それでは特別動画を公開させて頂きます!
動画をご覧頂きましたら
「視聴者からのコメント」欄に
コメントや感想、
「まだまだこんな情報が欲しい!!」
など思うことをコメント下さい!
※コメント欄にご記入いただき、
「コメントを送信」を押下下さい。
お答えいただいた方には
特別動画レッスン
『 1対1を攻めやすくする!
シンプルだけど使える実戦フォーメーション!(3分30秒の特別動画) 』
もプレゼントさせて頂きます!
今回もあなたと一緒にバスケットに
ついて考えていけたらと思います。
最高のバスケット環境を作ることに
知恵を貸して頂き、ありがとうございます!
一緒に素敵な
環境を作っていきましょう^^
【プレゼント動画を受け取る方法】
✔︎ステップ1:このページの一番下のコメント欄に、動画を見た感想等を書き込む
以下のような簡単なことでもかまいません!
例:
・指導の際の声がけが参考になった
・5on5の見るべきポイントが分かった
※名前(ペンネーム可)、メールアドレスを忘れず入力ください。
※メールアドレスは公開されませんので、ご安心ください!
✔︎ステップ2:「コメントを送信」を押下
ご連絡頂いたメールアドレス宛に『1対1を攻めやすくする!シンプルだけど使える実戦フォーメーション!(3分30秒の特別動画)』の閲覧情報をお送りさせて頂きます!
※メールが届かない場合は
メールボックスの受信設定に問題があると思われます。
特にau携帯の方はnabron123@gmail.comからの受信許可をお願いします。
もしメールが届かない場合は、
以下のどちらかよりコンタクト下さい。
LINEID:nabron123
個人FB:http://doll-ex.jp/L3452/c3/13152
よろしくお願い致します!
★過去に配信済みの特別動画・音声
==========
▼『本場アメリカのNBAプレーヤーが
徹底練習していた二つの超実戦パス!(07分03秒)』
http://thinkbasket.com/nba-pass/
▼【アンケート回答音声】
教え子&お子さんへの伝え方について:(13:13)
http://bit.ly/2kg8fMI
============
あなたへのおすすめ記事

※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!

- 【遂に公開!】プロが行う超実戦チームDFFノウハウをお届けします! - 2019-12-15
- 【いよいよ明日】12月15日に新たな企画を公開します! - 2019-12-14
- 【今日から2日後!】今年最後の新企画を公開します! - 2019-12-13
- 【年末特別企画!】あなたにお聞きしたいことがあります。 - 2019-12-12
- アンケート 「チームDFFにおいて困っていること&解決したいことを2点お教え下さい。」 - 2019-12-12
最近この動画のように、実践の5対5練習の際には、プレーを巻き戻すなりして生徒に伝えるようにしています。その場の話なので生徒により深く理解させることができるように感じます。
ただし、私の勉強不足で、すべての場面で子供の疑問に答えられるわけではなく、このような実践指導の動画はとても参考になります。
今後の練習に活かしたいと思います。
練習中の声の掛け方やホワイトボードでの伝え方など参考になりました!
選手の性格や役割、欲求なども感じ取りながらプレーを作り上げていこうとしているとろがとても勉強になりました。特に、スペーシングに関してはプレーヤーだけでは難しいので、指導者が見てあげて、考え方を伝えてあげないとアイデアは広がらないと思いました。私自身その意識が高まりました。ありがとうございました!
その場、選手の能力に応じたアドバイスができていて、やる気が高まる指導だと感じました。よく、全体を把握しているなあと感心することが続き、参考になりました。
5対5での、プレーの止めるタイミング、指導の仕方がとても参考になりました。
プレーを止めてその場ですぐに指摘して、さらに実際に再現させる、という指導はとても効果的。
次に同じシチュエーションになった時に「さっきと同じシチュエーションだ」と気付けることが非常に大事。
判断することが難しいと思った。1つ1つその時に説明しているのが、選手が分かりやすいと思う。
ミニバスを頑張っている娘に見せてあげたいです。優しい口調で、的確なアドバイスをされているのが印象的でした。
ミスをしても、チャレンジする姿勢を褒めていくのが、選手の気持ちを高めていくんですね。
私も娘のサポート頑張ります!
たとえミスをしても一生懸命に頑張っていることは口に出してほめてポジティブな姿勢がつくられるのだと思います。
色々な大切な事が詰まった5対5。めちゃくちゃ参考になりました。一つ一つクリアして行きたいです。
たとえミスをしても一生懸命に頑張っていることは口に出してほめてポジティブな姿勢がつくられるのだと思います。
高校時代に観たかったなあ…。指導者のいない、田舎の県立高校でした。上手くなりたいのにどうすればいいのか分からないままもどかしく汗をかいていたこと、思い出しました。繰り返したくないです。
早速自分のチームの練習に生かしたいとおもいます。ありがとうございます!
視野の大切さ、パスの精度、改めて重要だと思いました。
なぜそのプレーを修正するのかという説明で、「シューターの彼がシュートを打ててない」と言うことで、チーム全体の攻撃の形に意識を向けさせるのがなるほどと思いました!
褒める指導は難しいですが、やはり罵声よりやる気、モチベーションは上がりますね。
選手の長所を褒めながら、バスケプレイヤーとして大切なポイントを的確に指導されている点など、学ぶべき点が沢山ある動画でした。
全然怒ったり怒鳴る事がなく、誉めて誉めてですね。驚きました。
自分達が、何をしなくてはならないのか?
どういう考えをもたなければいけないのか?具体性があって、明確わかりやすかったです。
そして、モチベーション上がりますね。否定される事がないからです。家の子のミニバス顧問は、すぐ怒鳴り怒られるので選手がふてくされてます。
何でこうこうなの?何で?と責められ、選手やる気0
指導で、こんなに違うんですね。
伝え方が参加になります。
指導に入るタイミングも、流れを止めて入ったことでより分かりやすく改善しやすいと思いました。
具体的で分かりやすい!
パスしてから考えるのではなく、もらう前に考えて〜の下りは本当にそうですね。
シューターが打てていないところまで見るところは盲点でした
明日実践します!
・選手のいい部分を指摘してから、直した方がいいことを伝えている。また、直すべきところはとことん意識するまで説明している。
・最近の実例もあげ、選手がイメージしやすい指導をされている。
声がけのタイミングが絶妙で参考になりました。
ミニバスのコーチをしています。
PG ではなかったので、中川さんの視点がとても参考になりました。
試合の動作を止めて、どのような選択肢があるのかを説明しているやり方はとても勉強になります。
色々動画等を観て瞬時に判断できる、引き出しを増やしていきたいです。
指導一個一個のポイントでより高いプレーやより効果的な流れまで簡単に教えられており子供が見てもわかるような指導の仕方でした。
伝えることの難しさを感じている中で、非常にためになりました。
もう少し弱小チームの指導が見てみたいです。
指導の言葉のバリエーションが多彩で、自分の指導にすぐにでも活かしたいと思いました。
レベルの高いチームの指導は楽しそうだった。
ガードが見るべき視野や、スクリーンに行くタイミングなど凄く参考になります!
今後もどんどん勉強させていただければと思います!
言葉の使い方を考えるようになりました。ただ自分の想いをぶつけるだけではだめですね。
狙い所をシンプルな言葉でわかりやすく伝えられるのが、とても凄いです。見習いたいと思います。
ポイントカードの目線の持って行き方、遠くから近くの重要性とか
プレーヤー同士の声掛けやジェスチャーでのコミニケーション
その指導での言葉の使い方は本当にためになりました
指導中、今のプレーどうかな、と違和感を持つことはあるのですが、即的確にわかりやすくアドバイスすることが難しいです。まずゲーム展開の中での良いプレー、悪いプレーをしっかり理解することから勉強しなければと感じました。
いつもありがとうございます!
いつもパスはとにかく早く届くのが良いと思ってました。もっと精度にこだわっていきたいと思います。
なるほど!
プレーの流れを理解しやすい練習を知りたいです
ガードの考え方や教え方が参考になりました。
自分もガードなのですが、考えている事をどのように伝えたら良いのか凄く参考になりました!
いろいろなフィニッシュスキルを紹介していただきたいです!
修正したいポイントの前に、その選択をした選手の考えを肯定し、プラスアルファで伝えていく。その選手が次のステップに行くには何が必要なのか、受け入れやすくとても参考になります。
選手の良さを認めつつ、修正点を明確に伝える。
選手のプレーが劇的に変化しますね。
これがコーチングだと思います。
素晴らしいです。
選手への伝え方や考え方が明確で、何をどうすればプレーがうまく行くかもわかるので、とても勉強になりました。
素敵な動画をありがとうございます。
的確なコメントで勉強になりました
褒め方、勉強になります!
否定的な言葉を使わずに、肯定的な言葉での指導を目指したいと思います。
プレイヤーを否定するような言葉が無い事に驚きました。
選手を認めるような言葉で指導されれば気分ものって良いプレーができるような気がしました。
息子は中1でバスケを始め、
私自身は小学校でラクロスを教えています。
両方に伝えられるエッセンスが沢山ありたした。
プレーの精度、持ち場の意識、他の選手の重要性を高める、は意識させてみようかと思います。
ありがとうございました。
仲間が何をやりたいかを考えてパスする。
そうです。そこですね。やっぱりいつも勉強になります。
ありがとうございます、
5対5の指導の際の目の付け所や指導の参考になりました。ありがとうございます。
具体的な指示がわかりやすかったです。こうしたらこうなると言う想像がつきました!
試合を止めて指導するタイミングをいつも逸していたので非常に参考となりました。
同様の動画をもっと沢山見てみたいです。
的確なアドバイスが参考になりました。
スゴく勉強になりました。
奥の奥までみないといけない。
試合をとめての指導。とめていいんだ‥という概念。わかりやすいです。そうやって教えて頂きたいです‥
端的に言うって、なかなか難しいですね。チームでは指導者がくどくど言ってしまって選手は既に聞いてない…って事が多いように思いました。
私は中川さんの褒め方、いつも参考にしてます。
的確なアドバイス参考にします。
パスの精度たしかに大切だと思いました。
それぞれやりたいプレイの違う選手に対して、チームとしてギブをしていくという共有の声かけの仕方が学べた
いいことをいってから、次の提案をする点は勉強になります
グッドパス!
ナイストライ♪
ナイスチャレンジ♪
止めての指導と止めずに指導。
どのような割合で使い分けているのか
知りたいです。
試合感覚を指導する的確なアドバイスがとても参考になりました。
パス精度や視野の広げ方など注意するポイントに気づきました。
答えはディフェンスの反応と言う意見に、そうだよなあと納得しました。状況判断力の向上はとても大切。
あとは、スペースの作り方がうまいなあと思いました。
指導の言葉、プレーを止め適切なアドバイス、さすがです。
プレーの質を上げる為に何が必要か、チームとして、個人の役割を含めとても参考になりました。
ドライブした時に逆サイドまで視野を確保することが難しいです。
特にフルドライブした時が視野が狭くなります。
個人的には「コーナーにいるだろう、合わせているだろう」でパスを出してもよいなら視野の確保はいらず感覚でそこにパスを出せるのですが…
やはりチームの約束事として徹底させるしかないですか?
オフェンスへのアドバイス、かなり参考になりました。
ディフェンスへのアドバイス方法は何かありますか?
5on5の指導の時の見るポイントや声掛けのヒントがもらえた。
ありがとうございます。
常にポジティブな言葉遣い。すごいと思う。
肯定的な言葉を使って指導していきたい
・5対5の見るべきポイントがすこしわかった
・こどもたちへの声かけをもっとポジティブに、なぜそうなのかを明確にしていきたい
ミニバス指導をしていますが、使えるポイントが多々あります!
ありがとうございます。
ポジション取り、選択肢、パスの精度、目線や意識、すごくわかりやすく勉強できました。ありがとうございます。
つい出てしまう「違う違う」「ダメダメ」を言わない様にするために、どんな訓練をしたんだろう。
「考えるバスケット」の神髄ですね。
選択の精度、アイディア、パスの精度がよくわかりました。
子供たちへの伝え方、自分のプレイが変わると思いました。
大変参考になりました。
これからはマイナス発言を減らし、ポジティブな発言を増やしていこうと思いました。
常にアンテナをたてながらディフェンスの反応を見て、よりよい選択をしていく。非常に参考になりました。
すごくポイントがわかりやすく、色々なシチュエーションでどこに重点を置くか等、細かく指導されてる。
参考になりました
どう指導していくかとても参考になった!
選手のモチベーションを上げる前向きな言葉掛け、プレーを止めてすぐその場で、的確なアドバイスを伝えることで理解が深まると思いました。
個々の能力を認め褒めながらも、仲間のやりたいことを考え、思いやるプレーの大事さをわかりやすく説明されていて、とても参考になりました。中川さんの指導を息子に受けさせたいです!
すごく分かりやすい!
まだ身体の筋力が少ないミニバスカテゴリーでも、考え方は変わらないとおもいました!
指導者の伝え方本当に大事ですね
いつも「ちがう、こうだ!」と、考え方を押し付ける指導だと、子供たちは試合で、コーチの指示がないと1on1すらできない現状が悲しいです。
指導者が、この動画をみてることに期待します(笑)
ミニバスの指導をしてます!
いつも子供たちへの声かけを参考にさせていただいてます!
チームの子供たちがノーマークのゴール下やレイアップを外す事が多々あります!
中川さんならどのように声かけしますか?
nice
good
など肯定的な言葉を多く使って、適切に評価している。
その分、チームとして修正すべき部分ははっきりと指摘して、わかりやすい言葉で理解を図っている。
5on5の動画、見させていただきました。
さりげなく選手のいいところ(強み)を褒めているところがいいなと思いました。
声のかけ方が参考になりました。
・怒鳴らない、良いプレーは誉める、具体的な指導。解りやすいです。
・ガードの役割、チームのモチベーション参考に成ります。
言葉の選び方!褒め方!めっちゃめちゃ勉強になります。
息子にダメ出しばかりしてしまうので、良いプレーを見逃さないようにしたいです!
各々がやりたいプレイがあるということを理解し、思いやりを持ってプレイする事で共通理解を深めチームでゴールを目指す事が大切だと思いました。
goodプレイにしっかり声をかけていることが簡単な事かもしれませんが素晴らしいことだと思います
感動しました!
否定する言葉は全くなく、出来ていることは誉める。
指導する時もポイントがとても分かりやすい。
ガードをしている小6の娘も、こんな指導をうけてみたい。そうすればバスケが楽しくなり、練習も自主的やろうと言う気になる。と絶賛でした。
毎回とても参考になります。
一番ベストなプレーを選択し実行していくスポーツだとうので、その場でよりベストなプレーを学ぶのは良いことだと思いました。
タイミング良く止め、そのシチュエーションに合った、指導ができるって最高の指導だなぁと感じました。自分ももっと勉強をして良い指導ができるようになりたいと強く思えるような動画でした。ありがとうございました!
一つのプレーの感覚、考え方、見方がとてもわかりやすく、参考になりました。
また選手たちへの声かけの仕方が素晴らしく、これも見習いたいと思いました。
特にガードのプレーヤーの意識、周りのそこへの合わせ方など、会長の目はさすがだと改めて感じました。
DFFの反応がOFFの選択を決めるというのは特に共感できる部分で自身もよく選手に伝えることではありますが、ゲームの中でどのように切り分けながらこえをかけるのか、難しさを感じていました。途中途中でもポイントを意識させながら声をかけてみようと思います。
ゲームを止めて、その時に何が起こって何が出来たのか。子供達の可能性の広がる良い練習方法だと思います。
一瞬で見極める事の出来る会長の目が、欲しいです。
声掛けが参考になります。
褒めて、ポイントを確実に伝える。
本当に勉強になりました。
個人の得意なプレーを見極め、評価して、それを伝えながら、その他のプレーの選択肢を具体的に指導されていることが、指導される側にとって、とても伝わりやすいと感じました。
ボールを長く保持した事に対する 自分のメンタルが耐えれない これ 無意識下でよくありますが、初めて気づかされました。
教え子達にも 同じことが起こってます。
目から鱗とはこの事です。
どうしてもボールを持ちたがり、攻めたがりな子が陥りがちなプレイだと思います。チームで得点する意識を持たせたいと思います。
その状況で何を考え、何を見てプレーするのかがとてもわかりやすい。また選手の特徴をとらえた上での説明もすごいと思った。
ゲームメイクやコミュニケーションの方法もすごく参考になる。
声のかけかた、タイミング。
それと、自分がやって見せる。これが重要だなと思いました。
そのタイミングなんだなと感心させられました。
選手の特徴を掴むのが上手い。
声かけが具体的でわかりやすい。
何をやらなければいけないのかを具体的に示し、そのあとの声かけが素晴らしかった。
良い時に声を出しまくって下さる中川さんと、
悪い時にも怒るだけでなく、その中で良い部分と修正すべき部分を的確に指摘し、
忘れないうちにすぐにやらせる、
これは本当に素晴らしい指導方法だと感心しました。
理に適った動き方、またそれを指導する声かけや説明の仕方など勉強になる事ばかりでした。
とても参考になりました。
高校生の息子にこの動画を見せてあげたいと思いました
パスの精度やいろいろなアイデアを繰り出してもらい
もっとスキルアップしてもらいたいと思いますm(._.)m
選手を盛り上げるような声のかけ方が参考になりました。良いプレイ・悪いプレイの基準がわかりやすく、選手も迷いなく取り組めるのでは無いかと思います。
声掛けがとてもわかりやすくて勉強になりました。
オフェンスのアイデアが沢山詰まっていてとても勉強になりました。特に、自分がやりたいことと、味方がやりたいことを意識してロジカルにオフェンスを組み立てることが大切だと分かりました。質の高い資料をありがとうございます!
声掛けのしかた、パスしかたが特に勉強になりました。
娘達がバスケを始めたので、一緒に見てます。
練習が楽しく、バスケが上手になりたい‼️と思っている今だからとっても為になっています。
指導者の声掛け、パスの精度(特に最近子供達に言ってる)が特に勉強になりました。
上手くいかなかった時に頭ごなしにダメと言うのではなく、上手くいくためのヒントをしっかり伝えていて参考になりました。
選手に「この指導者は自分を認めてくれてる」と思ってもらうことが指導を受け入れてもらえる第一歩だと実感しました。
モチベーションの維持、高め方、もっとやってみようという声かけなど勉強になりました。
いつも参考にさせていただいてます。
選手の特徴もしっかり捉えられており、モチベーションが上がるような声掛けは素晴らしいと思います
ゲーム中に別の展開を伝えるのはいいですね!
参考にさせていただきます!
やっぱりG中心で組み立てていくことが大切だと再認識しました!
子どもたちへのことば掛けはほめることと厳しく叱咤することとのバランスが必要だと思っています。
どのように考えてことば掛けをするのかとても参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
実際の5対5をやりながらの
指導の声掛け方や言葉選びが
とても参考になりました。
何をどのように、伝えるタイミングなど参考になります。
決して怒鳴ることなく、選手を褒める言葉かけが多くとても参考になります。
ガード経験者ではないので、ガードとして見るべきポイントとかを散りばめて伝えてくれるので、とても参考にさせて頂いています。
ベストなタイミングでポジティブな言葉掛けをして選手のモチベーションを引き上げていき、嘘のない賞賛(褒める)ことで、goodよりもベターな選択ができるように導いているコーチングが本当にすごいなぁ…って思います。私も選手が何をしたらgoodなのかをもっと明確にしようと思いました。
とても分かりやすかったです。
まず、リングに向かう気持ちや、早い攻撃、強く的確なパス、息子がこんなバスケットをしているところが見たい!と思いました。
息子は現在中2です。小柄だしスピードもあまり無いので、試合にも少ししか出してもらえませんが、努力を続けて欲しいです。
いつも参考にさせていただいています!
現状を具体的に伝えられており、できていることと次やるべきポイントがハッキリと理解できます。選手の特徴もしっかり捉えられており、モチベーションが上がるような声掛けで観てる私もワクワクしました!
ミニバスでは1on1を一番に考えて教えていますが、
勝ち上がり強いチームと対戦するときは、1on1だけでは攻めきれないのに強引に1on1しシュートが決まらないプレーを何度も繰り返してしまいます。
ガードがその傾向が強く、どのように伝えたら
理解するのかと迷っていた時に、この5on5を見せる事で理解してくれました。
パスする事の大事さも分かったようです。
ありがとうございました。
止めるプレー、そのまま流すプレーが整理されているのだと思いました。
オフェンスのアイディア、声がけはいつも勉強になります。
実践の中での やることが、すごく 分かりました。
止めて 説明して また リプレイ、すごく 分かり易かったです
全て前向きな言葉で説明されていたので、選手たちも前向きに説明を聞いていると思います。説明の仕方がとても参考になりました。また、最近はガードの子に限らず試合中に喋らない子が多いと感じていますが、中川さんはその辺りをどの様に指導されているのか気になりました。また楽しみにしております。
簡潔な言い回しで説得力がある。
素晴らしいと思いました。
まず認めること、そして状況に応じた説明、言葉のチョイス、とても参考になりました。
ガードは、周りの選手の努力を理解し、伝えるという点が、参考になりました。とくにゴール下まで走っている選手にパスが出せなかった場合、謝る旨を伝えるところは、次の練習から実践したいです。
攻撃のバリエーションがなく単調な攻撃ばかりとなっていたので参考にさせて頂きました。有難うございました。
プレーを止めるタイミングが的確で、選手に語り掛ける言葉もしっかりと刺さってきて思わずメモを取りまくってしまいました。伝える言葉が分かりやすくすごく言語研究をされていると思いました。コーチが伝えたいことと選手が求めていることを見抜いてバランスよく指導していくことが大切だと感じました。
パスの精度の重要性が分かりました。
また、ピックアンドロールの時に、ディフエンスの位置を見て、どこにパスを出すのかが分かりました。
声をかけるタイミングというか、流れがつまづいた原因になるポイントなどが的確でわかりやすかったです。
ぜひ自分にも身に付けたい感性でした。
素晴らしいの一言です!
どんどん流れていくゲームの中で、失敗してしまった時に、一旦とめてどうしたら良かったのか、こうすればいいいんだ!という的確な指示だったりアイデアを教えてもらえて、その後の選手達指摘があったガード以外のこ達もガードのこも理解してかなり動きがよくなってますね❗
私も先生みたいな先生に習いたかったと本当に心から思いました!また動画楽しみにしています❗
止めて声がけする言葉に、止めて説明する必要性があり、かつ次の瞬間から生かせるものでした!
非常に参考になりました。
プレーを止めて指導するタイミングや,一つのプレーだけでなく複数の選択肢もふまえて指導されており,勉強になります。
特に速攻で走っていたプレーヤーに対してのガードへの指導はチームプレーの上で大事だと感じました。パスを出せなくても,見ているよというコミュニケーションがお互いのモチベーションを保つためにも大事ですよね。私も速攻で走る側だったのもあり,せっかく走ったのに見てくれていなくて走り損に感じた記憶があります。お互いが個々のプレーにならないためにも,技術面もそうですが,こういったアイコンタクトやジェスチャーの部分もしっかりと大事にしていきたいと思いました。
初心者にパスの精度を求めていくのは時間がかかりそうです
自分のプレーだけ考えててもダメなことが
的確なアドバイスで非常によくわかります。
良いところを褒めてから指導が選手のやる気が維持するんでしょうね。
また的確な指導がとてもわかりやすく次やることが明確だと思います。
こんな教え方したいです。
ガードとしてのプレーの考え方をその都度説明していく。やはり選手もその方がわかりやすく、次のプレーの質もあがるんだなと思いました。
これからの指導に活かしたいです。中川さんありがとうございました!
パスの精度…難しいですね
パスの精度をあげる事の重要性が良く分かりました。
それに加えて、ガードの選手がどうチームのプレーヤーを活かすのかディフェンスの反応を見て常に先を読みながらプレーする事が大切なんだということも分かりました。
1.各ポジション毎の選手目線で、次に何をしようとしているのか、周りの人達が理解してプレーすることを意識させ、チームケミストリーを構築するプロセスをプレーを止めて説明されている指導がとても良いと思いました。
2.ラグビーでは、相手がトライ後のコンバージョンキック準備の際、集まって話をしていますが、その時、good、bad、next(何が良くて、何が改善することで、次はどうするか)を話しているそうです。中川さんのご指導にも同じ観点があると思いました。
貴重な動画、ありがとうございました。
ガード以外の視点からもアドバイスがあるといいと思いました。シューターとしてのこだわりやビッグマンとしての動き方の説明などがもっとあるとたいへん参考になると思います。
5on5の中でのガードの意識すべきポイントとそれ以外のプレイヤーが意識すべきポイントが明確でわかりやすかったです。
こういった実践練習でもそうですが、分解練習の中でももっとゲームライクというか、本番につながるようなドリルや意識づけの方法があれば是非知りたいです。
指導内容の的確さ具体的さが半端なかったです。どうなるとよりよくなるのか、まさにベターをわかりやすく伝わってるかとおもいました。だからすぐにプレイヤーの子が変わっていくのだと思います。この指導法を今にも取り組んで伝えていきたいです。
ゲームを止めて、その場面で何か必要なのかを、選手全員に的確に伝えているので、短期間でチームのレベルが上がることが予想されます。
自分もこのようなコーチングができるようになりたいのですが、ダメな所に気づく何かコツはありますか?
自分の哲学が指導に込められてますよね
たぶん指導者ごとに言うことは違うかもしれませんが
直さんの言葉は浸透力が高いですね
ぜひテクニックを知りたいです
私もガード目線で指導しているため共感できる部分が多々ありました。ただなかなか感覚的な部分をうまく伝えられないのですが的確な言葉や表現で伝えられておりとても参考になりました。
子供に先ずは個人スキルアップと思い、中川兄弟先生のDVD(1on1、ディフェンス、シュート、ゾーンアタック)で個人練習し、お陰様でスキルアップも図れ、チームにも貢献出来るようになりました。ただ上位チームに勝つには、チーム力アップが必要と感じてました。今回の動画はヒントになりました。ただ一父兄の立場ではチーム練習に関わるが難しいですが・・・。
貴重な動画を提供いただいて感謝です。
5人でバスケを作るという意味がイメージできた気がします。うまく言葉にできませんが…。
特に速攻で走っているプレイヤーの思いをくんでプレーを考える点が具体的で分かりやすかったです。
シンプルで 更にわからりやすい説明が非常に
いいと思います。プレイを止めての指導が
本当にいいんだなと改めて感じました。
考え方などとても参考になりました。
これからもミニバス指導に役立てたいです。
今まで、プレーが終わってから、あの時はこうした方が良いとかアドバイスしてましたが、プレーを止めて指導をした方が良いんですね。
参考になりました。
シンプルでわかりやすい、且つモチベーションが上がる声がけでした。とても参考になりました。
率直に羨ましいなーと思いました!
指導ももちろん、声掛けの言葉のチョイス素晴らしいです!
出来る事から始まようと思わせてくれる動画でした
個人の力だけでなくチームプレイで、相手を崩す事の面白さが、動画を通して伝わりました。
実践練習の中でのアドバイスが非常に勉強になりました。
一旦プレーを止めて指導した方が理解を得やすいと見てて感じました。
ガードの目線、アイデア、参考になりました。
パスの精度も普段の練習から意識して、精度を高めていこうと思います。
中川さんの視点、非常に参考になりました。特にウイングマンへのパス、ボールを受けてから見るのではなく受ける前に見る!判断する!そのとおりですね!マイチームでもどこにフォーカスして指導したら良いか考えさせられるテーマでした。またよろしくお願いします。
現在、部員が8人しかおらず、十分な実践練習が行えません…そんな状況ではどんなことをすれば良いのでしょうか?
掛け声はなどは非常に為になりました!
ガードの目線、考え方とても参考になりました!
ベストミックスとゆ考え方、言葉が刺さりました!
ポイントガードしてるのですが、もっとセンスを磨いていきたいと思います!
プレーアイデアをいろいろな場面でもっと学びたいです!すごく参考になりました。
5対5を止めて適切なアドバイスと肯定的な発言がすごいと思いました。
スクワット以外に子供に教えることができる筋トレメニューありますか?
言葉の選び方がとても参考になりました。ミニバスの子供たちに教えているのですが、選手が前向きになるように否定せず、これから教えていこうと思います。失敗しても怒らず、選手がのびのびとプレー出来るように声かけしていきたいと思いました。
動画ありがとうございました。
フォーカスを集めそれを剥がす事で、より合理的なオフェンスができる事、通り一遍なオフェンスでなく、アイデアを枯らさない事など、バスケットにおいて、実に重要な事がたくさん見られました。
さらに、会長の伝え方がとても参考になりました。
中川さんの素敵なポジティブな言葉一つ一つが胸に響きました!
あんな言葉で指導してもらったら、きっとプレーに自信がでてくるんだなと思います。
普段けなされて怒鳴られて教えられてる息子達には観てるだけで心が満たされているようでした。
今、活動している中学生のチームにピッタリ当てはまるコメントばかりでした。
私が感じているジレンマを見事に解決する解説であり、これを実践すれば絶対に強くなれると感じました。プレイヤーが試合中にやっている動作はすべてが理に適ったものでない場合(少し手を抜いて→自分では感じていないと思う)は必ず相手に差し込まれてボールを失うことになっているので、その時点毎のビデオ内でのstop解説は実に良いタイミングで行われ、子供達も理解し易い内容だと感じました。素晴らしい指導のビデオと思います。
気になるプレーはその場で止めて指導してますね。記憶が新鮮なうちに。試合の動画を息子と一緒に見てますがこんな声かけができたらなーって思います。有り難うございました。
チームメイトが何を欲しているか、何を考えているのか、1人1人の思いを代弁できる程の中川さんの洞察力に驚かさせれました。
あのような言葉を掛けて指導してあげられたら、チームメイト全員がそれぞれの事を事を思いやりながら、チームとして 1+1+1+1+1=5ではなくて10 ‼️みたいな力が出せるチームになると感じました。
自分は部活のキャプテンをしてるのですが、チームへの声かけのタイミングや伝え方など、勉強になりました!
そこまで考えているんだと自分にはない着眼点がとても参考になりました!
ガードのドライブ時の視野の持ち方とかパスをもらうときの前線の確認とかとても参考になります。
うちのガードに伝えて改善していきたいと思います。
うちのチームの子たちもこんな指導が受けれたらきっともっと上手くなるだろうにと思いました。小学生の時はそうでしたが、ゲームを止めてからの指導はやはりわかりやすくていいと思います。チームの1人1人が何をしたいと思って動いているのかそれを尊重するようなアシストとか、今まで聞いたことなくて!こんな風に指導されたらみんなのモチベーションが上がっていいチームになるだろうなと思いました☺︎
動画の中で生徒の変化が見えて言葉による思考の深さ?付加さ?というものが見れてすごく参考になりました!
久しぶりに動画を見ましたが、改めてパス精度の追求は重要と感じました。
高校生や大学生のゲームを見ていると、ワンパスずれて、チャンスをつぶす場面が少なくないですね。
コミュニケーションに関しても、単なる指示の伝達ではなく、むしろ言葉に現れない部分にモチベーションを上げるヒントが隠されていたように感じました。
中川さんは「もっと良いプレーをするためにこうすべき」ということを余すところなく伝えていていつも感心させられます。
味方の頑張りを認めて、例えパスが出せなくともコミュニケーションをとる。
シューターが外角シュートを打てていない状況を知っておき、パスを与える。
通り一辺倒でなく、考えを止めずにチームで協力していく大切さが伝わります。
とてもよくわかりました。
試合を撮って後からみていますが、何がよくて何が悪いのか、個人的な動きについてはコメントできても、他の人との連携については親は解説できないので、こういう分解説明はとても良いです。
子どもに見せようと思います。
非常に参考になりました
試合で実践します
どんなプレーでも最後に必ずグッド◯◯と言っているところ、プレーヤーにとってかなり嬉しいと思いました。
参考にさせてください。
オフボールの選手がどんな欲求を持っているのかをオンボールの選手が汲むというところ、まさにと思いました
これこそチームプレーだと!
ズバッと的をえたアドバイスを力強い言葉で伝える。まさにコーチングの理想だと思いました。とても参考になりました!
ゲーム形式なものをやらせると黙ってしまうので、参考になりました!
指導の声がけ、ポイントなど止めながら、やりながら、自然な感じで、とても参考になりつつ、悩みますね。
プレーアイデアをこちらがたくさん持っておくこと大切ですね。
本物のポイントガードの目線とはこういうものなんだというのが少し見えた気がします。
プレーを止めて説明するタイミングも重要ですね。
それぞれのシチュエーションごと、各プレーヤーがその時何をすべきかを、分かりやすく説明していて、今後の声かけのヒントを得た感じがした。
個々のいいところを出せるように指導されていますね!
やはりスペーシングとズレの作り方とボールマンの視野とパスの精度が大事ですね!
その場で起こっている動きに対して、ストップして指導されることは、大変判り易く修正出来ると思いました。
いつも参考にしています!
ありがとうございます!
うちのチームも1on1は強いのですが、いつもプレーはドライブから外に散らしてスリーかまたドライブインのパターンしかありません。
上に上がっていくにはもう少しパスで連携ができないと!と思っていますが、良い練習法はありますでしょうか、、、?
説明のタイミングが良くプレイヤーが指示を受けやすそうに見えました。
指導内容はもちろん、投げ掛けていらっしゃる言葉がどれも素敵で、選手たちの胸の中にすっと落ちている気がします。声をかける際にまとっている雰囲気も含めて真似したいです。
学生の時に、中川さんに出会っていればもっとうまくなれたのかな。
もうおっさんですが、頑張っています。
プレーを止めて、ひとつの事をしっかり伝えることが、ちゃんと伝わる秘訣なんだなと勉強になりました。
的確すぎる指導ですね。伝え方は凄く大事だと感じました
プレイヤー目線では気付きづらいポイントをその都度具体的に説明する事による必要性を教えられました。
その後のプレイに幅が広がっているようにみえました。
素晴らしいの1言です。声掛けのタイミング、説明の仕方、言葉の選び方、内容。こんな方に教えてもらえる環境があればなぁと感じます。
やはり、バスケは頭を使うスポーツであり、かつ一瞬の判断が必要とされるながらも、選択肢が無限にある難しいスポーツだなぁと感じました。ありがとうございました!
ありがとうございました
声がけのタイミングが素晴らしい
何が選択肢として他にあったのか、その提示するバリエーションがとても勉強になりました
ミニバスを教えてますが、子供達の視野を広く持たせる方法を教えてほしいです
何故そうするのか?
そうする事によってどんな結果になるのか?
をしっかりと説明しゲームの中で体現させてあげれば、より練習が楽しくなってるのが分かり、成長が加速していきますね。
大変勉強になりました。
選手が気づいていない点を、分かりやすく指導されていてすばらしい。何となく良くないと分かっているプレーに、良いアイデアを選択できるよう提示し、指導して頂き、選手の目がキラキラと輝き、そうすればいいんだ!その手があった!という勇気をもらえる。こんなに、ありがたい指導は見たことがありません。
ミニの子どもたちへの5対5指導で大切なことを教えて頂きたいです。
1つひとつのプレーに意味があること、ベターなプレーを体感させていくことで、子どもたちが、今の何倍も成長すると感じました。
怒鳴りつける指導や杜撰な指導を指導だと思い、必死に頑張っている子どもたちがいます。
バスケで世界を夢見る子どもたちのためにも、会長のすばらしい指導方法を全国の指導者必須科目にできたらと切に願っています。
声をかけるタイミング、的確な指示、それを動作させて記憶に刷り込む。
それに輪をかけてその後に選手が再現することが素晴らしいと感じた。
ミニバスのコーチをしていますが、子供達に指導をする際プレーを止めても直前のプレーを覚えていないことの方が多いです。
どうしたら目の前の光景を見ながらプレーができるようになるか知りたです。
5on5では自分のプレーはもちろんのこと、他の4人の動きをよく見て、
できるだけ効率のいい選択をすることが大事、と感じた。
映像にあった、ゴール下へ走りこんでいた選手に対してパスが出せなかった
点の指摘で、走っていた味方への後のフォローの大切さがチームとしては大事
だと分かった。
プレーを止めるタイミングがよくて、再現してくれるのでわかりやすい。
参考になります。
実践を想定したコンタクト強化の良い練習方法やそこに対しての意識の持ち方などありましたらお願いします。
ネガティブな言葉はなんの意味も持たない事に気づかされます。いつも勉強になります
中川さんの言葉は、ほめる、認めるがあり、その中でプレ~の説得力もある。こどもたちが乗ってくるのがが面腰に伝わってきます。
いかに次に何が起こりえるかを考えて、相手を感じ、対応しながら、プレーすることが大事なのだということがわかりました。
あと、パスの精度をあげられるように練習しなければ、と思いました。
選手に対する声のかけ方がとても参考になりました。
いつも勉強になります。
中学生の女子を指導してるので、どうしたら早いパス回しができるのか考えながら見ていました。
良い練習でした。
どのプレーもポジティブに評価しているところ。
中川さんのアイデアの豊富さ。
うまくいかなかったプレイも含めて、常にプレイへの認めの声をかけている。そうして観察しながら一人一人のポジションに求められるプレイや、2対2、3対3から5対5の連動したプレイ、ゲームの流れを掴むプレイの考え方、選択の指標などをアドバイスしていた。DEFの反応を意識させた部分練習、分解練習をすることが必要だなぁと感じた。
選手をポジティブにしつつ課題を指摘する声のかけ方がすごく参考になりました!
実際の試合を元にした具体的な戦術の解説などしてほしいです。
着眼点が明確で素晴らしい
声かけの後は、選手が具体的なイメージを持って、プレーしているように見えます。広がりを感じます。
ガードの視点・考え方などの伝え方、その違いによる5on5への影響が大変参考になりました!
5on5の練習は選手にやらせっぱなしで、終わった後も指導者が伝えるポイントの焦点ボケがよくあるが、必要な時に止めアドバイスをしてあげることが大事であると思いました。
また5on5ではあるが、ズレが起こってくるため、先をイメージした、よりよい状況の選択をイメージしてプレーすることで簡単にゲームが展開できることがわかりました。
普段から考えることの大切さ。
ひとつひとつの言葉のかけ方が凄く参考になりました。
指導した後に褒めることは大事ですね!
自分が部活の頃などは怒られないために言われたことをやる感じでプレーが萎縮していた気がしますが、褒められることによって前向きにプレーできているように感じました!
都度プレーを止めての説明がわかりやすかったし、指導される側もわかりやすいと思う。そして否定せずに前向きに考えさせるコーチングが参考になりました。
またコート上プレイヤーのコミュニケーションの大事が学べました。
いつもためになる動画ありがとうございます
なかなか目立たない選手一人一人にもスポットライトを当て、秀でている部分頑張っている部分を少し誇張して伝えることにより、そのプレーヤーがチームに貢献出来ている部分、必要とされている役割を感じることが出来ると同時に、周りのメンバーにもそのことを間接的に伝える。
バスケットがチームスポーツであることの意識付けが暗に刷り込まれている感じが全体のモチベーションを上げる秘訣なんだと感じました。
「シューターの彼が一本もシュートを打てていない」→「みんなのことを思いやりながら、しっかり回していきましょう」
自分もこんな風に周りに伝えたいです。
知りたい情報は5on5のオフボール時のスペーシングについての指導です。
ガードの視野の広げ方、プレーの選択等、伝え方がとてもわかりやすく、プレーの質か目に見えて良くなっていった。
ガードをしている娘に是非伝えてあげたい。
・指導するタイミングが参考になった
・指導するポイントが参考になった
今回は高校生への指導でしたが、上のカテゴリに置いても大事な内容が詰まっていたと思います。
特に選手間でのコミュニケーションを促すような指導が印象的でした。今まで会ってきた指導者の中でも、意外とそこをあまり指導しない人が多いように思えます。
とても勉強になりました。
良くないプレーや、もっと良い選択肢があった時など、練習を止めて的確にアドバイスやアイデアを伝えられてるのが凄い。
息子に見せました。パスの出し方、精度、チームプレー、視野の広さなど参考になることが多く、何度も頷いていました。決して否定せずに自然と選手がそのプレーを試みようとしていく姿が印象的でした。5対5でこのような指導をしてもらえると、皆がポジティブに変化し、間違いなくチーム力も上がると思います。
5 on 5のプレーを、止めながら指導するのは非常に難しいと感じます。
同じ目線で平面で見ているはずが、中川さんは立体的に上からドローンで見えているかのように選手の位置を把握し、声かけ・アドバイスしているのではと感じます。そこまでたどり着くのも時間がかかるかとは思いますが、少しずつ経験値を積んでいければと思います。
さらなる動画、楽しみにしています。ありがとうございます。
ワンプレーのみに対する指導で、その声のかけ方次第で、こんなにプレーの流れが変わる事に驚きました!
・ガードに必要な視点がわかりやすい
・声掛けのタイミングと伝え方
ガードの考え方や振る舞いなど、参考になります。
娘に指導してほしいです。
否定的な言葉を使わないこと、又、選手の集中を切らさないタイミングで言葉を掛けている点が参考になりました。
選手の気持ちを尊重しながらのアドバイスが優しさにあふれています。
ガードの視点が参考になります。
前を走っているプレイヤーの心情が良くわかりました、確かに前を走ってパスを入れてくれないと、走る気がなくなりますし、パスを入れられなかった時にゴメンと謝ると、見ていますよのアピールになるなと思いました。
より的確なプレイのアイデァがわかりやすくてよかった
とても的確に選手のイメージを引き上げる指導をされていて、とても勉強になりました。自分とは指導する者としてのレベルが違いすぎて、自分が実践していくイメージは湧きませんでしたが、ポジティブな声のかけ方だけでも意識していこうと思いました。
この動画でバスケチームプレーを
考えさせる動画でした。
パスの精度を追求する指導を私も明日の練習から指導したいと思います。
ガードの目配せ、手振り、発声の大切さを私も指導したいと思います。
タイミング大事ですね
言葉の選び方、伝え方が流石だなと思います。指導の際、否定はしていないので、選手の心に届きやすいと思います。
アドバイスのタイミングやイメージしやすい指示事項が参考になりました。
パスの精度やスピードなど目指すものが明確。
ボールと逆サイドのオフボールの選手の動きの練習。
どのタイミングで声かけするのか、改めて大事だと感じました。
それぞれの生徒のプレイスタイルに合わせた指導がされている。素晴らしい
凄いです!
ガードの視野の置き方や全体の連動についての考え方など、大変に勉強になりました。ありがとうございました。
指導のしかたがわかりやすく、ワンマンで攻めていく子がパスの選択肢を素直に受け入れた事が魔法でした。
勉強になりました。
5人で守る意識の定着の仕方。
ミニの指導をしてますが
まだまだ一対一の意識が強く、
カバー、ポジショニング等が
5人全員で行う感覚が定着しないと感じます。
伝え方次第でどんどん良くなっていくのが目に見えて分かります!自分もこんな指導がしたいです!
普段の練習でメンバーが集まらないことも多いので、分解練習のつなげかたを教えてくださいませ!
人数が少ない場合のゲーム感覚を養う練習方法?
分解練習でやってきたことが5対5でどのように生かされて行くのか、それを子供たちに伝たえるために、とても参考になりました。
17分があっという間に過ぎてしまうほど、集中してみてしまいました。
選手達のプレーもレベルが高く、中川さんの言葉一つ一つがポジティブで分かりやすく、的確でとても参考になりました。
「グッパス!グッラン!」等使わせていただきます!
ためになりました
指導しているポイントが的確ですね。
然もダメ出しでは無く更に良くなる提案、アイディアを盛り込んでいて
広い視野から発せられているのは、流石ポイントガード!と感じます!
言われた方は次はもっと出来そうな気がしていると思います。
走った仲間への合図や下級生PGへのリーダー指示は、具体的で直ぐにでも
取り入れられる内容だと思います。
良いプレーは褒める!
選手それぞれの長所をチームみんなに伝える!
考えを伝える時は具体的に伝える!
その他色々と参考になりました!
動画ありがとうございます!
5on5のポイント整理できました。
声かけも大事ですね
試合を止めて、これはこうした方がよいと具体的な指導なので素晴らしい。
聞いてる方も理解しやすいので上達が速そう
ゲーム形式の練習における指導の仕方は、こうするのか!
とても参考になりました!
男子と女子ではまた少し違いますよね。
その難しさがありますね。
止めるタイミングだったり、声のかけかたなど…
選手の気持ちを考えた指導が参考になりました!
どんなプレーがいいのか、選手の特徴をみてプレーの判断を指導されていたので、見習おうと思いました。ありがとうございました。
プレー中に一旦、止めて説明する所が選手にとってはすごくわかりやすいと思います。(後で、言われてもその場面を覚えてない)
私もこれまで、試合後に、あの場面はこうだった!
と何度も指摘された事がありますが、どの場面かわからない事が多かった。
その瞬間に伝える事が大事と分かりました。
みんながボールに触れるような試合にしているし.ないすぷれーはしっかりほめていてよかった
いったん試合を止め.このときはこうしたらいいとアドバイスをしていてよかった
ディフェンスの反応を見てどこにパスを散らすか。パスの精度で次のプレイがどう活きて行くか。プレイを止めて直ぐにアドバイスする事でプレイヤーの理解が深まり、次のプレイに反映されるいい指導だと思いました。勉強になります。
5対5プレーヤーを認めながらの指導がとても素晴らしいです。
5対5の具体的な動き方が参考になりました。
必ず前向きな言葉をかけてから修正点を伝えるところが素敵だなと思いました。
5対5のときには基本的にオフェンスへのアドバイスでディフェンスへのアドバイスはあまりしないですか?そこを教えていただけたらと思います。
伝え方一つで、子どもたちの感情をしっかりキャッチできるのですね!!
目から鱗でした!
ゲームの中で止めてアドバイスをする勇気をもらえました。今後のコーチングにいかしていきたいと思います。
プレーや、プレーヤーを認めながら指導する姿は参考になります。
ネガティブな言動がなく、プレーヤーは常にポジティブな気持ちでバスケに向き合えているのだなと感じました。
ゲーム練習での指導の仕方がよくわかりました❗️
高校で思うようにいってない長男にどんぴしゃな動画です。まさに会長が指摘しているポイントが足りないんです…。パスの精度・視線の広さ(奥行き)・コミュニケーション・アイデア…、どれもこれもハマりすぎていてびっくりでした。
早速見させます!
ドリブルからのプレーでもパスの大切さがわかった
プレーへの声掛けの必要性
指導した後必ず褒めて終わったりと、会長自ら雰囲気を高めようとしてるのがよく伝わりました。
5on5で攻めるアイデアを出し続けるって難しいって思います。具体的な指導のイメージが湧いた気がします!心がけていきます!
・いいところは褒める。
・ダメとか間違ってるとかは言わない。
・正解だけでない部分から生まれる意外性の大切さを伝える。
気にはしていますがどのように表現してよいか悩んでいましたが、動画を見て勉強になりました。
肯定と改善をその場でレクチャーするところが参考になりました
パスの精度!!大事ですね!!
”5人のハーモニー”という言葉も「いいね!」って感じです。
ゲームの中での指導を見させてもらいましたが、参考にしたいと思います。
なかなか女子はプレイのアイデアがスムーズに出てこないのですが、地道にやるしかないですね!!
アドバイスをする際に、まず選手が選択したプレーに共感して、その後から次のプレーが広がる様なアドバイスをされていたので子ども達は頭に入ってきやすいんじゃないかなと思いました。
ゲームを止めての、的確なアドバイス、とても参考になりました。
集めて散らすということを、私も意識して試合を見ながら、子供たちに声かけしようと思いました。
パスの楽しさが伝わる練習方法も知りたいです。
都度止めて実践してるから抑えるべきポイントわかりやすい。からすぐ生徒が対応できて成長している。
否定しないアドバイスなので飲み込みやすい。
声かけ、たいへん勉強になりました。
がんばってまねしてみます。
おもしろかったです。最初の指導の部分では、選手のよいところをほめてから、改善点を指摘しているので、選手たちも納得して聞いているように感じました。外の選手にパスをするという指摘が、ゲーム終了後の私的につながっているとは思いませんでした(パスの精度をあげる)。PGの選手への指導の部分では、プレーの指導(パスをもらう前に、前方の選手を見ておく)をしながら、前を走る選手のメンタル面にも触れていますよね。パスが出せなかったとしても、フラストレーションをためないようにするための工夫だと感じました。選手全員のスキル、アグレッシブさから判断すると、中川さんの指導が行き届いているかなと思いました。
ホワイトボードを使った最後の指導では、抽象的な話で完了せずに、具体的なプレー内容に触れているのが印象的でした。男子はいろいろ工夫して練習すると思いますが、具体的なアドバイスがあることで中川さんがいないときの練習内容が組み立てやすいと思います。
声のかけ方、プレーの見方がよくわかる動画だったと思います。
・必ずいいところは褒める。
・ダメ、間違ってる、とは絶対言わない。
・プレイだけじゃなくて、思考の幅を広げるよう指導してる。
・今まで聞いたこともないプレーアイデアという言葉
・意外性の大切さ
選手の興味を引き褒めつつ次のステージに連れて行く話かたがとても素晴らしいと感じました。
勉強になります。
真似します。
ありがとうございます。
パス精度がどれだけ重要か身に染みる指導だと感じました。いいパスを出せというだけの指導は誰にでも出来ますが、なぜいいパスを出すことが大切なのかを分かりやすく指導してるから、選手側も指導されたことに対して高い意識を向けることができるのではないかと感じました。
できていないことを責めるのではなく、次もっといいプレーをしてやろうという気持ちになる指導だと感じました。一つ一つのアドバイスが的確で、選手にとって理解しやすく、これを積み重ねたらチームは確実にレベルアップするなと思いました。ゲームの流れ、チームメートの気持ちを意識するということがとても参考になりました。
ミニバスです。
小さいけれど、インサイドを利用したハーフコートオフェンスの武器が欲しいです。
1 声かけの上手さが凄い、魔法使いみたいです。
2 ポジティブな方向に必ず進む感じが伝わります。
指導の細部だけでなく、選手をモチベートする声掛けが流石です。
伝えたいポイントの伝え方が上手で感心しました。
良いところは褒めて、ただ、こうした方が良い、とか、
ここが重要、など言葉の選び方を参考にしたいです。
プレーアイディアの重要性の指導がわかりやすかった。
とても分かりやすか伝えていると思います。
ミニなどの、さらに低学年の子供への指導についても知りたいです。
パス精度にこだわる指導がさすがです。
アメリカ代表のパス周りがめちゃくちゃ速い!と今回の試合を観ながら思っていて、それが単にパススピードだけではなく、精度も重要だというところがなるほどなと思いました。そのスピードと精度を上げる練習方を知りたいです。
それと、短時間での練習の組み立て方、考え方について教えて頂きたいです。練習時間は45分〜60分。小学1年〜6年の男女10名程度。今は個人スキルを中心にハンドリングや姿勢など、基礎的な事を教えています。最後はみんなでゲームもしています。
長々とどうもすみません。
プラスの声かけが選手の動きをよりよくしている感じがします。
修正点も的確で何を伝えたいかを明確に伝えていました。
5対5の中でそれぞれが役割を与えられてチームで攻める意識を高めている
5on5での指導を拝見しました。
このように指導していただいたら、チーム力がみるみるUPすると思いました。
特に、ポジションごとの役割、何を求めてプレーしているかを(その人の気持ちも含めて)全員に説明することで、チームのコミュニケーションを高める意識付けをしているのが、随所に感じました。
大事な試合を1ヶ月後に控えた、息子のミニバス指導に是非来ていただきたいです。
中川さん自身が全体を見る目に長けているな、と感じました。さすがポイントガードって感じです。
ワールドカップでの強豪国のパスの精度の高さ共感です。
ガードの重要性を考えさせられる動画でした。
ポイントガードの目の付け所が良く分かりました。
どういう状態がチャンスなのかを理解させ、そのチャンスを逃さない判断力と正確なパスを身に付けさせる、その為の指導を心掛けようと思いました。
常に前向きな言葉をかけつつ、良いプレイと修正すべきプレイを冷静に的確にコメントしているのが流石だと思いました。
ディフェンスの反応を見て、最適な判断をすること、パスを含めて一つ一つの精度を高めていくことを意識して自分もプレイしつつ、子ども達の指導にあたっていきたいです。
考えさせる動画でした。
このレッスン動画をみて、
思ったことは、
ポイントガードが周りを見て、
チームメイトが何をしたいのかを
いち早く感じ取り、そこにパスをおとしてあげたり、無理そうならば何も言わずではなく、ちゃんとみてるよ!次は狙うからな。など、ポイントガードが周りに気遣いがてきるようになると、良いフローが起きやすくなる事がわかりました!
ひとつひとつの言葉が分かりやすい。
ベスト、ベターでなかったプレイでも、本人たちの判断理由ややりがちな理由を添えて修正している事が、より精度の高い修正につながっていると思う。
自分がPGなのでとても参加になりました!
本物PG目線でのお言葉でPGが何を考えてプレーするべきか参考になりました。
ガードのリーダーシップ、コミュニケーションの重要性がよく分かり大変参考になりました。ベースとなる動き方の例、セーフティの考え方など、基本的な5人の動き方も教えていただけるとありがたいです。
言葉のチョイスが最適で、わかりやすいので自分も出来るようになりたいです。
中川さん自身が選手のことを凄くよく見ているな、と感じました。
言葉がけ一つで選手のモチベーションやチャレンジ意欲がこうも変わるのですね!
わかりやすい説明でためになります。次の動画が楽しみです。
コート内を俯瞰で見るコツなんかあれば教えて欲しいです!
どう伝えるかって重要ですね!
ゲーム中に即座に原因を見つけて的確なアドバイスをするのは非常に難しいと感じています。
分かりやすく。かつ選手のモチベーションを下げない指導の仕方、大変勉強になりました
総括でお話ししていた話し方は聞き手にとって大変分かりやすいです。
話し方について学びたいです。
練習後の講義がとてもいいと思いました
自分自身が思い描いている映像を言葉に変えて、相手に伝わるまで、話す。これが結構難しいですね。止める、これも。瞬間的に伝えたいときに、いかに子供達に言葉を伝えられるか。
それと、やって見せる。意外と大事だなと思いました。
練習試合中にアドバイスを入れるタイミング
メンバーの良さや働きを引き出すPGの役割
正確なパスの重要性
など、沢山参考になりました。
意識してほしいポイントを分かりやすく伝えていたので、子供達も何をすればいいか、迷わないと思いました。指導する前に自分の中でもここを今日はと思い始めるのも大事だと思いました
5対5の練習が終わった後の、ホワイトボードを使っての総括がとても参考になりました。
ガードの目線など参考になりました!
コーチとして声の掛け方やタイミングなど、とても参考になりました。
ありがとうございます。
DFFの反応で次のプレーを決める!
勉強になりました。
パスの精度を高めるもしくはプレイのアイデアを増やすための具体的な練習ドリルも是非紹介してほしいです。
アドバイスが的確ですごく分かりやすい!
でも、要求水準が高くて自分がプレーヤーなら考え過ぎて足が止まりそうです。
選手に迷いが生じたら、中川さんはどんな言葉をかけてらっしゃいますか?常にグッドプレイ、ナイスチャレンジと声掛けがされているのはわかりますが、他にも方法はあるのでしょうか?
それぞれの個性を認めた上で、更に良くなるとのアドバイスが選手のモチベーションやチャレンジ意欲に繋がると感じました。
伝え方も参考にさせて頂き指導を実践していこうと思います。
いい指導者さんなんですね
・プレーの改善点を指摘する際に、良かった点も声がけしているところが参考になりました。
5on5での指導は難しく思ってます。今回この動画を見た事で、指導のポイント等が良く解りました。プレーを大きく修正する訳ではなく、ほんの少しだけプレーを修正するだけでgood playに変化する事に気付きがありました。また、この様な動画をよろしくお願い致します。
中川さんの頭の描いていることが、子ども達にスゥ~っと伝わっていました。
それをすぐに実践できる能力も素晴らしいですが、それを引き出す声かけも大事だと思いました。
中川さんのポイントガードのノウハウをこれからももっとたくさん教えていただきたいです。
ガードではなかったのでガードの着眼点の指導を見るのは本当に参考になります。
ガードとして周りを見てパスできることは、より良いフローを生むんですね。走ったことが報われることで、さらに走るようになるのだと、ハッとさせられました!
ミニバスコーチをしています。5対5 ではその日の練習ポイントなどをトライして欲しいのですが、なかなか上手くいきません。動画のように要所要所で止めて指導するというやり方は勉強になりました。ミニバスカテゴリでは、子供たちの集中力を途切らせない事が難しいですが、トライしてみます。
声かけがとても参考になります。
動きを止めてアドバイスしたあとに、同じプレーをするのは、良いなと思いました。
参考になったので明日から活かしていきたいです
中2の息子に見せました。真剣に動画を見ていました。見て何を感じ、何を思ったのかはわかりませんが、彼なりに見て思うところがあったようです。
◎パスは思いやり!受けてのほしい所に出す!
◎精度を上げて確率の高いシュートで終わる!
わかりやすいです。
すごくわかりやすいですね、自分が学生の頃にこういう場があったらと思ってしまいました。娘も、わかりやすいと。
褒めて認めて盛り上げて、練習中の声掛けがとても上手いです。
動きを止めて、的確なアドバイス。もう一度同じシチュエーションでプレーさせ、イメージを定着させる。その折々にかけられる言葉の選択がとても参考になりました。同じことを伝えるのでも、使われる言葉によって印象がとても変わりますね。
・プレーを止めて指導する時言葉が簡潔で無駄なく生徒に伝えていた。
私も褒めることを意識してきたつもりでしたが、できて当たり前のようなことも上手くいったらしっかり褒める!試合だけでなく、練習でも意識的にやってききたいです。
それぞれの役割や、その選手にみんなが何を期待しているのかを、明確に、具体的に言葉にして伝えることも大切だな、と思いました。
ありがとうございます。
ガードをやっている娘(中2)は、「今までやっていなかったコミュニケーションが勉強になった」と言っていました。
下の娘(小4)は、「すぐパスを考えていたけど、一対一をしかけてからパスを考えた方が良いのかなと思った」と言っていました。
いつも家で言われている「パスの精度」「イメージすること」が言われていたので、父は見直してもらえました。
子供の試合を見ていて同じようにパスの精度が気になっていました。単にボールを拾って渡す時でも、その後どっちに歩くのか、その場でシュートするのか、日常的に考えて渡す習慣を身に付けろっていい続けているんですけどね。
・5人のメンバー全員が15点・20点取れるバスケが出来そうです!
・改善点をポジティブに、アイデア・意外性の大事さがわかりやすいです!
伝え方で、認めるところと、次に何をしていくかが明確になっていたので、参考にして、取り組んでいこうと思いました。ありがとうございます。
『通り一辺倒にしない』と『フロー』がポイントですね。
ついつい漫然とやってしまいがちですが、選手が意識できるようになればホントにいいバスケができますね!
タイミング
言葉の精査
シンプルな内容
この3つを自分も心がけていきたいです!!
パスは贈り物と教えているので、精度をあげることをもっと伝えていきたい。
声がけのタイミング、伝え方が参考になります。
先の展開を考えてドライブするのは重要ですね。
出来ているところをきちんとみとめる、褒め方がさすがです。
私はFだったので、ガードの視点を説明してもらえるのはすごく参考になります
改めて、5対5の中で指導するタイミングを考えることができました。実践してみたいと思います。
ミスしたら怒る指導者が多い中、プレイヤー目線で指導してもらえるので、とてもわかりやすいです。何より選手がそれを1番わかってると思います。
声かけが素晴らしい!
肯定しながらのアドバイスは真似させていただきます!
スゴく解りやすいです。
動画を見ているだけでも状況とプレーの良し悪しが見えてきます。
指導に対して一つ気付いたことは、ダメだとか、そーじゃないとか言う言葉は一切なかったですね。
こっちの方がもっと良くなるよという言葉がけ素晴らしいなと思いました。
早速、自分の子供でやってみたいと思います。
ずっとどの様に説明したりアドバイスすれば良いかモヤモヤしていたのでスッキリしました!
プレーを止めて指導するところが的確!具体的な改善例を伝えているため、5:5の際に生じる景色をどんどん覚えるし、うまくできたら褒められるので、いいイメージが蓄積されていく感じ!
具体的で、簡潔にポイントを絞って、説明していたことと、
「グッパス」「グップレイ」が印象的でした
プレーの途中で止め、説明をしたあとにもう一度トライさせることは効果的ですね。そして「いいね!」の声かけがやる気を起こさせますね。
臨機応変にバスケができてきている
理解しながら取り組んでいる
ミスをした後や流れが悪い時に必ずプレーを止めて説明。
説明した後にそのプレーを一度行わせて成功体験のイメージを持たせる。
ポジティブで未来の成功をイメージさせる声かけ。
自分自身、出来ていないなと痛感しました。
ガードの仕事・ガードが見るべきポイント、パスの精度は「なるほどな」と思いました。
選手に話をするときの終わり方が参考になった。必ず選手のモチベーションが上がるような声掛けをしているところ。
すぐに集中力が切れてしまう
子への言葉掛けに苦労しています
褒めたり、気にかけてあげたり、
ステートが下がらないように
しているつもりですが、
少し時間が経つとつまらなさそうに
練習しているときがあります。
そのような子への関わり方は
どうしたらいいでしょうか?
普段の関係性は良好なだけに、
なおさら難しく感じます。
コート上の選手の位置や流れを見ることや、この後の動きでどういう展開が望ましかったのかとか、他の可能性とか、瞬時に判断することはやっぱり難しいですね。
簡単なチェックポイントがあるといいんですが。
言葉かけの仕方など参考になりました。
その瞬間何が大切かを強調して指導するなどわかりやすかったです。
もっと低い年齢のカテゴリーや男女別などの指導の現場も見てみたいです。
常に周囲を観察し、流れも汲みながら判断する事の重要性と、個々のプレーや動きに対するモチベーションの上げ方が参考になります。
ガードに対するポイントが少しわかった。
「パスの精度」という言葉が印象的でした。
思い返して見ると、シュートはボール1個分のズレを追及しています。そうでないとシュートが外れるからです。しかしパスではボール1個分のズレを追及出来ているかと言われると、出来ていません。おそらく多少ズレても受け手が動いて取ってくれるので、それで良しとしている部分があり、それが問題なのだと思います。またバスケは「集めて散らす」スポーツなので、せっかく作ったギャップを維持するためにはパスの速さも追及しなければならないはずです。
普段の練習からもっと意識しなければならないと痛感しました。
必ず褒める 認めてあげる 言葉のマジックが 凄いです。
ポジティブな声かけ 心がけます。
一人一人の役割を はっきりし 特徴を把握して 指導してるとこが 参考になりました。
すごく参考になりました!
明日すぐに実践してみようと思います!
相手の気持ちをステートする事が学びになりました。
フリーズするタイミングが参考になりました。
指導の視点がよく分かりました!