても、得意なプレイ、やりやすいプレイばかりを選択してしまいがちです。いわゆるコンフォートゾーンの外に出るためにどんな考え方をしたら良いか、メンタル面でのアドバイスがあればお聞きしたいです。
試合中負けてくると、イライラして態度に出てしまい、チームの雰囲気を悪くしてしまう。
ディフェンスがきついと強気で攻めきれない。
自分より相手の方が能力が高い時メンタルをどの様にもっていくのか❓
小5男子の父です、
試合の時、OF時トップからの動きが悩んで初動が遅く、シュートに向かう精神が出てきません。練習では行くのですが、試合となると…。怖がってるのか?精神面が大きいです。
1.チームメイトのコントロール術
基本、30歳以上の成人のチームですが、チームをまとめるにあたり、
ゲームに臨むにあたり、チームメイトのメンタルをコントロールできたらいいなぁと常々思っています。
2.試合への入り方
1.にも関わるところですが、自分自身、チームメイトのメンタルを試合に入るのに集中した状態に持っていくのが難しいと感じています。
・選手が声を出さない。コーチが声を出しているのに声を出さないような選手はどのようにすれば変わるのでしょうか?声をだすことの重要性は何度も強調しており、必要なことだとは理解しているはずなのですが…。
・選手のバスケに取り組む姿勢を改善したい。早く練習に来て1本でも多くシュートを打つ。空いている時間は常にボールを触っている。そのような選手に育ってほしいのですが、どのように教えれば良いのか分かりません。コーチ自身がそのような姿勢を見せても何も感じないようですが、口で言って無理矢理行動させて違う気がします。良い指導方法があれば知りたいです。
・ゲームで緊張してしまう選手のセルフコントロール方法
・シュート時のメンタルコントロール
選手の勝ちたいという気持ちが見えてこない。
試合になると笑顔が消える。
シュートミスばかりを気にして、プレイに思いっきりさが無い。
緊張して普段の何倍も息切れしやすい。
悪い意味で考えすぎてプレーしてしまい、力んでシュートなど打ってしまう。
強い相手とマッチアップした際、失敗を恐れて攻めなくなってしまう。
一人はモチベーションが高くても周りの選手、監督のモチベーションが低く、練習に活気が出なくなってしまう。
自分の限界へのチャレンジさせるためのマインドコントロールをするためにはどうしたらいいか。
子供をその気にさせる方法
・体力が限界に近い時に、頑張り切れない
・無意識に体力をセーブしようとしてしまう
いつも楽しく拝見させていただいてます。
①初心者はまず何から教えたら良いか。
②ドライブに対して二番ディフェンスのカバーの練習は、どのような練習をすれば良いか。
・イージーシュートを外した時や、トップからのパス出しからのパスカットされた時などに気持ちが落ちて
自身を持ってプレーがなかなかできなくなった時(再度同じような場面になった時は特に臆病になります・・・)
・上記の内容と同じような内容かもしれませんが自分がミスした時、味方から批難された時のモチベーションの保ち方
公式戦で緊張(練習での動きが出来ない)
スイッチが入るまで時間がかかる
①コンタクトが怖い
②オフェンス、焦る
親としては、子供ともにバスケを覚える事から始めました。
体力的にはムリなので、独学で勉強しルールを覚え言葉でも教えられる方法を探してみました。
そうしながら、二人三脚で今に至り、シューターとして育ってくれました。
1、試合で自分が打つ最初のシュートを決めるように心がけるがうまくいかない。※最初のシュートが入るとその後もいいプレーができるため大事にしたいところ
2、チームメイトに自分のプレーに対するマイナスな発言をされるとひきづりやすい
いつも参考にさせてもらってます!まずは自分の子のことです、Fなのに自分から行かずいつもパスに逃げてしまいます。2 コーチとしてです、自分達のエンドラインからスローインの時5人みんなが、ボールをもらいに言ってしまいます。以上ご回答頂ければ幸いです!
ディフェンスにビビって前に進めず、後ろに下がってしまう。
仲間に何か言われると泣いたり感情的になる事が多く感情のコントロールが難しいようです。
弱い相手にも、合わせてしまいダラダラになってしまう。
ディフェンスをもう半歩詰める気持ちが持てない
・同年代の自分より上手い子とマッチアップするときに、勝てないと決めつけて手を抜く。
またはディフェンスで抜かれたときにすぐに諦める。
絶対に勝ちたいと言う気持ちが少ない。
・自分のミスや技術が足りないのを他人のせいにする。
指導者に怒られないように、ミスを恐れて無難なプレーでごまかす。
娘がバスケを始めて、試合にも少しずつ出来るようになっていきましたが、親が見ても一生懸命やってるようには見えない。
残りのバスケ生活をみんなと悔いが無いようにさせたいが、いくら話をしても伝わらずどうしたらよいのか悩みます。
怒鳴られてもとにかく一生懸命やらせたいです。
・試合会場の雰囲気にのまれてしまう(会場校との試合)
・失敗を恐れてしまう
小学校3年生の娘がバスケをしていますが、OFとDFがわからないみたいで、説明してもいまいち反応が悪く、結果いつまでも変わらない状態が続いています。
どういう声かけを行えば、分かってくれるのでしょうか?簡単な説明方法等あれば教えてください。
後、指導者の指導方針?と自分の考えが合わない状態でもっと娘に基礎を教えていきたいと思っていますが、指導する人が多くなると、娘が迷いそうで迷わないような指導の仕方はありますか?
1、試合になると緊張のせいか周りが見れなくなる
2、試合になると声が出ず、直ぐにバテてしまう
自分の話ですが、格上のクラブチームと戦ったり練習にお邪魔しにいくと、萎縮して攻め気がなくなる事に困ってます。
また、PGとして、アシストばかり狙うとシュートを打つ意識が薄くなり、いざ打っても確率が低い気がします。PGとしての気持ちの持ち方(アシストもするし、シュートも決める)があれば、教えて欲しいです。
DFがいるとシュートを逃げてしまう。
疲れるとOFの積極性がなくなる
①少し格上の感じの相手にディフェンスされたときに、急に積極性がなくなり普段出来ることが出来なくなる(チャレンジすらしなくなる)
②シュートが落ち始めると、どフリーでも打つことをためらってしまう
上記がよくあり何とかしたいです(´;ω;`)
1勝負どころで、自分で行かない。
2楽しんでプレーができない。
①選手が自ら考え、プレーの幅を広げようとする姿勢を作りたいです。
どうしても練習で行った事は確実にこなせるのですが、その場に適した型崩れなプレー何かも取り入れてもらえると面白いのかな?とかんじました。やはり経験の少なさから来るのでしょうか?
②ラントレなどキツイ場面での味方を鼓舞する声かけなどが選手同士で自然と出てくる様になってほしいです。コーチとしてそれの重要性に気付かせる言葉かけなんかを知りたいです。
1.練習前に気がのらない
2.下級生に厳しくできない
練習のゲームと試合の感覚の違いを凄く感じています。試合になると普段ゲームで出来てる事ができなくなります。自分自身のスピード感だったりハンドリングだったり、メンタル面が影響してるのでしょうか?
トレーニングなどの継続の難しさを感じます。
続けるこつなどありますか?
気持ちの問題だとおもうのですが、すぐに
自分に負けてしまいます。
PFからPGへコンバート。支える側から引っ張って行く役(上級生を含めて)へ。
格上(技術ではなく選抜等の名前)に萎縮したチームメイトへの声掛け。
試合中緊張で、リングまでが遠く感じてしまう。
ゲーム前のメンタルの整え方。
社会人バスケで、県に登録しているチームです。トップと考え方が違いすぎて困ってます…
他チームに行くという選択肢はないです。
40代半ばにしてやっと、メンタルの強さの大切さを実感しております。プレイヤーとコーチを兼任。一般ママさんチームのコーチをしておりますが、実力があるのにそれを発揮できず、まずはDFやリバウンドに集中するよう指示を出しますがそれさえもままならない時もあります。波に乗るまでとても時間がかかり、本人たち曰く、「みんな自分より上手に見える」という状態です。試合に臨むときのモチベーションを上げてやりたいです。
ミニバスの子どもたちで、
・自分よりもレベルが高い相手に挑まない
・出来ないプレーはやろうとしない
・試合で緊張して実力を発揮できません。
・ディフェンスの上手い相手にディフェンスされると攻める気持ちが遠のいてシュートせずに、パスばかりになってしまいます。
自分がいいプレイして盛り上げないという気持ちが先走り、緊張で自分のプレイができない。
ボールを自分のコートから相手コートに運ぶ時、プレッシャーに負け直ぐにパスを出してしまう。
フリースロー時のメンタルやルーティーンについてアドバイスがあれば。
息子がミニバスをしてます。
1.リバウンド、ルーズボールを取りに行くのが優しい。
気迫が感じられない。
2.ミニバスのルールで10人は試合に出ないといけないと
いうのがあるが、試合の経験ができるのはいいが人数
が少なく頑張らなくても試合に出れるというのは
良くないと私は思います。中川さんはどう思われますか?
メンタル面で困っていること
①部活練習時、先生がこないとみんながダラけて、適当になる。自分は先生との信頼関係を壊したく無い。こないだ喝を入れられたばかりでも直ぐに全く、みんながやらない。
自分は転入して2ヶ月なので、自分を貫くのは難しく感じていて、真面目にやりたいが、先輩、同級生はやらない中で、どう言う自分であるべきか悩む。
②試合で接戦で負けているときに、負けないぞの気持ちを更に高めるにはどうしたらよいか❓
やれば、きっとできるのに、自分で壁を作っている。
何度言っても、ディフェンスの意識が足らない。
コーチするにあたって
ミニバスの指導ですが
モチベーションの差がありすぎて
埋めるには
どうしたらいいのか?
もうひとつは
ボール中心になってしまうプレイヤーには
どのような指導方法があるのか?
オフボールにおいて焦ってしまうプレイヤーを
どのように
落ち着いて緩急をつけれる
もしくは視野を使えるプレイヤーにするのか?
よろしくお願いいたします
社会人の練習(レベルもモチベーションもバラバラ)で、どうしてもブラストレーションが溜まり、集中力を維持できない時がある。
最初は楽しくなくとも、声を掛けながら何とかいいプレーをメイクすると雰囲気も良くなり、集中できるようになった。
やれば、きっとできるのに、自分で壁を作っている。
何度言っても、ディフェンスの意識が足らない。
失敗を引きずってしまう。切り替えが上手く出来ない。
緊張によって周りがよく見えなくなってしまう。
メンタル面で困っていること。
娘のことですが、
①コーチに怒られ、ビビりまくり、ゴールを見ないでパスしようとする。結果また怒られる。
②もっと積極的なプレーをと言っても、でも、だってと言って素直に聞かない。
以上です。
宜しくお願いします⤵
ゲームになると、緊張で普段できていることが、出来なくなる。
ミスを一度すると引きずってしまう傾向がある。
高校3年なんですが指導者がいないのと、自分がやりたいというのが相まって私がコーチをしています。
一つ目は、3年生のスタメン5人が夏まで残っているのですが、3年と2年のモチベーションの差が顕著すぎて教える気が起こりません(1年生のモチベーションは高いです。人数は1年2年共に15人程度です)。そんな2年にやる気を起こさせたいです。
二つ目は、3年生も試合の途中(特に3Q)で集中が切れてしまって相手に追い上げられる展開があります。ベンチ層があまり厚くないので疲れからなのかもしれませんが、どうにかしたいです。
お願い致します。
1.常にある一定の結果を出し続けるための気持ちの持ちよう
2.大事な試合前に気持ちが空回りして、結果を出すことができない
2点是非教えてください
・プレーに自信がない
・練習の時のモチベーションの上げ方
どうしたら良いか教えて欲しいです。
息子は、練習で出来てた事が試合になると発揮出来ません。気持ちだけが先走っている状態です
オフェンス中、相手ディフェンスの接触プレーで笛が鳴らないと、「今のファールだろ」と腹を立ててプレーをやめてしまったり、気持ちが切れてディフェンスをしない選手がいて困ります。
相手チームの流れになったときに、ベンチも含めてチームがおとなしくなってしまうのが悩みです。特に相手がノリの良いチームだとなおさらです。
ミニバス指導者です。プレーヤーとしてもクラブチームで活動しています。
・失敗を引きずり、次のプレーで失敗を取り返そうとしない子供を見て、何度も伝えているのですがなかなか改善されないです。。うまい伝え方、克服の仕方はないでしょうか。
・全員で声を出し、盛り上げることがなかなかできません。特に朝イチ試合のアップではお通夜のように静かです。盛り上げるメリットは伝えているつもりですが…。ノれる時はあるのですが、波がありまして。。
いつも参考にさせて頂いてます。
以下の2点お願いいたします。
大事な試合で気負わないようにするために。
チームの士気が下がったとき(試合で負けたときなど)にもう一度上げるために。
・試合で気負ってしまい、視野が狭くなったり、プレイに力みがでる
・ベンチメンバーとして試合に望むときの心構え
試合の後半で足が止まってしまう。
良くない流れになった時に修正がきかない。
①格上の相手とマッチアップするとき、どこかでやられて当たり前という気持ちがある。
②点差が追い付かれてきてるときのモチベーションの維持。
高校女子の指導しています。
1,モチベーションの維持。
高校の部活の中での気持ちの作り方。チームが同じ方向、強さで目標を見るということが難しいです。
2,試合への気持ちの持って行き方。
緊張しすぎたり、勝ちたいと思いすぎたり良いパフォーマンスを出すメンタルの作り方が、うまくいったりいかなかったりになってしまいます。
自分が連続でターンオーバーされると、萎縮して今までできていたプレーもできなくなってしまい、凡ミスやさらなるターンオーバーになり、悪循環になることがあります。
良い解決方法はありますか?
1.試合のとき、気負いすぎてプレーが荒く、雑になってしまう。
2.勝負どころで自分で攻めず、他にボールを預けてしまう。
1.どんなに、格上のチームにも上から構えられる、
プレイヤーに成りたいです。
2.接戦している時や、負けている時に、
自分を見失わず、チームメイトに自信を持って、
指示していけるように落ち着いていけるプレイヤーに成りたいです。
週一活動の社会人サークルでやってますがバスケそのものを楽しんで欲しいので初級者にも少しずつでも上達してもらいたいと思ってます。ただボールキャッチ、ピボット、走り方などの超基礎部分は頭で理解する以上に反復、継続が大事だと思っていて、どうしたら参加率をあげられるか、という事が結構ネックになっています。
個人的な内容では、ドリブルでチョコチョコ移動したり身体の向きを変えながらパスを狙うということが昔から苦手で、克服したいと思っています。メンタルの話かどうかわかりませんが中々実行できないので。キープしながら少しずつ状況を動かすようなガードらしいドリブルです。
・自分より明らかにレベルが劣る相手と試合するときに集中力が保てません。
・ゾーンという感覚にもっていくテクニックを知っている方がいれば教えて欲しいです!
30代から今の会社でバスケットを始めて今は42歳になります。171センチで華奢な体型です。
初めてお便りします。宜しくお願いします。
早速、悩みですが
1、飛び込みリバウンドでよくボールを取れることがあるのですがそのあとのゴール下のシュートをいつも外してしまいます。仲間からはメンタルと言われるのですが
何か技術的な問題があるように思えてなりません。
自分の体制が崩れてシュートかわすっぽ抜ける感じです。
ゴール下の練習をしていてもボールに力が無く安定感がなくいつも不安な感じがします。何か良いドリル、意識的する点があったら教えて欲しいです。
2、試合中に疲れてくるとボールが手につかなくなり
キャッチミスが目立ち皆に迷惑かけてしまいます。
どうやったら疲れててもハンドリングを維持できるようになるか知りたいです。
①自分はアシスタントコーチですが、ヘッドコーチ不在時の選手たちのモチベーションが上がりません。自分の選手時代も同様でしたので一概に叱ることも出来ずモヤモヤしています。
自分をヘッドコーチ同様に敬え!なんて言いませんが、ヘッドコーチ不在時の練習でも成長を感じて欲しいので、軌道修正の方法が知りたいです。
②選手と会話するときにYESかNOか以外の答えが必要な質問をしますが、簡単な内容でも黙ってしまう選手が多いです。私含めチームメイトもどんな答えでも承認的な雰囲気はあるのですが、なかなか喋ってくれません。友達同士では明るく喋っているのですが…
そういう選手は練習への取り組み方も積極的ではないので、改善していきたいのですがアプローチ方法が見つかりません。
いつもありがとうございます。
メンタルについて、
試合、と言っても公式戦になると緊張する。
普段の試合のように動けない。
小学校の時はスクリーンアウトやディフェンスを頑張って居たけど中学生になると一生懸命やりたいけど、なんか恥ずかしい?チャラチャラとしたバスケをしてしまう。
・試合中、シュートが入らない時間帯に積極的なプレーができない。
・試合までの期間が空く時期に、練習時のモチベーションの維持
息子がミニバスをやっています。
チーム全体が、試合の前から勝てないといったネガティブ思考持っている場合の解決法が知りたいです!
試合中に子供達を鼓舞するような応援の方法(親達)も知りたいです。
小学5年女子の保護者ですが、どうしても試合で相手にビビる、また、ミスして怒られたくない、そういう意識が出て積極性な戦う姿勢が出せません。なんとか前向きなメンタルに変えたいと思いますが、
・出来るだけ褒める、認める声かけを意識しています、同時に厳しさも必要だと思ってますがどうでしょうか?バランスをどのようにとるべきでしょうか?
・どのタイミングで、どのような声かけをすべきでしょうか?試合前には何か声をかけるべきか、試合後は「鉄は熱いうちに」で早く声をかけるべきなのか、家に帰って落ち着いた状態で話すべきか、どうでしょうか?
大会で、フリースローを外してしまいその結果から負けてしまいました。
それ以降フリースローになると緊張してしまいます。
審判のジャッジに、違和感を感じイラつきます。
日々の練習でのモチベーションのあげかたが難しいです。自分自身もそうですが、チーム全体として。また、
チームメートが指摘をするとすぐにへこんでしまい、殻をつくってしまって、問題点がなかなか改善されません。毎回、同じことを言って、その繰り返しになってしまってます。
・流れが悪い時にすべき声かけの仕方
・チーム全体がばたつく時の考え方
試合の時に一つ大きめのミスをすると全てに波及して、入っていたシュートも入らなくなってしまうことがあります。
気持ちの切り替えが上手くできないことが悩みです。
もう一つは、試合でミスをしたり、シュートセレクションが悪かったり、とかマイナスなことをしたらすぐ交代させられちゃうんじゃないかとビクビクしながらゲームに入ってしまうことがあります。
そういうメンタルじゃない時もあるのですが、、、
子供がバスケをしています。
好きで、楽しいとは言うのですが、ボールを積極的に取りにいかない感じがします。自分が空いているのに呼ばなかったり、リバウンドやルーズボールなどの時は見ている感じがします。子供がもう少し積極的になるような声かけ方法があれば知りたいです。
もう一つは、モチベーションの上げ方&保ち方。できれば自分自身でできるようになるといいのですが。親の言葉には反発する年頃なので。
中川さんの言葉だと聞いてもらえそう。。
⑴楽しくやってるバスケに、もう一歩、向上心を持たせたい
⑵ミスに言い訳が多い。探究心を持たせたい
1つ目は練習での動きが試合でできないです。体が硬くなるというか、失敗の方に意識がいってしまうのかなと…
2つ目も根本的には一緒ですが、1on1の場面で弱気になって勝負できない…
自分の武器も自分が思っているものと周りが思っているものにギャップがあるのも…
上手い人とやるときに緊張して全然 シュートが入らないです。 試合前とかは必ずといっていいほど緊張しています。 試合は慣れ だと言われても緊張しなかった試合はないような気がします。 適度な緊張にしたいです。
ディフェンスする時に、どうにかなるだろうと思ってよく手を抜いてしまいます。
キチッと守ればやられない相手なのに、気持ちのせいで腰が上がり守れません。
またセルフトレーニングの際も確実に甘えます。自分の限界を出さずに困っています。
中学生の子供が、コーチの顔色ばかり気にして色々チャレンジしない
自分より、あまりできない子が試合に使われるので、バスケット部自体にモチベーションが下がってる
1:上手くなりたい、勝ちたいはずなのに色んな技、技術を身に付けようと努力しない。
2:普段も試合中も小さい頃から大きな声を出せない。
中学生ですが、なかなか自信を持ってプレーできません。
①失敗すると下を向く
②気持ちの切り替えがなかなか出来ない
どうすれば解決するか教えてください
選手にタイムアウト中にかける声かけは何を言えばいいのか。
本番に強くなるには。
1.練習と試合の違いについて。
2.接戦時、リードしている時のメンタル。
試合開始直後、ペースが上がりすぎて自分のプレーが活かせられない。
試合一週間前くらいから、具合が悪くなる
今まで勝てたことのない、苦手意識がある相手に対する心構え、準備
チームで決めた目標に対して、イマイチ積極的になれず、悩んでいる生徒への対応
試合中における、監督の心構えや、ベンチでの立ち振る舞い
よろしくお願いします!
中川さんの日本一になるまでの話、生徒に是非とも聞かせたいですね。貴重な体験談ありがとうございます!
・チームメイトがミスするとやる気がなくなる。
・熱くなると冷静になれず、一対一が多くなる。
こういった選手にどう声がけしたら良いのか教えてください。
・点差を縮められた時に慌てない気持ちの持ち方
・練習の時と比べて試合になると積極性を失う
自分とチームそれぞれの視点から改善したいことがあります。
コメントいただけると大変嬉しいです。
・自分:プレイ中ミスが続いたときの気持ちの切り替えかた
・チーム:練習量や普段のコミュニケーションによるとは思いますが、試合で劣勢になり、チームの雰囲気が悪くなってきた時の盛り上げかた
よろしくお願い致します。
チームで苦手意識のある相手と戦うときのモチベーションのあげ方
普段シュートが入るのに入らないと気にしすぎる子への声かけの仕方
「練習で最後まで追い込めるメンタルの作り方」と「試合でどうしても緊張してしまう選手への声掛け」
に悩んでいます。
何か良い方法あればお願いします。
中学生への指導をしています
これまでの中で、ミニバス時の結果を引きずりゲーム中苦しい場面で諦めたり、うまいプレーヤーに最初から挑もうとしなかったりする生徒がいました
今までの自分のキャリアをを大事にすると同時に、自分の殻を破ってひと回り大きく成長させるためのアドバイスの方法やコツがあれば教えてほしいです
⑴ミニバスしている息子に、楽しいバスケにプラス向上心を持たすには
⑵ミスに言い訳が多い。ミスに対しての探究心を持ってもらいたい
九電って最初からずっと強いと思っていたので、結構ビックリしました。
1.中学生が最終学年の大会も終わってしまい、次へのステップアップをさせる為に最適な心境作りの方法を教えてください。
2.子ども達が練習中に集中力を切らしてしまった時の、モチベーションの復帰方法を教えてください。
よろしくお願いします。
練習では入るシュートが試合では入らない
試合中いちいちミスに過剰に反応して顔に出てしまう。
点数が離れ始めると我慢できなくなって浮ついてしまう。
練習では入るシュートが試合では入らない
審判をやるといつも文句を言われてしまう。
ボールに対する執着心が薄い。
すぐに緊張する
ボールに対する執着心が薄い。
すぐに緊張する。
・怪我をしてプレーができない時の気持ちの持ち方、復帰までのトレーニングのモチベーション維持
・タイトにディフェンスにつかれた時の考え方、気持ちで優位に立つ方法
・焦ってミスをしてしまう
技術や経験も浅い選手ですが、なかなかゲームになると、うまくいきません。
・練習で本気になれない
練習だとだらっとしてしまう。やる気がないわけではないけど…
以上2点です。
例えばクロスオーバーを実戦で使えるようにと練習し、いざ試合で1on1チャンスがめぐってきても頭が真っ白になって、ついいつものプレイで落ち着いてしまう。
ミニバスで、ガチでやりたい子とワイワイやりたい子のバランスが難しい(大会に出るようなクラブではないので一緒に練習させてます)
①コートでのチームの雰囲気が暗い。試合や練習後は、メンバー同士で明るくバカ笑いしている。
②コート、ベンチ、スタンド、チームの一体感がない
③自分に厳しくなれないから、後輩にも甘い、結果締まりがないチーム。
ミニバスのコーチをしていますが、選手たちがなかなか試合慣れできず、いつも出来ているプレーができず、周りが見えなくなる。
練習に対して、一生懸命にやっているように見えない。本人はやっているつもりかもしれないけど。
同様に、声も出せない。出しているつもりなのかもしれないけど。
ミスの後、キレてしまう事が多い。
普段1対1で攻めれているのに、
ゲームになるとファンブルを多発してしまう。
カテゴリーは中学生。チーム全体としての悩みです。
•試合中、指導者に怒られると萎縮してしまう。
•試合で失敗が続くと弱気になってしまう。
中学生活最後の試合で弱気が出てしまい、全く練習の成果が出せなかった息子。
そのせいでチームメイト全員に迷惑を掛けてしまいました。
苦手と思った相手と対戦すると、どうしても逃げのプレイ、他人任せのプレイをしてしまいます。
誰よりも真面目に練習に取り組んで来たのに本番での情けない姿。
引退した今も毎日練習しているのですが、どんなに練習してもあのメンタルでは、高校で通用するとは思えません。
試合の時になるとシュート確率がかなり低くなっちゃいます(・_・;
娘と息子がミニバスをやってます。
・同じプレーばかりを行う。
・ディフェンスが強いと思うとすぐパスに逃げてしまう。
メンタルの問題だと思うのですが、、
気になります。
試合によって全く別のチームかのようにやる気スイッチがON,OFFがすごい‼️ちなみに小学の女の子達です‼︎この波を無くしたい。(>_<;)
強い相手だと怖気ずく
監督が怖くて叱られて泣く
・試合の大事な場面で自信をもってプレーが出来ない
・自分より格下とわかっている(もしくは心の何処かに慢心がある)といつものプレーが出来ず活躍できないで終わってしまう
社会人になってから特にですが、個々でバスケに対してのモチベーションはかなり差があると感じます。皆バスケは好きなんですが、どこまで本気でやるかという差ですね。
モチベーションの差を埋める方法と、より一歩、勝つためにチーム全員が勝つ意識を高める行動を起こす気になる方法が知りたいですね。
練習が辛くてバスケ自体をやめようとしてる子に対する声のかけ方
モチベーションアップの方法
・選手の中には試合になると緊張して、練習のようなプレーができない者がいる。
・ボールをもつと、まずパスする相手を探してしまう選手がいる、
自信が持てない。
限界まで追い込めない。
すぐに焦る
チームメートを信頼してパスを出したいのですが、キャッチミスをするので、パスを出し辛くなる。信頼するチームメイトを増やす方法を知りたい。
自主練や練習の時は、色々と技を試しているのですが、試合ではミスするかもと不安になるので、実戦でミス不安を取り除く方法が知りたい。
どんな試合でもいつも通りのパーフォーマンスをしたい。
シュートがはいらないと、もう打ちたくないと思ってしまう。
ミニバスている娘がいます。
①勝ちにこだわるより、楽しくバスケをしたいという姿勢の娘に、勝ちにこだわるよう教えるのか、バスケをもっともっと楽しませるように一緒に楽しむのか悩んでます…
②楽しむのも大事ですが、向上心、モチベーションをアップさせる方法が知りたいです
(1)チーム内のメンバー同士(小学生)での競争心を芽生えさせるような気持ちを持たせる方法
(2)勝つ気が見えない(気持ちがプレーに出ていない)選手を気持ちが出せるプレーださせる方法
やる気を保つ方法
疲れている時にも、自主練を出来るようになるメンタル
を教えていただきたいです!!
練習して結果が出ない時上手くなれないのではと心が折れそうになる。
調子が悪いと試合中にオフェンスアイディアが全く浮かばなくなり、調子の悪さを引きずってしまう。
コーチの話を聞かない
練習中、バスケ以外の話をしている
1.試合終盤に追い上げられたときの落ち着き方。
2.実力があるのに試合で発揮できないメンバーへの声がけ。
・ボールへの執着心が弱い。(ルーズボールもすぐ取られる)
・部員が少なく競争心が低い。
1 シュートで緊張してしまう。
2 試合の大事な場面で視野が狭くなってしまう。
どんな時でも諦めない気持ちが強く、熱くなりすぎて視野が狭くなってしまい、個人プレーに走ってしまう。
半面、リードしていると調子にのってしまい、それが悪い方に出るとプレーが雑になってしまう。
息子がミニバスやってます。うちの子は5年生で、6年生に混じって5年生1人のレギュラーとしてやってます。みんなバスケが好きですが、あまり強くなく…うちの子はプレーでは引っ張ってると思いますが、大きな声が出せません。中川さんのように高いエネルギーをもって周りを感化していきたいのですが、なかなか先輩に偉そうなことは言えないようです。
シュートが入らない試合でのメンタルの持っていき方。
格上相手の試合のメンタルをどう保つかを教えて下さい。
うちの娘は、気持ちを前面に表すことができません。どうしたら、強気にプレーができるのですか。
チームのみんなの気持ちが、揃っていないようです。どうしたら、同じモチベーションになれるのですか。
シュートが入らないとなかなかゲームにのれてこない
子供たちにやる気を出させる声かけをどうすればいいか?
やる気がない子が全体の雰囲気をさげてしまう。しかしその子はチームの中では影響力がある。どうすればいいか?
流れが悪くなると、急に自分たちのプレイを見失ってしまう人がいますので、どうしても流れを取り返すことができません。
また、メンタルが強すぎるシューターがいるのですが、入らなくても打ち続けます。チームの合意がない中で打たれると厳しいです。
・ファールの笛が鳴らないとイライラする選手がいる
・試合終盤で追いつかれると焦ったり、試合を投げる選手がいる
・試合中、相手(マッチアップ)に飲まれてしまってるチームメイトへの声のかけ方
・試合中、チームが劣勢になったときに、特定のチームメイトに対してのみイライラの矛先を向けるケースがある(チームメイトがいる)が、その修正の仕方
相手に抜かれると、そこで諦めてしまい追わずに歩いてしまう。
ルーズボールを追うことを諦めてしまう。
基本練習へのモチベーションが続かない(残された年数への危機感がない)
ミスした後の切り替えができない
試合で上がる。いつもできることができません。
試合で緊張して、プレーがいつにも増してガチガチになります。
プレーが柔らかい方ではないのですが、試合になると得意なシュートですら、体が固まって思うようにボールが飛びません。
控えで出させてもらうのですが、試合に慣れていないせいか、すぐに息が上がったり、足がもつれそうになったりします。
あと、思考が単純になったり、視野が極端に狭くなった感覚がします。
多分、ミスしたらどうしようとか、誰かが自分のプレーを見て怒ったり笑ったりしてるんじゃないかという、勝手な被害意識みたいなものがあるように気がします。誰もそこまで僕のことは見ていないと思うのですが、ミスすることを極端に恐れて、思うようなプレーが出来ませんでした。
今は少し改善されて、だいぶんマシになりましたが、半年ほど前までよくこんな状態に陥って、良いプレーが全然出ませんでした。
試合になるとハンブルする
試合になると攻め気が無くなってしまう
緊張してミスする
リズムを作れない
1、日頃の練習を高い意識を持ってやるためにはどうしたら良いか
2、女子生徒(中学生)がやる気になる声のかけ方
よろしくお願いします
試合では緊張していつものプレイが出来ない。クールな頭でプレイ出来るようになりたい。
・チーム内の温度差…やる気のあるメンバーとやる気のないメンバー
・選手が練習をやっているつもりになっている
シューターだが、二本連続シュートを落とした時にもう一回打ってもいいのかな?と思うときがある。
シュートタイミング早いのでシュートを打った瞬間に味方のリバウンダーに首をかしげられる事がある。でもそれが自分のタイミングなのでその時はよく入る。
はじめまして、ミニバス新米コーチです。
メンタル面というのかわかりませんが、指導していて悩んでいる事があります。
・コーチや男性保護者が練習を見ている時と、女性保護者(母親)が見ている時で、あきらかに練習態度が違う、集中力もなくダラダラする。
声を掛け合い、集中して練習しようとする選手がおらず、結果全員でダラけてしまう。
・キャプテンや上級生にリーダーシップやキャプテンシーが無く、結果下級生を統率出来ずに練習にメリハリが無くなってしまう。
もっと練習したい!という気持ちは、バスケが好きな気持ちや向上心が生むと思っています。子供達もその気持ちはありますが、ある程度の強豪校のように日々の練習にその気持ちを乗っけて取り組む事が出来ないと言った感じが見受けられます。
個々によって違うかも知れませんが、どう言ったコーチングをすればそういう「スイッチ」のオンオフができますか?
相手選手が攻める時守る時に「いくぞ!」と熱量が強い姿勢でくると自分がひるんでしまい、ミスをしてしまいます。
味方が凡ミスをして速攻を何度もやられると立て直そうって気持ちが折れます。
子どもがミニバスをやっている父ですが
・試合前にかけてあげる言葉
・追い上げてこられたときのアドバイス
で適当な言葉がありましたら伝授して下さい
お願いいたします!
練習と試合の間を埋める もうひとつの自分でみつけるしかないアイデア の見つけ方。
教えてもらっても、動画を見ても、すぐに元に戻ってしまうこと
自分の問題として、自分よりも高くてうまい相手とのマッチアップの際に、自分の力を出し切れないこと。
子供達の問題として、褒めることが大切と分かっていても、しつこく同じ問題を繰り返されると、我慢できなくなってしまう。何回も教えているのに、出来ない前に、しない、トライしない場合などです。(せめて、出来なくても挑戦してくれれば褒めれるのですが。。)
○勝負どころでの1on1での逃げない気持ちの持ちよう。
○フィジカルトレーニングのモチベーション維持。
勝負所で力みがち
試合前日熟睡できない
・強い相手に対してプレーが消極的になる。
・声を出すのが苦手。
・1試合目の前入り方
・シュートが連続で外した時の気持ちの持ち方
・相手が追い上げて来て、味方がミスをした時、なんて声をかけるか
(1)調子が悪い時でもどんどん打っていきたいと思っているのに、ついパスをさばいたりしてしまう。そういった時のメンタルの持って行き方。
(自分では攻めてる時でも 周りから逃げてると言われる時など)
(2)失敗した直後の切り替えのやり方。
どフリーのリング下の方が落としてしまうことの解決方法
ディフェンスがついているときよりも、むしろどフリーのしかもリング下が落ちてしまいます。どのように改善すればいいですか?
・悪い流れの時にタイムアウトをとり、その時の選手への声のかけ方
・ゲームへの入り方
・集中力にムラがある。
・競争意識が低い。
初めまして。
いつも楽しみにメルマガを読ませて頂いています。
うちの子供(小学四年生)がミニバスケットボールを習ってまして、一年間続けてきた中での事を書かせて頂きます。
メンタルで解決したいこと❗❗
1、ハンドリングやドリブルの練習でも難しいことは、やる前から「無理!」とか「出来ない!」と言って、諦めている。
→頑張ってやってみろ!と声かけするんですが、長続きしません。
2、コーチへの挨拶、練習中や試合中に声がだせない。
→声だせと言っても恥ずかしがったり、上級生も声が出ておらず、チーム全員の声が小さい。
以上です。
先日のバスケ人生のメルマガでは、お母さんの話を読んで泣きそうになりました。
私も中学、高校とバスケットボールを習ってたんですが、中学に入学直前に父親を亡くしてまして。
一度くらい試合で頑張ってる姿を見せたかったなぁと、ふと考えてしまいました。
これからも、配信楽しみにしています。
長文で申し訳ありません。
・ミスをした後に、切替るコツ
・点が入らない時に焦ってしまう時の落ち着く方法。
試合中に集中力が切れる
メンバーをまとめるのが大変なことが多い
特にセカンドメンバーがふざけるとメンタル面で崩れる
シュートが何度か落ちても強気で打つ方法
試合終盤で競り合っている時に平常心でいる方法
1)緊張している。メンバーとのコンタクトが上手く取れず目が泳ぐ。パスミス。など、自分自信と上手く向き合えないどころか、自分の欠点を認められない。
2)人のせいにしてしまう。
どんなメンバーでどんな状況であっても自分の取り組み自体のモチベーションを維持できたらステップアップできると思うのですが…
・30歳頃からバスケを始め、現在40歳です。時々上手い人に教わったりしながらほぼ自己流で練習しています。多少は上達しましたが、基礎練習や試合経験を積んだ部活経験者とは大きな差を感じます。どんなに頑張っても彼等に追いつくのは無理なのではないか?と考えてしまいます。
・センターをしていますが、試合になると緊張してフリーの状態でもゴール下のシュートを良く外してしまいます。落ち着いてシュートを打てるようになりたいです。
練習・試合に意欲が感じられない。
やらなければいけない選手が、大事な場面で、人任せになってしまう。
この2つが今悩みのたねです。
・簡単なことを、一生懸命出来ない。
・指導を素直に受け入れて実行することが出来ない。
*シュートやゴールへのドライブに自信がないので1対1の場面でパスばかりを優先してしまいます。
*ガードなのでディフェンスのセーフティ役を意識しすぎて中に入っていきにくい
子供が家でも自主練する方法。
自分より実力が上の選手にマッチアップしても、されても、よし!やってやるぜ!とモチベーションを上げる方法を教えて欲しいです。
・バスケットも仲間も好きなのに、練習の時に(あまのじゃくなのか)頑張れないこどもの気持ちの作り方
・実力がチームメイトより頭ひとつ抜け出ているこどもを、腐らさずにチームを引っ張るよう方向づけたい。
中学女子のチームですが、一人得点力がある子が居ます。相手チームは当然そのエースの子にダブルorトリプルチームで守ろうとするのですが、ノーマークの周りの子たちが得点を取れないので、どうしてもムキになって1人で攻めて自滅してしまいます。
ダブルチームされたら一旦ボールを離して、移動して良い状態で受けなおしてから攻めるようにアドバイスするんですが、一度ボールを離すともう一度パスが回って来ないので(下手をするとそこでターンオーバーになるので)、悩ましいところです。
ゲーム開始時までのチーム全体でのメンタルの上げ方
社会人で限られた練習量しか出来ない中でのモチベーションの維持の仕方
*監督にプレーに対して怒られ萎縮してしまっている
*相手の力を見て向かっていかなくなる。
①2点負けてる場面で、試合終了のブザーと同時にもらった2スローを打つ際のメンタルの整え方、落としたら負けるという不安が起こってしまった時の対処がありましたらよろしくお願いします。
②165センチなのですが、ゴール下にカットインしてナイスパスをもらったのにイージーシュートを落としてしまう事がよくあります。ブロックを意識することは確かにありますが、ブロックされない場面でも結構落とします。仲間からはメンタルだと言われます。もし、メンタルが関係するとしたら確率を上げるにはどうしたら良いでしょうか?
相手が強くなると冷静にバスケットが出来なくなってしまう。
流れが悪くなると静まり返ってしまうことに困っています。
緊張で身体が硬くなる
息が上がる
・チームメイトとのモチベーションの上げ方
➡共通の目標に向かうために何から話して行けばいいか
・あまり上手くないプレーヤーのモチベーションの上げ方
➡バスケやりたいけど、自分がチームにいると迷惑になっちゃうし、どうしたらいいか悩んでる人へ
・ディフェンスでマークマンが上手い選手で、おさえきれず失点につながったときに、ショックで攻撃のリズムが狂い、シュートが決まらなくなる。
厳しいプレスをかけられたときに、どうしていいかわからなくなってしまう。
試合前にはシュートを打とうとするが実際試合になるとシュートが打てなくなる。
普段穏やかなのにバスケをし出すとチームメイトに怒り出す。
シュートをうてる場面でも躊躇してしまい逃げのパスを選んでしまう。もっと自信を持ってプレーする強いメンタルを身に付けたい。
またチーム全体のヤル気がイマイチ盛り上がらない。高いモチベーションで練習に取り組みたい。
いつもありがとうございますm(_ _)m
・強い相手でも積極的なプレーをするためには
・どんな状況でも冷静に…視野を広げるには
子供にメンタル的なことをどのように教えたらいいかわからない。
プレイが消極的になったり、闘争心がない。
・日々の練習のモチベーション維持に困ってます。
自分がモチベーションあっても、周りがやる気ない。もちろん、逆もあります。
・試合で緊張してまったく動けず。
とゆうか人前に出るのが苦手。バスケ以外でも同じなので克服したい。
気持ちが、空まわりしている。
弱気になって、ボールに絡めない。
・試合で3Pを打つ際にためらってしまう。打つのが早すぎるんじゃないかと考えてしまう。
・4月から社会人の新しいチームを作り、現在チーム運営を私中心に行っている。その状況下で、10月から半年間出張で、練習参加できなくなることが決定しました。私に頼ってる部分が大きく、チームのモチベーションを来年の4月私が帰ってくるまで維持するにはどうすればいいか悩んでいます。フィジカル面が弱いため、12月から3ヶ月間、オフ期間を設け、個人ごとに筋トレ中心に体づくりを行いたいとも考えていますが、3ヶ月間全体のバスケ練習をなくしても、良いのか?という部分で悩みます。
年間通じてバスケを淡々と練習してしまわないように、レベルアップして、また4月から本格始動したいということです。
中川さんならどのように運営していきますか?
① 生徒のやる気の持続が難しい点
② 失敗を恐れないメンタリティーの作り方
この2点に困っています。
1.試合になると練習通りの動きが出来ない。
身体がいっきに重くなる。
2.試合になると極端に視野が狭くなる。
シュートも何故か入らなくなる。
試合になると1on1に自信がもてなくなり、ドリブルを避けてしまう。
オールコートでディフェンスされると焦ってしまう。
ミニバスをしている子供についてです
・敗戦濃厚の試合終盤、選手が泣きながらプレー
・試合場の、緊張感が強い
フットワークなど基礎運動の時本気が感じられない
こんばんは。
いよいよ、中学最後の県大会が始まります。
(開催予定7月26日~28日)
目標は、ベスト4なんですが2回戦で県No.2の中学校と戦うことになります。息子にはキャプテンとしてチームを引っ張って欲しいので1ヶ月前にメッセージを送りました。
そこで、あと残り2週間弱の間に1人1人がモチベーションを上げていくために心掛けることと試合前に心掛けることをアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
・視野が狭く周りが見えない
・判断が遅く、パスのタイミングを逃す
4月から高校2年生です。特待生でバスケ部に入りました。私たちが1期生の新チームでした。入って2ヶ月経った頃辺りに体調を崩し病院で起立性調節障害と言われ少しでも早く治して練習に戻りたいと思って頑張りました。半年ほどかかりましたが、両親や先生方、仲間たちのお陰で復帰できました。しかしその後も怪我や体調崩してなかなかガッツリと練習に入らないまま1年が経とうとしてます。
最近仲間のベクトルに合わせられない自分がいる事に気がつきました。
休んだ後はみんなの反応が変だと感じたり、自分はみんなと同じ様にできないのに求められるから辛いと思ったり、部活へ行くことが苦痛になっています。
今は全くいけていません。
しばらく休ませてほしいと伝えはしてますが…
このままで良くない事もわかってます。
両親をはじめ先生方や仲間にも申し訳ないです。
ただ、結論が出せません。
トレーナーとして残らないか?と言うお話ももらいました。
でもベクトルが合わなくなったのにトレーナーとして同じ方向を向けるのか不安です。
両親は私の選択した事を応援すると言いながら、選手として残るか辞めるの2択しかないだろうと言います。
トレーナーとしてもやる気のない人が簡単な気持ちでできるものではないといいます。
また、同じ事になるだけだと。
自分に甘く逃げている事もわかってます。
だけど、一歩が踏み出せません。
特待生で奨学金もいただいているので、もし部活を辞めたならそれは無くなるから学費の面でも両親には負担かけます。
両親はお金のことは考えなくていいと言いますが。
長々とすみません。
私の人生で乗り越えないといけない時なのですよね。
スムースに決められる方法を教えて欲しいです。
試合になると緊張してしまう
相手に怪我をさせてしまいそうで思い切り一対一を
仕掛けられない