今日はクイズにお答えください!
動画のなかで中川は、
子供たちがより理解しやすくするために
どんな工夫をしているでしょうか?
あなたの考えや、
「自分ならこうする!」
「まだまだこんな情報が欲しい!」
など思うことをコメント下さい。
沢山の方の色んな意見が聞けますと嬉しいです!^^
お答えいただいた方には、特別動画レッスン
『【特別動画】子供の発想を広げる!99%が実践していない中川式実戦パススキル実演解説 』
をプレゼントさせて頂きます!
今回もあなたと一緒にバスケットに
ついて考えていけたらと思います。
いつも最高のバスケット環境を作ることに
知恵を貸して頂き、ありがとうございます!
一緒に素敵な
環境を作っていきましょう^^
【プレゼント動画を受け取る方法】
✔︎ステップ1:このページの一番下のコメント欄に、動画を見て感じたことを書き込む
※名前(ペンネーム可)、メールアドレスを忘れず入力ください。
※メールアドレスは公開されませんので、ご安心ください!
✔︎ステップ2:「コメントを送信」を押下
ご連絡頂いたメールアドレス宛に『子供の発想を広げる!99%が実践していない中川式実戦パススキル実演解説(2分21秒)』の閲覧情報をお送りさせて頂きます!
※メールが届かない場合は
メールボックスの受信設定に問題があると思われます。
特にau携帯の方はnabron123@gmail.comからの受信許可をお願いします。
もしメールが届かない場合は、
以下のどちらかよりコンタクト下さい。
LINEID:nabron123
個人FB:http://doll-ex.jp/L3452/c3/13152
よろしくお願い致します!
擬音を使っているため理解しやすい。
褒めてくれると伸びるしやる気が起きる
子供に分かりやすく擬音後を使って実践して見せたり、「特に意識してる」とか「おすすめの」とか子供が興味を楚々る言い方をしてたり、名前を積極的に呼んでるのがとても印象的でした。
・子どもの名前を積極的に呼んでいる。
・できた、できていないの言葉を掛けるのでは無く、ナイストライなど子どもが前向きな思考になるような言葉を掛けている。
・さっきウォーミングアップでやった動きだよ、という説明で子どもたちに練習の繋がりを意識させる。練習の繋がりを意識すれば、子どもたちも自然にこの動きはバスケットのどんな動きに繋がるのか、という捉え方が習慣づくと思った。
ほめる!かな?
クイズについて
・パーツから総合組み合わせの動きにもっていっているから、子供達も自然に動けるようになっている。
・子供達に自分で組み合わせを考えるようにしている。
・試合の中でどこに使えるか想像させている。
・いいプレイややろうとしている事を汲み取って、掛け声をかけることで、さらにやる気を引き出している。
・みんなで考えてやってみようという雰囲気を作っている。
と思いました。
オノマトペを効果的に使っている
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
褒められながら時に手本も見せて、子どもたちが興味深く、のびのびと学んでいる様子がうかがえました。
理想的な指導法だと感じました。
プレイヤーの名前を呼びながらアドバイスしてあげる
練習の内容が試合でどのように活かせるのか意識してイメージすることができるような説明でした。
実際に、実戦で活用できた時には練習の意味を感じることができ、さらに工夫して練習したいと感じると思います。
子どもがわかりやすい表現をしているなと感じます。
自分だとなかなか上手く伝えられないです。
お手本を見せて、させてみて誉める。
トライしてみよう、チャレンジしてみましょうの声かけが良い!
出来なかったら、もう一度トライさせてまた誉める。
できていないと怒らない。
我がチームではあり得ない光景でした。
子供達がうまくいってなくても、
ナイストライ!
グッドトライ!
と言ってくれる事で
間違っていないんだと思わせる事で
子供達も制限なくいろんな発想をもってトライ出来ると思います。
擬音や子供にわかりやすい言葉を使った指導
子供の名前を積極的に呼ぶ
ひとりひとり変えた褒め
試合、目の前の敵をイメージをさせる指導
など、いつも勉強になります。。。
具体的に指導しながら
「シュッ」となど
うまく擬音を使っている
わかりやすいです
ポケット、パスフェイク、プッシュクロス
の組み見合わせ練習の重要性に
感激しました。
しっかりプレーヤーの名前を呼んであげているところ。
常に肯定的なことばかけをしている
一連の練習の中で、「この動きはさっきやった〇〇の練習につながっているよ」とか、「これを発展させて、さっきの〇〇の動きを合わせるとこうなるよ」など、単発の練習ではなく、一連の練習の中で、全てがつながっていること、だから基本の練習も必要なんだということを分かりやすく説明されていて、すごいなと感心しました。
また、ディフェンス役の子に「どちらを相手にされるとやりにくい?」と聞いて、考えさせて、「そうだよね。これをされると守りにくいよね」と、理由を納得させて練習させていたので、より必要性を実感できて、いい方法だなと感心しました。、
中川さんは、子供達にイメージが伝わりやすいように、動きと共に音でも伝えている。
名前を呼び褒める、そのあとにこうしたらもっと良いと言う方法を伝え、今すぐもう一度やった方が良い場合にはもう一度すぐにチャレンジさせてあげる。
擬音の使い方、声のトーンの穏やかさ、言葉の柔らかさと分かりやすい表現が子どもの心や耳に届きやすく、身体にもインプットしやすく感じます。
私の場合、まず先にアドバイスを言ってしまいますが
中川さんは先に褒めてからアドバイスを入れ、子供たちに教えてます。
これが、3日、1週間出来てても思わずワッと言ってしまう。
思ったより難しい。反省です。
ワッと言いたいのを我慢するには、どうしたら良いでしょうか?
子供達の懐(心をつかむような)に入る問い掛けが良いですね。
何年生?とか、何ていう名前?とか、何気ないキャッチボールというか。。。
名前を言って褒めてあげるとやっぱりうれしいですからね。
フラット感じで動画見ていたらそんな気がしました。
子供たちがのびのびバスケをしていてこちらも楽しくなってくる。
子供達にもっとバスケを好きになってもらうにはどうすればいいでしょうか?
否定語がない。
時折、子供達からの回答を求める。
出来る子に前に出て実践してもらう。
子供が分かる言葉、擬音を使って上手に指導しています。
またお手本として自分でプレーを見せているのでイメージがし易いです。
私は高齢となりお手本が出来なくなっているので、動画を探して見せたりしますが
直接見せられることは、イメージが出来、上達が早くなります。
今後の指導の参考にさせていただきます。
中川さんのカッコイイ動きを実際に見せる事によって、子供達の目標になるのでとても良いと思いました。
誉め言葉が多いですね。
動きの趣意説明があり、練習する意味が選手に伝わると思います。
フィニッシュで失敗してももう一度トライさせてあげるところが、流れ作業の練習ではなく個々を見て指導されていると感じました。
実際に体を動かしてデモンストレーションしてくれるので よりわかりやすいと思います。また、できている子供を見本にすることで子供たちの目線でさらに伝わるとおもいました。
ランジの練習がここに繋がってるとか練習は繋がっていることを説明している。
また、一人一人への掛け声’ナイストライ、グッド、鋭い、ゲームライク’など声がけしてモチベーションアップを図っている。
子供たちに質問して、子供たちに感じたことを発表させているところが良いと思います。
テクニックのコツを子供たちに自ら答えさせれるように、リードしながら話を進めることで、子供たちの理解度が高まっているように感じました。
私も、取り入れて実践してみたいと思います。
擬音と、今やっている練習メニューと過去のメニューとのつながり(今日の前半でやった…とおっしゃっていましたが)を説明することですかね。
このようにしたら、こうなるというのが、ご自身で見本をみせて短くわかりやすく指導されていると感じました。
こんにちは。
子供達の中には
ついていけない子もいると思いますが、
同じ練習をしますか。
個人的にレベルを下げたりしますか。
擬音の使い方がとても効果的だと思いました。声掛けの仕方が低学年にも伝わると思いました。
名前を呼んで、グッジョブと褒められると子どももまた褒められたい、上手くなりたいと思うのでいいですね。
子供たちがやろうとしていることに目を向け、褒めたりアドバイスをしているのが
良いです。一人一人に声掛けしているのも良いと思いました。
見習いたいと思います。
非常にわかりやすい。
わかりやすいので子どもも実践しやすいし、どのようになれば良いかをお互い確認しやすいのがいいですね。
名前を言って誉めるのがいいですね。
何のための練習なのか,練習の意図がよくわかり,子どもたちがイキイキと動いているのが印象的でした。
中川さんのコーチングの姿勢には、いつも学ばせていただいています。具体的に、できたことだけでなく、やろうとしていることを褒めること。やる気を伸ばすと思います。
技術的には、クロスオーバーの後の手を引く動き、ドリブルの後方に引いて、パス、シュートドリブルができるハンドルの動きと関連付けてなるほどと思いました。本日指導に生かします。ありがとうございました。
擬音語やポイントをわかりやすく短く説明をしており、子供が後半では自分から話を聞きながらイメージをする姿がありました。
まさに理想の指導の姿だと思いました。
分かりやすく擬音語を使ってる
子どもたちへの声かけが丁寧。
一人一人名前をよんであげて声をかけている。
たくさん誉めている
名指しをして褒める。
自分の子供も褒めるとやる気がアップするので、褒めることを大切にしています。
「ひっぱる」、「押し込む」という表現が分かりやすい。
失敗して途中でやめてしまったコに、リトライさせて最後までやらせているところがいいです。
自信が持てるように話しかけているところが素晴らしいです。
ツボ押し完璧です^_^
細かくチャレンジしたことを褒めること、チャレンジしたこと自体も褒めること、参考になります。
修正する時の言葉が決してミスしたと思わせないところがさすがだなとおもいました。
参考動画を事前に配信。
名前で呼んでいる
認知されていると言う事が嬉しく
もっと頑張ると言う気持ちが出る。
意欲に繋がる。
いいねぇ・グッドジョブ等の褒め言葉を積極的に使っているということですか
です。ます。とか丁寧な言葉でお話されてる事でしょうか?
プレジャンプの説明をする直前に、『これ知ってると、めっちゃ得するんだよね!』と、興味を引くワードを言うところ。
このワードは子供達にはたまらないですね〜
ズバリ、擬音を使ってること!!
前向きな声かけと、名前を呼んでの褒め言葉など選手に自信を持たせるようにする指導が素晴らしいです。
誉め方が具体的で、何が良かったかを子供達がしっかりイメージできていると感じました。
チャレンジする姿勢を誉めているのが、印象的でした。
①擬態語をつけながら、実演する。(オノマトペ)
②ポジティブな声掛けを名前を呼びながらする。(自分を見てくれている感)
③上手にできる子に手本を見せてもらう(自尊心・自己肯定感の育成)
④子どもたち対しても主に丁寧語を使い、威圧感がない。(子供たちか聞きやすい)
すごいです。
シュルシュルシュルーがいいですね
子供達の名前を呼んだり、そのプレーの良いところをリアルタイムで伝えてあげている。中川さんの声がけに凄く力を感じるので、グッド!と言われるととても自信がついて、どんどんチャレンジしていけている。
子供に答えさせているのが良いと思いました。
前向きな声がけが多い点も真似したいです。
前の練習が次の練習に繋がってる事を説明している点。子供にも、わかりやすく実演し、擬音とかを用いてどこがポイントなのか分かりやすく例を何回か見せている点。全員を名前で呼び必ず褒めている点。
素敵な動画をありがとうございました。
見ていて一番感じたのは、教えるというより自分が大切にしていることを伝える、という意識です。押しつけがましさが全くなく、でも子供たちが自分もこんな風にできるようになりたいと感じさせる話し方、声かけがすばらしいと思いました。
一度にたくさんのことを詰め込まないとないで、一つ一つステップアップしていくのもいいですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
事前にやった練習からの繋がりを説明して、
擬音を使ってタイミングを取れる様にしている。
ミスが出たプレイヤーには、もう一度チャレンジさせ、
全員に常にポジティブな言葉をかけている。
もしかしたら子供達に敬語なのもいいのかもしれないと
感じました!
トム•ホーバス氏も敬語なんですよね。
バスケの楽しさや、やる気がむくむく湧いてくるコーチだと思います。
・相手を否定せずに上手く行くように改善点を具体的にアドバイスしている。
・小学生でも体の使い方をイメージしやすい言葉選び。
練習を見てる親も分かりやすく、実際にやっているこどももすごく内容を理解しているように思います。
シュッとかシュルシュル~とか擬音語を使ってボールの動きや体の動きをイメージしやすいと感じました。
こどもへのniceやGoodなどの声掛けも、これでいいんだと安心してプレイできる要素だなと感じます。
アドバイスする時も選手のプレーを否定せず、認めた後からこうやった方がもっと良いよ!とアドバイスしながら教えてチャレンジさせていく、擬音語を遣いながらの分かりやすい見習いたい指導方法 ですね。
子供たちを名前で呼び、失敗してもチャレンジした事を褒める(認める)。
ただ褒めるのではなく何が良かったのか明確にしているところ。
鋭くをシュッ!!って表現に変えているところ、それをずっと使っているところ。
挑戦した事を認める。
名前で呼んでいるところ。
寄り添っている感じがものすごく出ています。また、みんなの前で名前を出して誉めているところなど、意欲が高まると思います。
やってみようという気持ちにさせる、前向きな言葉がけが多いです。
伝えようとする熱量が高いと選手も聞こうとするのではとおもいます。
子どもたちが、思わずやりたくなる絶妙な声掛けが素晴らしいです。プラスの声掛けが、さらにやろうと思うんですよね。
1・2・1・2・シュッ!
分かり易い気がしました。
擬音語を使うことで子供達に、ポイントを効果的に伝わっている。また、イメージ残るので真似しやすくなる効果があると感じた。
みんなに褒めてる所がいいと思います。
子どもは褒められてやる気になる。
教え方も分かりやすいです。
クイズの答えは 子供に想像してもらう!
見本をみせてプレーヤーイメージしてもらって
子供のペースで一緒に行う!
・子供に「シュッ!」と擬音語を使ったりするのは効果的だと思います。
・教える時に否定的な言葉を使わないのもいいと思います。
・失敗してももう一度すぐにトライさせてチャンスをあげるてることもいいと思います。
・スプリットステップをする時に「シュッ」と効果音を入れることで動きのイメージを持たせていると思いました。
・できたことを褒めていることで挑戦したいという意欲を駆り立てるように仕向けている
擬音でつかみやすく
褒める
a.動きのイメージをしやすいように、シュッなどの音を使って表現をする。
どんな練習をしている時でもまず『ナイス』『グッドプレイ』
とほめ、直した方がいいところがあったら『君はここがダメ』
と否定しず、『とてもいいんだけど、ここをこうするともっとよくなるよ』などと子供がやる気を失わず楽しんでプレーできているとこがいいと思った。
自分も頭ごなしに叱られるのではなくこうやってやる気がアップするような教え方をしてもらいたい
1プレイを中川さんが見せて、一緒にする
2子供のプレイをしっかり見て、すぐアドバイスといいプレイは褒めている
3声をかけ続ける
子供は、もっと見てほしい、褒めてほしい、教えてもらいたいという気持ちになっているような気がします
練習を見てるとどうしても出来てない部分に目がいってしまいますが
中川さんはまずは褒める
それからより良くなる方法を伝える
最初にダメ出しされると
やる気が削がれちゃうので
これが大事なんだろうなと
思いました!
いつもありがとうございます^ ^
これを覚えたら得するよ!って期待感を持たせてる。
子どもに見本をさせて、集中力を上げている。
子供たちがイキイキしているのが伝わります!
・擬音をまじえて、イメージを伝えている
・個人名を使って、よいところを具体的にほめている
・自分で実践している
自分がうまく実践できないときに、うまく言葉で伝える方法を知りたいです
子供達のプレイに対して肯定的な声掛けをし、抑えてほしいポイントを説明プラス擬音を組み入れて体現し易く教えている。実践して成功例をその場で見せる事で発想し易くしていたと思います。
子供達に伝わる言葉の選択が参考になりました
一人ひとりのプレーを必ず褒めている。
ポイントを分かりやすく教えている。
言葉をできる限り簡単にして、擬音を多く使っている。
話を聞きたくなるような伝え方。
プレイ(やってみようと)したくなるような伝え方。
意識してもなかなか出来ないです。毎回勉強になります。
中川さんが工夫されているのは、会話のキャッチボールや考えを確認して一方的ではなく参加型の指導をしている。
出来るだけチャレンジしている事を褒める。
聞きたい事としては、自分は元センタープレイヤーでドリブルがあまりうまくありません。
そういう場合のドリブル指導はどうすれば子供たちに伝わるか知りたいです。
ハドル中に子供たちが床にボールを置くのが印象的でした。
一方的に話すのでなく、質問をして考えさせている。
他の基礎練習がどのように役に立つのかを説明に加えている。
一人一人の名前を呼びながら具体的によかったところをほめて否定しない。
アドバイスはその場でやり直してもらってすぐ伝える。
お手本としてみんなの前でやってもらう。
自分が大事にしているポイントとして話す。
よくよく観察するとたくさん気づきがありました。
特別動画、視聴致しました。
難しいスキルでもとにかく選手にトライしてもう。
出来ていなくても出来ている所、考えてトライしているところを必ずその場で褒める。
中川さんのお手本のムーブが試合中のスピード感と本気が子供に伝わっているから
選手たちも話を良く聞いて真似るようになっていると感じました。
見ていて、嬉しくなりました!
子どもたちに考えさせ、質問することで自発性を促していらっしゃるように見えました。あと常に褒められているのも子どもたちのモチベートに繋がると思います。
擬音を使ったり、褒めたり、出来なかった子供にもう一度チャレンジさせるなど、しっかり動きの理解をさせてると思いました。
また、分かりやすい言葉を使ったりして一つずつ丁寧に指導されてると思いました。すべての動きに繋がりがある事も理解させながら、指導されてたと感じました。
中川さんの今回の動画もとてもわかりやすかったです。
子ども達が集中して聞いてくれる工夫2つ感じました。
①各々のプレーに対ししっかり褒め、特に良かった子を全員の前で良い例としてプレーさせること。
②説明の際「僕が気をつけてるのは…」と「僕は」と前置きしているところ。それにより、これから話すことは実践で使えるものだ、と集中して聞き入る。
…だと思いました。
中川さんに教えてもらった後、実践で試したくてウズウズするのではないかと思います。今回の取組もワクワクします。いい刺激いつもありがとうございます。
・擬音を使っている
・名前を呼んで、1人1人褒める
・ミスで終わらせない→もう一回チャレンジさせる
・大事なポイントを動きなど見せて、強調して説明する
・引っ張るなどわかりやすい言葉使い
・その日にやったスキルを単発で終わらせず、繋げて
よりクリエイティブな動きができるような教え方。
こうやって教えてもらうと、子どもたちからもっと
自由な発想が生まれると思った。
褒め方、擬音、参考になりました
一人一人のプレーを誉めながら、少しずつ今より難しいことにチャレンジさせているように見えました。
選手は名前を呼ばれながら誉められたりすると、他の選手も、自分もやってやる!という前向きな気持ちが出るのかな?と思います。
「シュッ」「シュルシュルシュルー」等、小学生にイメージしやすい擬音をよく使っています
ほめて、見本を見せて、コツを伝える。
否定的な言葉は使わない。
愛情もったことば。
良いところをみつけてほめる。
お世話になります。
動画を拝見し、子供たちに教える際には動きの他に、リズムや音(シュッ!やシュルシュルシュルーなど)で想像させているのかな?と思いました。
体の使い方などわかりやすい説明をし、実践では擬態語を使うことで子供が瞬時に反応し体でも覚える。
ナイスチャレンジ!いいよ!などを言うことで子供達に向上心がつく。
子供達が答えた意見を否定をせず、更にここがポイントだよなどより向上心が持てるような受け答えをしている。
名前を呼ぶ
スキルを状況と合わせて教えるので、どこで取り出すスキルか分かる
「good!」「いいね!」「ナイスチャレンジ!」といった声かけをしているところがいいなと思いました。
拍手も、うれしくなっちゃうのかな。
何のための練習をしているのか
何につながる練習をしているのか
そのことを常に意識させるようにしているのかなと思いました。
一つのプレーを教えたら、もっと良いプレーが出来るようにスキルアップさせていき、子供達自ら考えてプレー出来るように導いているところがコーチングの基礎になっていると感じました。
初心者でも分かりやすく難しいバスケット用語はあまり使っていない。
ポジティブで選手達が「この技使ったら使えると•カッコいい」と思う様な声かけ。
子供が中川さんを見やすいように、円に集める。
動作の説明をする時に、短く分かりやすくし、中川さんは話すときに全員の子供の方を向く。
子供が練習するときに、待ち時間が短くなるように、子供のプレイを止めないようにして、褒める。
とにかく冷静で言葉使いが丁寧、説明が上手いです!
けどやっぱり、顔を、上げてみんなに声が聞こえるように話しちゃんと一人一人のプレイに対してアドバイスなり声かけしてるからだと思いました!
「シュッ!」とか擬音を使うことで、子供がイメージしやすくしている。
「違う」とか、否定するような言葉を使っていない。
モチベーションが上がってくるように、褒めたり拍手したり。
とにかく褒めちぎって、自身を持たせる
積極性を引き出す
中川さんの言葉は、ほめる、認めるがあり、その中でプレーの説得力もある。こどもたちが乗ってくるのが画面腰に伝わってきます。
子供の気持ちを盛り上げて視覚、聴覚を刺激して難しい言葉を使わずにわかりやすい指導をしているように思いました
名前を呼ぶことや「ナイス!」「いいよー❗️」などと出来ていることを見逃さずに誉めて、アドバイスはできるだけ早く出すタイミングを遅らせないように怒るにならないように、あくまでもこうしたらもっと良くなるというような言葉がけをしているように感じました。
意識するポイントでシュっと言ってみたり、引っ張る、などイメージしやすかったり、わかりやすい言葉で何度も伝えているのかなと思いました。
ほめる、名前で呼ぶ、気付いたら直ぐにアドバイスする
『シュッ』とか『シュルルル』が感覚的にわかりやすいですよね。
うまくできている見本という事でみんなの前でやらせてみる、そこでまたほめるというところもいいですよね。
この動きが出来るとどうなれるのか、子供達に未来をイメージさせている。
方法や手段をストレートに教えるだけではなく選手側へ問うように一緒に体を動かして同時に理解してもらうような指導内容かと思いました!
子供たちが生き生きと練習してるのが印象的です。中川さんの、子供たちをモチベートする言葉掛けがそうさせてるんだろうなと思います。
否定的な言葉を使わない
一つ目に出来たことを見逃さず、その子のレベルに対して誉めているところを感じました。
二つ目にもっと出来るのに失敗した選手に対しては、もう一度チャレンジさせていた事。
三つ目にこれが1番の秘訣かな?子供の中でできている子をピックアップしてみんなの前で褒めてあげることで、自分も出来るかも、出来る様になりたいという気持ちを引き上げている様に思いました。
動画拝見しました!
「シュッ」だと思います。
指導している相手は小学生くらいでしょうか。
相手のレベルに合わせて、分かりやすい言葉とイメージしやすい効果音で伝えているところがさすがです。
・身振り手振りを大げさに表現する
・名前を呼んであげて、注目していることを伝えている
・ポジティブな声かけをしている
子供たちへ伝えるときに擬音語などを使って感覚を伝えている。
説明がとてもわかりやすいです。
めちゃくちゃ難しい言葉が出てこない。
伝え方、動き方が良いので子どもたちが話を聴く様子もすごく集中して話を聴いてように見えます。
子供達にナイスとかの掛け声拍手、一人一人ちゃんとにみていてくれて子供達のモチベーションが上がると思いました
子どもを名前で呼んでいる。名前で呼ばれるとより自分を見てもらっている気がすると思います。
ポジティブな声掛けで自信を持たせている。
名前を呼んで一人一人に声をかけていることは
すごい重要な事だと思いました。
子どもたちが感覚的に理解しやすい様に、シュッとかスッなどの擬音で表現しているところでしょうか。肯定して褒めながら修正する声を掛けていて、一番上手く出来ている子には模範演技のチャンスを与えています。少しの競争意識と緊張感もありながら集中しているのが良く判ります。
子供に対して多面的に合わせている。
やる気を出し挫かせない。
「シュルシュルシュル」とか 「シュ」などの擬音を使って説明をすることだと思います。
説明は子ども目線で、長すぎず、
スター選手もやっているよ、などのたとえを出している
できたら褒めることで、やる気を引き出すことで、
肯定感を持たせていることがポイントかなと思いました
トライに対してまず「グッド」と認めた上で修正点があればそこを指導しているから、トライをする選手に育つ気がします。
子どもたちが感覚的に理解出来るようにシュッ、スッなどの擬音で教えている。また、いいプレイには手をたたいて褒めて自信を植え付けている。
声掛けが子ども達と同等の立ち位置から掛けていると思います。
上からでもなく、持ち上げるでもなく対等な感じを受けました。
また掛ける声も「だめ」「ちがう」とか否定的ではなく、「グッド」「ナイス」など肯定的な言葉を使っていらっしゃいました。
この事が子ども達が集中して、前向きな気持ちを持てるポイントでは無いでしょうか。
ポジティブの声かけ・チャレンジさせて成功体験・噛み砕いたわかりやすい例え
失敗したとしても、ポジティブな声かけとともに、再チャレンジのチャンスを与えていること。できると試合でどんな風になれるかのイメージを具体的に伝えていること。話しが長くない。などのように感じました。
あの、スター選手もやってるよとか、試合で良く使っているプレーでメチャクチャ点を決めてるんだけど・・・。みたいに話したら、もっと興味もってくれるかも。と感じました。
低学年の子供達にも理解できる
言葉で伝えていること。
バスケ以外のスポーツでも活用できる
ことは取り入れて教えていること。
必ず褒めている
子どもたちに説明する時、シュッなどの擬音語での説明を付け加えているので、子どもにはわかりやすいのかなと思いました。
一人一人に目を合わせながらしっかり語りかける。
生徒のレベルに合わせた指導、指摘をしていて常に「今のいいね」、「グッドトライ」というポジティブな声掛けがあることで選手の向上心が垣間見えました。