それでは特別動画を公開させて頂きます!
動画をご覧頂きましたら
「視聴者からのコメント」欄に
コメントや感想、
「まだまだこんな情報が欲しい!!」
など思うことをコメント下さい!
※コメント欄にご記入いただき、
「コメントを送信」を押下下さい。
お答えいただいた方には
特別動画レッスン
『 ゲームの成否に影響する
何気ないけど超大切な
アシストの裏ワザ!(4分11秒) 』
もプレゼントさせて頂きます!
今回もあなたと一緒にバスケットに
ついて考えていけたらと思います。
最高のバスケット環境を作ることに
知恵を貸して頂き、ありがとうございます!
一緒に素敵な
環境を作っていきましょう^^
【プレゼント動画を受け取る方法】
✔︎ステップ1:このページの一番下のコメント欄に、動画を見た感想等を書き込む
以下のような簡単なことでもかまいません!
例:
・指導の際の声がけが参考になった
・5on5の見るべきポイントが分かった
※名前(ペンネーム可)、メールアドレスを忘れず入力ください。
※メールアドレスは公開されませんので、ご安心ください!
✔︎ステップ2:「コメントを送信」を押下
ご連絡頂いたメールアドレス宛に『ゲームの成否に影響する 何気ないけど超大切な アシストの裏ワザ!(4分程度)』の閲覧情報をお送りさせて頂きます!
※メールが届かない場合は
メールボックスの受信設定に問題があると思われます。
特にau携帯の方はnabron123@gmail.comからの受信許可をお願いします。
もしメールが届かない場合は、
以下のどちらかよりコンタクト下さい。
LINEID:nabron123
個人FB:http://doll-ex.jp/L3452/c3/13152
よろしくお願い致します!
★過去に配信済みの特別動画
==========
▼『ピック&ロールの
スクリーンを超かけやすくする
超実戦裏ワザ!(4分35秒)』
http://thinkbasket.com/pick-n-roll/
▼期間限定特別動画
『個人スキル指導方法
(伝え方・教え方・考え方)(9分2秒)』
↓↓↓
http://thinkbasket.com/skill-lesson
============
あなたへのおすすめ記事

※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!

- あの常勝校が強いわけ。 - 2021-04-16
- 悪い流れを断ち切る!意外なパフォーマンスとは? - 2021-04-06
- 【近況報告】第3弾書籍のタイトルを発表します。 - 2021-03-29
- 【あと1時間】渾身企画の収録秘話。 - 2021-02-28
- 【本日(2/28)まで!】『親子で出来る自主練編』割引価格が終了します!! - 2021-02-28
考え方が参考になりました
意図を持って攻めるパスを出す。
教える側の思考も求められますね。
視野を広げることがどんだけ大切か、この動画を見ればすぐわかりました
パスを出すタイミングとても勉強になります。
いつもありがとうございます。
スクリーンのやり方は本での解説がありますが難解で悩んでました。中川さんの解説がわかりやすいのもありますが、動画でみると頭の中にすんなり入ってきます。
5on5の時の考え方が参考になった
確実な仕掛け。しびれます!
いつもありがとうございます!
ボールマンの意識するポイントがしっかり説明されていて分かりやすかった。
しっかりポイントポイントで明確にやりたいことを行えば、必ずDFにズレが生じて、簡単に質のいいOFができることを知りました!周りを見て落ち着いて目的を持ってキッチリ行いたいと思いました。
ミニバスの指導をしています!
ピック&ロールを良く使うので参考になりました!
見ている視点や感覚が、さすが全国レベルでプレーされていた方だなと思いました。選手たちにも伝わりやすく大変わかりやすいご指導です。勉強になります。
ポイントの部分での言葉のチョイスや伝え方が苦手なのでとても参考になりました。
また、着眼点にも素晴らしさを感じました。見習うべきところでした。
コートを見渡すことの大切さを実戦の中で体感できる!試合に直結する考え方が素晴らしかったです
素早い切り返しについて
ビハインドバックドリブルのコツ
PGにはプレイのスキル以外にも必要なスキルが必要なんだなと改めて思いました。
ある程度センスというのもあるでしょうが、PGをやろうと思ったらどういった点を意識するとよいですか?
とにかく全体を俯瞰することを常に心がけていればPG脳的なものが身についていくのでしょうか?
動画をみた子どもが「(自分の所属しているチームの)コーチが同じことを言ってた」と。
中川会長が仰ることと同じことを教えてもらっているんだなぁと嬉しくなりました。
スクリーンが苦手なようなので、勉強になりました。
参考になりました。
PGからの目線による指導。うならされました。そこへパスも全体像で意識するようにすのかと。中川先生に学べば、そういう指導が増えるかと思うとワクワクします。
アーリーオフェンスの考え方やアーリーのスタート、アーリーからの動きなどのレパートリーを教えてください
視野の取り方や、バリエーションの広げ方なと意識的な所が凄い参加になりました。
PGは全体にアンテナをたて、いかに楽に得点するための指示を出すか、、、簡単なようで難儀なことをわかりやすく説明頂き有難うございます。
早速実践してみます。
・アイデアを常に持ってオフェンスを止めない
・常に意図を持ってプレーする
・周りに伝えて5人でバスケをする
当たり前のようですが、できていないことがとても多いです。
これをしっかりと意識できるように指導されていると感じました。
ディフェンスの目線を把握しておく、奥(全体)を見ながら手前でプレーを行うといったように、見る場所や空間を意識することでプレーのアイデアが無数に広がることが実感できました。
共通理解が大事ですね✨
互いにしっかり!狙っていく………
5人みんなでアイデアを共有せねば!
の、前に指導者が理解………
着眼点を伝えることで、あとは子どもたちが見つけるんですね。
プレイを止めるタイミングや成功例の見せ方などすごく参考に
参考になりました!
チームのオフェンスを見ていて、攻めきれないときは、自分でも何かがおかしいと感じるのですが、その何かを具体的に表現できませんでした。この動画を見てヒントをいただけたような気がします。
PGのゲームメイクの大切さ
パスのタイミングを逃さない大切さ
一人一人の攻め気の大切さ
本当に色々勉強になります。
有り難うございます。
中川さんの言葉が具体的で分かりやすかったです。
自分の子供は、なんとなく動いてボールをもらって攻めているような気がしました。もっと、自分の意思を持って動いたり、考えたりできるようになるとプレーが変わるのかなと思いました。
常にアイディアを絶やさないよう、考え続けることが重要なんだと思いました。
素人の親父です。
今日の企画は期待していたものと違ったので、がっかりしました。
あらかじめ対象者を告知した方がよかったのでは。
子供への指導に役立てたいです。
一つ一つのプレイにメリハリをつける
視野を広く次を予想した早いパスを今後の課題とします。
ありがとうございました。
保護者がどんな声かけてを子供にすれば、よりやる気がでるのか教えてほしいです。
一人一人の攻め気、
PGの発想、
虚をつくパス、
本当に色々参考になります
いつも参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
何となくプレーするのではなく、1つ1つを丁寧にかつしっかり次の動きまで意識してプレーすることの大切さを実感しました。
子供にオフボール時の動きをうまく伝えたいと思っています。
よろしくお願います。
5対5での指導法をみれる機会はあまりないのでとても勉強になりました。
特にパスの意図を理解することやパスの速さ、タイミングなど今までの自分に足りない部分を教えていただきました!!
次も楽しみにしています。
実際に5on5の指導の際に今まで見ていなかったポイントもあり助かりました。
具体的なアドバイスや感覚をつたえて参考になりました!
パスを出すタイミングがすごい参考になりました。
指導の極め細やかさに感動しました。
ひとつひとつプレーを止めてチーム全体としての選択肢が増えるような提案をする。パスのタイミングとか出し方のアドバイスなど、とても参考になりました。
感覚的に動いていたことが、理論的に理解できました!
ガードの声の重要性を再認識できました!
今までの、レッスン動画のエッセンスが沢山つまっていました。中川さんのパスを狙っているところや、タイミング、パスの出し方強弱、納得です。
「一つ一つしっかり狙いながら」「アイディアを切らさない」など改めて、大切な要素だと思いました。
動きの中で教えるのが自分の課題だと思っているので、参考になります。特にオフボールの動きとそこへのビジョン。ついついボールサイドだけになってしまうので。
声かけの内容の良さはもちろん、コーチングのテンポがとてもいいですよね。バスケットのプレーにも通じるものがあるとあらためて思いました。
1つ1つ丁寧に教えている印象でした。同様の事をやってみても社会人のクラブチームでなかなか継続できない事が悩みです。
質問になってしまうかもしれませんが、ドリル等で行っていないことでも、このようにアドバイスしても生きるものでしょうか?
経験が浅い人とプレーしていると、悩むところです。
少しずつ変わっていく選手たち!
見ていて勉強になります!
アイディアを切らさない、なるほど、と思いました。自分自身のポジションとは違うPGに対する声かけもとても参考になりました。
簡単に攻める、自分がそこに動くと周りはどうなるのか、知識と経験の積み重ね。1on1とは違うバスケの楽しさを感じました!
ガードの視点で参考になりました。
息子に頑張って欲しいです^_^
ジェスチャーが大きくてわかりやすいです。
外から飛び込んでくる相手にスクリーンアウトを確実にかけながら、ボールの行方を確認できる裏技とかあれば知りたいです。
ちょっとしたタイミングや、一つ一つキッチリやることの大切さが分かりました。
自分自身も自信のないところだったので大変参考になりました‼︎
5対5の時の、プレイを中断するタイミングが難しいと思っていました。
声をかけながら、前向きなアドバイス、大事ですね。
オフボールの時も、一つ一つ意味のある動きをする事が大事なんだなぁーと気づきました。
ガードの視点っていうのが違うポジションの自分としてはとても新鮮で刺激を受けました笑
自分のプレイにも取り入れたいです笑
5on5時における声のかけ方、タイミングや注意すべきポイントが分かりやすかったです。
改めてプレイヤー全員が「ガード脳」を手に入れないとダメだな…と実感しました。
アイディア、共有、実行…
ミニバスですが、チャレンジしてみます!
自分がこれまでのバスケをするなかで明確な狙いを持たず、ただ漫然とパスを回してプレイしていたのだなと自覚させられました。
中川さんがどういったことを考えてプレイしているか、その一端を覗ける貴重な動画だと思います。
うまく指導したいです…
パターンに応じた攻めポイントがとても分かりやすく、とても参考になりました。チームで共有してどんどん狙って行きたいです。
いつも参加参考にさせてもらってます。
アシストもする側もさる事ながらミートする側とも意思疎通が、必要と思ってます。アシストとミートを上手く連動する練習方法を教えて下さい。
その時、その場でアドバイスが入っていたので、とてもわかりやすかったです。
5人がそれぞれ共通理解する事で数秒単位のズレを起こせ、パスを出すタイミング、パスをもらうタイミングが合い、得点に繋がる大切さを改めて実感しました。
意図をもって個→チームへ共通理解を徹底するための練習が大事ですよね。
ガードの視野,DEFの視線を読んだパスのタイミング……etc.
具体的な動画,今回も大変勉強になります!
ありがとうございます!
機械的なスクリーン指導ではなく、『得点をする』という根本があれば、いろんなプレーが引き出せると感じました。
5on5すごく勉強になりました。
ディフェンスバージョンの指導もあれば是非観たいです!
プレーに対するチーム全員の共通認識から、変幻自在の楽しいバスケが生まれるのですね。子供達にこの楽しさを教えてあげたいです!
シラけてないのがスゴイ!
子供を惹きつけるタイミングに凄く嫉妬します!
具体的なプレー分解がわかりやすい!
子供に教える時に、ディフェンスで抜かれないようにプレッシャーをかけ続けるにはどの様に説明したらよいですか?
PG奥が深いです。
F,Cプレーヤーだった自分が経験した事ない世界の指導を勉強できて、参考になります。
一つ一つのプレーに意図を待たせる。
この考え方に感銘を受けました。
ありがとうございます!!
味方だけではなく、DEFの目線を見る、
2手・3手先を見てパスを出す、
なんとなく感覚でプレーするのではなく、
まさに考えるバスケットですね!
これがうまくはまったときは指導者もプレーヤーも気持ちいいでしょうね。
凄い…
中体連に向けて 行き詰まっていた事が、全て解決しました。
あーーー、これかぁ…こう教えれば良いのかぁ…と 感動です!
パスのタイミング、スクリーンプレーなどゲームの中でないと教えれないものがあるように感じました。ただ流してやるのではなく、細かく丁寧に、そして具体的に、考え方から教えていかないといけないんですね。
できるならさらにガードの遠くを見て近くを見ていくようにガード考え方、フロウの読み方、リズムの作り方なども教えていただきたいです!
より試合の感覚で見ることが出来て良かったです。
実際に高いレベルのバスケを学べるというのはとてもよいと思います。中川さんのバスケ感はとても好きで尊敬しています。
5対5の時の共通理解が大事でさね!
伝え方もとても参考になります。
一つ一つのプレーに意図を持って行うことが大切だとわかった
オフェンスをどのように作っていくのか、強弱をつけることの大切さがわかりました。
勉強になります!
気になる場面で、試合を止めて、説明することの大切さを感じました。
プレーを止めて指導するタイミング・内容が勉強になりました。
アイデアが大事だなと思った。
セットオフェンスでも形ばっかりを意識してしまって、スクリーンを行くにしてもその前のシールでディフェンスに意識さすというアクションがないプレイヤーが多い。
こういうプレイヤーに対してはどう、指導すべきなのか。
うちの子供たちも見て確認してからパスしているので、誰も見ていないうちにパス出すと出し抜けるなぁと参考になりました!
ローローのスクリーンなど共通理解で動くことでディフェンスはどんどんズレていって簡単にバスケット出来る様になってましたね!
さすがです!
とても参考になりました。高校の指導者なので、実践してみます。
プレスダウンの方法など聞いてみたいです。
オフェンス時、目の前のディフェンスに気をとられ奥のディフェンスまでみれないと言いますが、ちがったんですね。遠くから近くですね✨なるほどでした。 ありがとうございます(*^^*)
チームのキャプテンしていますが、ただ仕切るだけでプレイヤーでもあるので練習はしていますが、チーム全体の質向上に繋がりません。
どういうやり方がいいのでしょうか?
動画のプレー一つ一つが参考になります。
オフェンスをどうクリエイトするかとても分かりやすくおもしろかったです。
意味のない動きになってしまっていると分かっていてもどうすれはいいのか分からなかったのが解決できた気がします。
アイディアの豊富さがすごいのと、でてくる言葉がわかりやすいと思いました。
勉強になりました。ありがとうございます!
チームでやろうとしていることと同じような場面があり、非常に参考になりました。
一つ一つのプレーに根拠をもってクリエイトし実行するというところがまさに今自分自身でもテーマに取り組んでいるのでとても参考になる動画でした。
たった少しの動画の中でも子供たちが成長しているのを見て、とても感動しました!
声のかけ方などさっそく明日から参考にさせていただきます!
スペーシングの考え方、非常に参考になります!チームの練習に活かしたいです。
ただ練習でやった通りにパス回し、ムーブしてしまいがちですが、ひとつひとつの動作の意味と判断によりアイデアを盛り込むことで成果が上がることが分かりました。
『クリエイトする』コレを理解すると、練習がとても楽しくなりそうです。次の練習が楽しみです。
いつも参考にさせていただいてます!
先を見立ててパスを出すの、パスを出すタイミングが
今までの自分の思考にまったく無い感覚でびっくりしました(笑)
若者に足がついていかない年齢ですが、こんな風にパスを出せるようになりたい!まだまだ上手くなりたいと思いました。これからも色々な情報を楽しみにしています。ありがとうございましたm(__)m
アドバイスひとつでプレーの質が全く変わってることに驚きます。
中川さんが小中学生に5対5の指導をするところを見てみたいです(^o^)
普段ここまで考えてプレーしていなかったので反省してます。
スクリーンプレイもそうですが、会長がいつも言うように、何処かがズルしたら何処かが空く!視野を広げたいと思います。
4番5番の動き方が知りたいです
タイミングが重要ですね。
ディフェンスが目を切ることを予測するのも、司令塔としては、楽しみですね。新たな発見。伝えていきたいです。
着眼点は難しいですね。
子供たちには自分たちで考えて試して失敗して学ぶように言っていますが、やはり適切なアドバイスをしないと遠回りになってしまう気がしてついつい細かく言ってしまう。そのあたりの葛藤の繰り返しです。
高校生のパスでも、2秒タイミングが遅いと感じるとは”良いパス”って緻密ですね
その”良いパス”が出るための視点が、とても勉強になりました。
・ポイントの絞り方(ディフェンスの視野も踏まえてなど)に感嘆です。
・パスのタイミングなんかは、この動画でないとわからないですね!勉強になりました!
1つ1つの動きを脅威にする
攻めるからこそフォーカスを集められる
理論構築、ビジョン形成、参考になります。
自分自身がやっていることを理屈にすることが非常に大事だと改めて感じました。
目を切った瞬間がノーマーク!その際のパスを入れるタイミングがとても参考になりました。
自分が現役プレーヤーの時に、こういう理詰めの指導をして欲しかったです。
直さんは以前、プレーの選択をする際の引き出しは、「丸暗記だった」と仰っていたと記憶しているのですが、これほど膨大なプレーを、こうなったらこうなるからここを攻めるみたいな事を、どのように頭の中で、整理されていたのか、別の機会で良いので、教えてください。そういう考え方は、どのカテゴリーでも絶対に必要だと思いますので。
貴重な動画、ありがとうございました。とても考えさせられました。
凄く子供達に言葉が刺さってますね。
流石です。
早速直さんの言い方、使わせてもらいます!
「アイディア」というフレーズ
自分もこれから使っていこうと思います。
スクリーンに対するパスのタイミングなど以前のレッスン動画にあった内容がライブのゲームの中で指導されており、より具現化された内容でわかりやすかったです。
・視野を広くというところを具体的に奥から手前と伝えている。
・目を切ったらパス!とチーム内で共通認識が図られている。判断基準が示されている。
こういうの自分のチームでもやってみたいのですが、なかなか難しい…。
一つ一つをしっかりとするという考え方の重要性を意識する事ができました。
この5on5の際の見るべき視点、大変に勉強になりました。
早速、ミニバスのこども達にも伝えていきます‼︎
バスケットの面白さが詰まっている動画だと思います。
中川さんが言われているディフェンス時には相手のオフェンスを見るのだから、オフェンス時には相手のディフェンスを見ないととおっしゃられてる
のを思い出しました。
とても勉強になりました。
もっと早いタイミングでパスを入れることを意識させれば、もっとより攻撃的になれるんだなと思いました。
勉強するところがたくさんあります。
あんパパまんさん
適切なパスタイミングでパスを通すことが攻撃の流れを作る上で重要です。
是非お伝えしたポイントを参考にされてください!^^
スクリーンのかけ方やガードの見るべきポイントがとても参考になりました。また、その指導の言葉が短くまとめられているのがいいです。
トッシさん
ガードの視点や、指導の伝え方が参考になったようで良かったです!^^
是非トライされてみてください!
中川会長すごいです 自分もPGですが「ここがポイントか!」「ここをを狙うのか!」と毎回発見です! 感動すら有ります! 会長の発想を 真似して、真似して 自分のものにしていけたらと繰り返し動画を見ています 今、指導者の立場になり「教える」と言う事の難しさ 怖さを実感しています 会長のようなプレーの発想力を身に付け指導できたら 自分のように小さい選手でも活躍できる可能性が出てくるはず そう思い日々精進しています これからも沢山の動画よろしくお願いします
Muchaoさん
動画を繰り返しご覧頂きありがとうございます!
指導の熱意が伝わってきて、素晴らしいですね!^^
指導者の立場になると、伝え方など学ぶことも多いかと思います。
是非動画でお伝えしたポイントがご指導のお役に立てれば幸いです。
今後ともよろしくお願い致します!
とても分かりやすい説明で、簡単にレベルアップが出来ると思いました。
ミニバスでも取り入れられるでしょうか?
アイバさん
わかりやすいと言って頂き嬉しいです!^^
動画でお伝えしているポイントは、どのカテゴリーでも通ずる本質的なノウハウです。
ただミニバスのカテゴリーでは、身体もまだ未熟だと思われますので出来るプレーは
限られてくるとは思います。
チームのプレースタイルや選手の特性を考えた上で、
速攻の視野やスペーシング等必要なエッセンスを抜き取られてトライされてみてください!
いつもお世話になっております。
パスのタイミング、すごく参考になりました。
同じパスでもタイミングでその質が変わるのがよく分かりました。
satoshiさん
いつも動画をご覧頂きありがとうございます!^^
パス出しの狙い所やタイミング、参考になったようで良かったです!
「パスを出すのが2秒遅い」って部分、何度も言う事により練習の状況で緩くなってしまいそうなところをしっかり緊張感を出してると思いました!
そして良いプレイが出た時にしっかり褒めてくれているのが嬉しいですね!
ラシームさん
大事なポイントは何度も折に触れて伝えるようにしています!
そして選手が伝えたいポイントを意識してトライした場面を見逃さず
適切な声掛けをその都度行っていますね。
是非参考にされてください!^^
個々の役割やパスタイミング、とても勉強になりました。又、指導方法も分かりやすく参考になります。
hmさん
わかりやすいと言って頂き嬉しいです!^^
ポイントガードの着眼点や、それらを伝える方法等是非参考されてください!
凄い分かりやすかったです。自分がプレーしていたときにおちいったただ回す。ボールだけが何となく動くって状態の打開案が見えました。
いや~なるほどって感じです。
TOMOさん
お伝えしたポイントが参考になったようで良かったです!^^
是非1つ1つのプレーに明確な意図を持ってトライされてみてください!
ローローのオフボールスクリーン、そしてウイングのオンボールスクリーンのボールマンの視野の置き所の指導の仕方が非常に参考になりました!
なりさんさん
スクリーンプレーの際のポイントが参考になったようで良かったです!^^
是非トライされてみてください!
的確な指示をされています。
特に、5on5の流れの中で、選手達の狙うポイントを指示することで、プレースタイルのアイディアが蓄積され、今までで攻めれなかった所でも、ドンドン勝負ができるようになっています。
大切なのは、攻め続けるアイディアですね
大羽雄一さん
5on5で意識したいのは、人やボールの動きに加えてプレーのアイデアも
止めないことが大切です。
ポイントガードの着眼点、発想、アイデアを是非参考にして頂いて
日頃の活動にお役立てください!^^
最近のバスケは個人の能力だよりの得点、ゲームの勝敗が多いと感じており、どうやってパスのバスケの楽しさを息子たちに体感させればよいか悩んでおりました。さっそく一緒に動画を見ます!
ばほばほさん
僕も昔は個人技頼りのバスケットをやってましたが、どこかで頭打ちになり、
悔しい思いをした経験があります。
ですがバスケットボールはチームスポーツなので5人で共有して全国の屈強な相手を
クリエイトしていくことに真の面白さを感じました!
ですので息子さんにもこの動画を通じてバスケットの楽しさが伝わればと思います^^
是非親子でトライされてみてください!
流れでプレイするのではなく、一つ一つのプレイ(判断)の積み重ねという意識が大切だと感じました。
おすぎけんさん
一つ一つのプレー(判断)の積み重ねの中でアイデアを重ねていき、流れ(フロー)を作って
攻めていくことが大切ですね!
是非お伝えしたポイントを参考にされてください!^^
動画を拝見して中川会長のPGとしての卓越した経験、実績に裏付けられた指導の様子がよく理解できました。
多くの中学、高校の指導現場では、ほとんど、あるいは全く競技経験の無い教員が顧問として指導にあたっている現状もあります。私もその一人の高校教員なのですが、素人ながらも長い間、放課後や休日の体育館、試合会場のベンチで生徒たちのプレイ、試合を見ているうちになんとなく掴めてきたものがあります。ただ、それをうまく言語化できないもどかしさがありました。
会長の声がけのタイミングや、その伝え方のニュアンスは、そんな私の悩みに答えてくれそうな期待が感じられました。私を含めて多くの素人顧問の指導者は、会長のようにコートに立ち、時には自分でパスをしてみたりすることはできないかもしれませんが、コートサイドで生徒たちの動きや精神状態を俯瞰して観て、アドバイスをすることはできると思いました。
毎週配信されている動画レッスンの多くはプレイヤー視点で理解しやすいのですが、これからは、たまにこうしたコーチ視点の動画も、配信していただければありがたいと思います。
リバウンドに関して、特にディフェンスリバウンドの際にボールウォッチャーになってしまうケースが目につきます。意識の面での改善方法があればご教授下さい。
DFがボールから目を切ったらパス、なるほどです。
まささん
パス出しの着眼点、タイミングを是非参考にされてください!^^
いつも勉強になります!
イメージを共有しておかないとできないですね!
たけさんさん
いつもご覧頂きありがとうございます!
味方との共通理解大事ですね!
是非参考にされてください!^^
一つ一つプレーを止める。
目線を切ってるから、フリーになっている。
2秒遅い。
など、細かい知らない事だらけで、感動しました。
しんじさん
動画の中でお伝えした細かいポイントを意識されると
より筋の良いオフェンスが作れるようになっていきます!
是非トライされてみてください!^^
気付き、発見を
促すってことですね
阿部邦博さん
プレーヤー時代の経験から、
プレーする際の着眼点や発想を適時伝えて、
今まで見えなかった新しい気付きや発見が出来るよう手助けしていますね!
是非参考にされてください!^^
アシストの裏ワザ知りたーい!
あんでぃさん
コメントありがとうございます!
是非アシストの裏ワザ、ご覧頂けたらと思います!^^
5対5での着眼点、発想、アイディア、凄く参考になりました。それと同時に声を出す意味、重要性を知ることが出来て、良かったです。
トムさん
5対5でのPGの着眼点、発想、アイディアが参考になったようで良かったです!^^
味方との共通理解を作って、プレーを作る際に声を出すって大事ですよね!
先の先まで次の手を考えるとこが重要なんだなと改めて感じました。
双子のパパさん
常に先手先手で相手にこちらの意図を読ませないようにしていました!
是非お伝えしたポイントを参考にされてください!^^
・ピック&ロール時のスペーシングと攻め方がなるほどなと思いました
・ポイントガードの着眼点はこんなにも奥深いのかと驚かされました
えむさん
ポイントガードの着眼点やお伝えしたポイントが参考になったようで良かったです!
是非参考にされてください!^^
スクリーンアクション時のパス、DFの目線が切れている瞬間を狙うのを意識したいと思います。
jumpman23ktさん
パス出しのタイミング、是非参考にされてください!^^
小学生の視野を広げられるような練習や指導法があったら知りたいです。
kjさん
コートの奥から手前を見るように意識すると全体を俯瞰して見れるようになります!
>小学生の視野を広げられるような練習や指導法があったら知りたいです。
練習メニュー、検討させて頂きますね!
直さんの指摘の仕方が「自分のプレーをよくしようとしてくれているんだ!」と感じれる指摘の仕方だと感じました!
としさん
プレイヤーに信頼してもらえるような伝え方を常に意識しています!
是非参考にされてください!^^
オフ・ボールでのスクリーン・プレーを指導する際の着眼点が参考になりました。
いつかは自分もコーチさん
スクリーンプレーのポイントが参考になったようで良かったです!^^
伝え方、着眼点がとても参考になりました
プレイをとめて巻き戻すというのがなかなかできておらず
これからはやっていきたいと思います
aliさん
ポイントガードの伝え方、着眼点が参考になったようで良かったです!^^
伝え方も含めて是非この動画を参考にされてください!
ガードの視野の広さや見立ての大切さが良く分かりました。
ごりさん
ガードの視点や予測力等参考になったようで良かったです!^^
オフェンスの流れをどういう目線で見るのかが凄く分かり易く、アイデアを枯らさないことでリズムが生まれることがよく理解できます。
止めてすぐに分かり易く指示しているので、選手もすぐに理解できて次のプレーに生かせてるんだと思いました。
ガッピーさん
お伝えしたポイントが参考になったようで良かったです!^^
伝えたいポイントは、なるべく出来事が起きた時点で、端的に伝えるようにしています。
是非参考にされてください!
技術指導ではなく指導技術のノウハウはなかなか公開されることがないです。その意味でとても価値ある動画だと思います。
堀野正人さん
とても価値あると言って頂き嬉しいです!^^
動画の中でお伝えしている実戦ノウハウ、是非意識されてみてください!^^
5対5がただの5対5で終わることはよくある話で。
やはりそのときにいかに意味ある5対5にできるか。
こちらの指導力たなと思います。
津賀尾さん
いかに1つ1つのプレーに意図を持って遂行できるかが
意味ある5対5になるのか、ならないのかに関わりますよね!
是非全員が考えてプレーできるよう、お伝えしたポイントを
日頃のご指導でご活用ください!^^
ガードの思いがよくわかりますね。言葉の少ないガードがいるので、フォワード目線から発信していけるような声かけや練習かあれば教えてもらえるとありがたいです。
いえぽさん
ガードが声を出すことで、安心するし、一緒にプレーしたい、信頼できる・・etcといった
ベネフィットをフォワードの目線から伝えられると良いと思います!
ガードの視点や考え方、是非参考にされてください!^^
スクリーンプレーはともすると、マスゲームになりがちで漫然と掛けてしまいがちですが、そこを一つ一つ切り取って声かけてしている点が非常に参考になりました。
真田 光太郎さん
スクリーンの際のポイントが参考になったようで良かったです!^^
是非ご自身のチームでも意識されて取り組まれてみてください!
現役の時に教えてもらいたかったです。理詰めで、イメージしておく。練習で繰り返すことによって、試合で自然に出るんだろうなと感じました‼
山根義治さん
練習から狙ったところで意図したプレーが引き出せるレベルまで
繰り返しチームメイトと共有していました。
是非参考にされてください!^^
PGとしての見方や考え方が明確でとても分かりやすかったです。
Kさん
PGの着眼点やや考え方が参考になったようで良かったです!^^
本当の意味で考えるバスケットという事が、実感できる動画でした。
ただそれを実戦するには、チーム理解も必要だし基本的はパス力は最低限必要ということを感じました。
まささん
考えるバスケットコーチング、体感して頂けて良かったです!^^
DFFをチームで攻める際に、基本的なハンドリングスキル、パススキル等は
日頃の練習で補っておきたいですね!
チームオフェンスの作り方、考え方の参考になりました。
一つ一つのプレイをしっかりとやる、そのことに気付かされました。
愉快なチビどもさん
参考になったようで良かったです!^^
1つ1つのスクリーンプレーやスペーシング等しっかり意識することで
DFFの歪みを作ることができます。
是非お伝えしたポイントを意識してトライされてみてください!
スクリーンのかけ方やガードの見るべきポイントがとても参考になりました。攻め気を忘れないことが大切ですね。
坪井さん
オフェンスの細部の部分やガードの着眼点が参考になったようで良かったです!^^
リングを狙っていくことがDFFの脅威になるので
攻め気は常に忘れないようにしたいですね!
全員の攻める意識がディフェンスのずれを生むことがわかりました。バスケ未経験で指導にあたっているのでとても参考になります。中学校女子を指導していますが、低身長チームに効果的なオフィスや練習方法があったらご指導ください。
キムさん
攻め気を見せることで、DFFが集まり、そこから散らせば味方に
どんどんチャンスが伝播するようになります!
是非お伝えしたポイントを意識してトライされてみてください!^^
>低身長チームに効果的なオフィスや練習方法があったらご指導ください。
中に鋭いドライブから外にキックアウトしてズレを作るような波状攻撃を
狙っていきたいですね。詳しくはまたどこかで展開できたらと思います。
スペースと視野の持ち方、とても参考になります。
ミニバス、ポイントガードの息子にも見せます。
ここさん
スペーシングやその際のガードの視点、参考になったようで良かったです!^^
是非お子さんにもレクチャーされて親子でトライされてみてください!
今まで気づかなかったタイミングのパスを学ぶことができた。あのタインミングでとおることがわかり、とても興味深いないようでした。
たろちゃんさん
パスのタイミング等参考になったようで良かったです!^^
是非実戦でトライされてみてください!
クロススクリーンをするにしても、まずローポストで張ること。だから、ディフェンスが構える。その隙をついて、逆サイドへスクリーンへ行きやすくなる。
わかりやすかったです。
てぃがーさん
クロススクリーンの際、インサイドが張るフリをして、
いきなりスクリーンに変更することで相手DFFの虚を突き、
スクリーンをより掛けやすくすることが狙いです。
是非参考にされてください!^^
奥から入って手前を見る。今回も新たな気づきを得られました!アウトサイドは全員が備えておきたいところですね!
一つひとつの動きに意図を持って、なんとなくの流れではなく理屈を持って狙う。
これがダメな時の次、次…アイデアを枯らさない!
どれだけ自分の試合に活かせられるか分かりませんが、チームメイトと共有したいことばかりで楽しみです!!
KEEYAN13さん
動画が新たな学びになったようで良かったです!^^
意識したいのは意外とシンプルなので、
是非出来ることからご自身のチームで共有されてチャレンジされてみてください!^^
いつもありがとうございます。
ゆっくりで良いから、ひとつひとつ丁寧に意図を持ってプレーするって。大変勉強になります!
4160さん
いつも動画をご覧頂きありがとうございます。
動画の中でお伝えしたポイント、是非意識してトライされてみてください!^^
5対5でのポイントガードの判断力の大切さなどを再確認させられました。
見ていると、なるほど!と、思うところが多く判断力というか、ひらめきに近いものを感じました。その辺自分はまだまだなんだと痛感していますが、子供達といっしょにレベルアップを狙っていきます。
石塚英司さん
ポイントガードの着眼点、発想、アイデア等参考になったようで良かったです!^^
お伝えしたポイントを意識されて教え子さん達と一緒にチャレンジされてみてください!
5on5の作り方や、パスを出す際の判断の仕方などポイントがまとまっていて大変参考になります。分解練習だけでなく、流れの中で指導するからこそいきてくることもあるというのが、よくわかりました。
Ryo.Sさん
参考になったようで良かったです!^^
お伝えしたポイント、是非参考にされてください!
・ディフェンスリバウンドから速攻をかける時のハーフコートの超えかたバリエーション、セカンドブレイクのバリエーションなどを教えて欲しいです!
テンさん
>ディフェンスリバウンドから速攻をかける時のハーフコートの超えかたバリエーション、セカンドブレイクのバリエーションなどを教えて欲しいです!
速攻のバリエーションについてですね!検討させて頂きます。
5対5でも、アウトナンバーの考え方やガードの役割、視野の広さ…などなど盛りだくさんでした。
ぜひ、子どもたちに返したいと思います!
ryunさん
動画をご覧頂きありがとうございます!
お伝えしたポイントを是非日頃のご指導でご活用ください!^^
すごく参考になります!
川畑 健二さん
参考になったようで良かったです!^^
非常に勉強になりました。
自分ではわかっている動きでも、それを子供達に伝えるのはすごく難しいです…。
N.Oさん
参考になったようで良かったです!^^
自分の実戦感覚を言葉にして伝えるのはなかなか難しいですよね。
本質さえつかめていれば、伝え方は何通りもあるのでお子さんたちにマッチした
言葉掛けを意識されてみてください!
どんどん色々なアイデアを指導していただけるのがすごいなぁと思います
息子がミニバスをしていますが、ダメなプレーを指摘されますが、では、どうすればよかったか、どこを意識すれば次上手く行くのか、等なかなか答えをもらえず正解が分からないまま流されています。
単純に説明がわかりやすい。パスが2秒遅いのは結構当てはまるチームが多いと感じた。
5on5だと実際の試合で起こるシチュエーションなので、イメージしやすい。
馬コーチさん
わかりやすいと言って頂き嬉しいです!^^
是非お伝えしているポイント、意識されてトライされてみてください!
プレーの一つ一つの一瞬の判断力、発想が大切だと思いました。
Y・Hさん
是非お伝えしている動画の着眼点、発想力にご注目頂き、
実戦を通じて判断力に磨きをかけていってほしいと思います!^^
分かりやすかったです!ありがとうございます!
栗田さん
動画をご覧頂きありがとうございます!
是非参考にされてください!^^
具体的な声かけ(2秒遅い)や止めるポイント、グッドプレイやトライに対する声かけがとても参考になりました。
gxqxkさん
お伝えしたポイントや伝え方が参考になったようで良かったです!^^
声かけのために、どんな観点でスクリメージを観られているのか知りたいです。
コートにいる五人がどうしたら良くなるかわかりやすく解説できるところがすごいと思います。
ヤマシンさん
わかりやすいと言って頂き嬉しいです!^^
是非お伝えしたポイント、参考にされてください!
ガードとして試合している時と同じように声出しを常にされている。
ポイントがあれば止めて確認、確認したポイントが後で成功したらその機を逃さずにGood play!!といった声かけをする。
細やかな指導、さすがです。
ぱわーいりそうですね!
まさるさん
声掛けの細部までご覧頂きありがとうございます!^^
声を出すことは最初は少し勇気が入りますが、出し続けることで
チームに必要なプレーヤー、選手に信頼してもらえるコーチになれると思います!
是非一緒にチャレンジしていきましょう!
ガードの視線。パスのタイミング、大変参考になりました。
KOさん
お伝えしたポイントが参考になったようで良かったです!^^
チームにちゃんとした指導者のいない息子のチーム、まさにこういう動画が欲しかったんです⤴️
チームのみんなに共有して見てもらいました❗
またお願いします
バスケ3兄妹さん
動画をご覧頂きありがとうございます!
早速息子さんのチーム内で共有されたのですね!^^
是非お伝えしたポイントを意識されてトライされてみてください!
いつも細部にこだわった指導で大変参考になります。
ボールウォッチャーになってしまいがちな子に対しての指導法はどのように行っているか知りたいです。
さいさん
バスケは人を相手にしているスポーツだよ
と適宜伝えることがまず大切です。
ですが、はじめはなかなかうまく伝わらないと思いますが、
とにかく何度も状況とセットで伝えていくことだと思います。
いわゆる”経験”となってしまうのですが、
そのインプットを早める工夫をしていきたいです。
あとは結果ボールウォッチャーにならない方法としては、
バルシューレという空間の鬼ごっこのようなトレーニングもあります。
これはちょっとまた別の機会でご紹介できればと思います。
やはり普段からボールを追いながら扱いながらも
まわりをみるパラレルタスクを習慣化していくことだと思いますね。
シュート一つとっても
一度周りの人にLookを入れてから持っていくとか
何かしらの自分の内から→外へ の回路の刺激をいれて
取り組ませるメニューを生むことで
成長を早めていくことはできると考えています。
「ゆるーく見せといてシャープに」
「パスの抑揚」と言うのが参考になりました。
自分のチームも保護者から「OFが同じペース」と言われることがあるので、参考にさせていただきます。
マッチさん
どちらも相手に思わずえっ!と思わせるような虚を突く動きを意識していますね!
是非参考にされてください!^^
インサイドの使い方参考になります。
ビッグマンのゴール下(ローポハイポ)の基礎の練習メニューなど紹介して欲しいです。
つじさん
インサイドの使い方、参考になったようで良かったです!^^
>ビッグマンのゴール下(ローポハイポ)の基礎の練習メニューなど紹介して欲しいです。
検討させて頂きます!
奥から入って手前を見る
無意識にできるようになりたいです。
Yさん
コート全体を俯瞰して見れるようになるまで意識されてみてください!
応援しています!^^
やはり、知ってる知らないの違いは大きいですね。いつの日かガードらしいプレイができるように頑張ります。
きいらさん
ですね!是非今回の動画を参考にされて、
ガードとしてリーダーシップを発揮されてください!^^
一つ一つのプレーを大切にするために、細かいタイミングを伝えられていることを感じます。
また、狙うところと考え方が勉強になります。
中村さん
1つ1つのプレーを踏み外さないように、気付いた時点で伝えるようにしています!
是非参考にされてください!^^
アイデアをきらさない。
ひとつずつをきっちり狙っていく。
とても参考になりました。
ともさん
お伝えしたポイント、意識されてトライされてみてください!^^
ポイントを丁寧に伝えて、その後変わって行ったのがよくわかりました。
ガードのビジョン参考にさせて頂きます。
はっせさん
わかりやすいと言って頂き嬉しいです!
ガードの視点、是非参考にされてください!^^
声掛けのタイミングが絶妙で大変参考になりました。練習のテンポを上手くコントロールされていている所を特に意識して今後のコーチングに釣り組ませて頂きます。
sakiさん
動画の伝え方、参考になったようで良かったです!^^
是非ご自身のコーチングにご活用されてください!
子供のチームの指導者に見てもらいたいです。
親は口を挟むことができませんから…。
たかぱさん
ぜひ動画でお伝えしているポイントなど
お子さんとご覧いただき、
できることからチャレンジしていってください!
応援しています!
こういった練習を出来るチームは間違いなく共通理解が上がり強くなりますね。
口だけの説明じゃなく、止めて実践。この繰り替えしが良いトレーニングになりそうです。
一つお聞きしたいのですが最初の場面に16番→34番→16番→左のプレイヤーにパス(23番かな?)→20番になってます。
で、直さんは16番→34番→20番を狙った方が良いよと指導されてますが、他のプレイヤーが34番に20番があいてるのを教えてるけど、本人が気づかずとか、思わず16番にパスしちゃった場合、16番が20番にパスするのはありなんでしょうか?
最近、直さんのメルマガや動画で少しずつですがモヤモヤが解決しそうな気がしていて、自問自答が楽しいです。(笑)
向井さん
>で、直さんは16番→34番→20番を狙った方が良いよと指導されてますが、他のプレイヤーが34番に20番があいてるのを教えてるけど、本人が気づかずとか、思わず16番にパスしちゃった場合、16番が20番にパスするのはありなんでしょうか?
オープンならありですよ!
実際動画のシチュエーションもそうでした。
ただ、もっときれいなアウトナンバーの処理としては
一度真ん中につなぐことだと思っています。
どの状況でもつながる大事なエッセンスは仮に
シュートが決まっても伝えるようにしていますね。
結果オーライを良しとしない、ということです。
動画がいろいろ考える機会になっているようで嬉しく思います^^
ぜひこれからも一緒に考えていきましょうね!
実際に直さんがその場でやってくださるのは非常にわかりやすかったです!そして、ゲームの止め方からアドバイスの仕方までが、反発したくなる気持ちが起こりにくかったです!
としさん
指導する際は、伝えるだけでなく、やって見せることも合わせて意識してます!
伝えたいときは、適切なタイミングに端的な言葉を掛けるよう心がけていますね!
是非参考にされてください^^
・バスのタイミングや、ディフェンスの目線を意識したパスのだしどころがとてもわかりやすいです。
・アドバイス後の変容が凄かったですし、ガードのイメージを5人が共有する大切さを改めて感じました。
タムさん
パスを味方に送るまでのプロセス、参考になったようで良かったです^^
コート上の5人の中で共通理解があると、よりオフェンスも創造性が増していきますね!
是非参考にされてください!
新しい視点からの指導ができそうです!
FUMIさん
ポイントガードの視点、是非日頃の指導にご活用ください!^^
ひとつひとつのプレーをちゃんと狙うのと、ピックアンドロールの時に目の前じゃなくて奥を見なさいってところにハッとさせられました。これから意識してプレーしたいと思います。
それと、どう動いてほしいとかをしゃべりながらやるのってほんと大事だなーって思いました。
指導と自分のためにノリさん
喋るのホント大事ですね!
バスケットの問題のほとんどがコミュニケーショントラブルだと
思っているので、ぜひコートで意思疎通をしていきたいですよね。
ボールマンの視点の置き方(遠くの情報を抑えつつ同時に手前も視野に入れておく)がとても参考になりました。また、パスをするタイミングが2秒遅いは、思わず唸りました。ミスをしたくない子供は慎重に行こうとするので、そこをミスを恐れず空間にパスする、早いパスを出させることを日頃の練習から癖付けする必要があること、とても大きな気づきです。
かっきーさん
バスケはリズムとテンポが大切なので
秒単位ですが、結構パススピードにはこだわっていますね。
ちょっと細かいですけど、
ぜひ意識されてみてください!
1つ1つ狙ってDFに脅威をしっかり感じさせることで、効果的な連携が生まれていく様がわかりやすかったです。チームオフェンスというと難しく考えがちですが、シンプルなプレーでもまず怖がらせることが出来れば崩しの糸口になると思いました。
中川さんの指導の雰囲気について、自分がその場のプレイヤーだったら、中川さんからのグッド!を引き出したくて、なんか狙ってやろうと考えると思います。
リョーチン2ブロックさん
>中川さんの指導の雰囲気について、自分がその場のプレイヤーだったら、中川さんからのグッド!を引き出したくて、なんか狙ってやろうと考えると思います。
この感想嬉しいです!^^
僕もグッドプレーを毎回楽しみながら
指導させて頂いているところがあります。^^
動画内の高校生はどれくらいのレベルの学校なんですか?
しゃあさん
県で上位を目指しているレベルですね!
伸びしろ多いです!
常に「次に何が起こるか」にアンテナを張っていることを意識してプレーすることが大事なのだなぁと感じました。常にというのがなかなか難しいですね。
白川さん
アンテナを立ててプレーすることが大事ですね!
バスケで最も大切なのは状況判断だと思っています。
ぜひ動画のポイント参考にされてください!
聞き惚れてしまいます。
どういったことを考えながら
見ておられるのでしょうか。
様々指導したいことの中から
ポイントになることはどうやって
見抜かれるのでしょうか。
センスですかね
でこぽんさん
ありがとうございます!
またポイントについては
別途お伝えさせて頂きますね!
ストップされるごとに進化できるので
子どもたちはとっても楽しいと思います。
話すなら子どもたちにとって
価値あることを話す
この積み重ねが大切だと思いました。
「パスのタイミングが2秒くらい遅い」のくだり、ハッとしました。
自分も意識してプレイ、指導に活かしたいと思います。
佐久間裕二さん
気づきになったようで良かったです!^^
ぜひパスタイミングなど意識されてみてください!
とても勉強になります。
偶然ではなく、共通理解と創造力。ボール保持者(特にPG)の広い視野。タイミングを逃さず鋭いパス。スペースの作り方、使い方。頭に入れて練習にのぞみます。
NABeさん
ポイントが参考になったようで良かったです!^^
ぜひ動画でお伝えしていることを参考にされてください!
常に考えることの大事さがよく分ります。
なんとなく動くのでは無く、動きにはみんな理由があるんですね。
うかずさん
そうですね!考えてプレーすることを
いつも指導の際は伝えるようにしています!
さらに面白い世界が見えてくるので、
ぜひ知って欲しいなって思います。
より実践的な考え方が学べました。
ひろりん主任さん
ありがととうございます!^^
ファンダメンタル、分解練習、全てが5on5のため。
ゲームにつなげていく、引き出しを開ける練習って難しいですよね。
大変参考になりました。
ミヤさん
引き出し多いと、瞬時に良い筋のオフェンスを
はじき出せるのでやはり、良いと思います。
4つの考えのベースからたくさんの良いアイデアを
構築していってください!^^
ドリブル、シュートも大切だけど、やはりコート上で指揮をとれてパスを捌ける人の重要性を改めて感じました
phantomさん
バスケットは5人で戦うスポーツなので、
やはりリードする存在の重要度は大きいと思います。
ぜひその感じが伝わっていますと幸いです。
ハーフコートオフェンスのアイディアがたくさんあって良かったです!
ひろさん
アイデアぜひ参考にされてください!^^
現役時代に見たかった!
PGがフロアのコーチというのがすごく感じられます。
いいパス、良いプレイに対する声がけがすごく響いて、気持ちが乗っていくのがわかりました。
設樂英樹さん
コート上のプレーヤーをノセることを常に考えていましたね。
どうやったらみんなが気持ちよくプレー出来るか、
これを考えるのもとても楽しいですね。^^
ぜひ動画の感じ、参考にされてください!
プレーヤーとしての経験が無い者にとって、こういった動画はまさに喉から手が出るくらい欲しかったものです。
バスケはTVなどでも放映が少なく、解説の方のコメントなども聞く機会が少ない為、大変勉強になります。(あってもボールマン優先なので、オフボールが見えにくい)
分解練習のヒントも盛りだくさんですね!
Nanaかとさん
動画が参考になったようで大変嬉しく思います!^^
ぜひ分解練習でも考え方、ご活用ください!
5対5でのオフェンスの狙い所がよく解りました。
わかりやすい声かけが参考になりました。
ありがとうございます。
ta-さん
狙いどころ、狙い方
ぜひ参考にされてください!
年代によって話し方を変えていると感じました。
eijiさん
ですね!
やはり人に自分をマッチさせるようにしていますね。
目線の隙を見つけてパスを出すタイミングに驚きました。普段から練習していないと受け手まで騙されますね。
トラパパさん
ディフェンスが見ていない時は、ノーマークだと考えているので常に狙ってます!
その際、もちろん味方と意思を共有する必要はありますね!
是非参考にされてください^^
主にガードの目線だったと思いますが、5対5の中で意識するポイント、スペースの活用の仕方など、勉強になります。この内容を意識して、チーム全員でコミュニケーション取りながらチーム作りをすると、とても良いチームになるんだろうなぁと思い、でワクワクして来ますし、バスケしたくなりました!
上ちゃんさん
ゲーム中のガードの視点、参考になったようで良かったです^^
お伝えしたポイントを是非ご自身のチームでもご活用頂けたらと思います!
とても、シンプルで分かりやすいものでした。伝わりやすい言葉をどう使うかは大切ですね。
ヒデじいさん
わかりやすいと言って頂き嬉しいです!^^
伝え方によっては、こちらの意図が通らないこともありますので、いかに相手に理解してもらえるかを
常に意識して伝えるようにしています。
PGのゲームの見方、進め方が非常にわかりやすかった
papadiverさん
PGの着眼点、思考を参考になったようで良かったです!^^
動きのルールではなく、プレーの意図の共通理解を浸透させる重要さを認識しました。
PBCさん
チームに共通理解があると、プレーの精度や結束力が上がりますよね!
是非参考にされてください!^^
特定のプレイを学んでいるというよりも、あらゆる場面で“見立て”を習慣化している意図を感じました。生徒さんの個々のスキルもすでに高いのでしょうが、こうした指導を受けることで各プレイヤー自身が徐々に考えるようになると思いますので、このチームは強くなりそうだと思います。
岸田さん
プレイヤー時代、全てのプレーに明確な意図を持ってやっていました!
指導者になってからは、その実戦スキルをなるべく端的に伝えています。
是非ポイントガードの思考、参考にされてください!^^
娘が食い入るように動画を見てました。
体の大きくない娘にとって、プレーのスピード、アイデア、正確性て勝負しなければならないので、全体を見渡してゲームをどうコントロールするのかを再確認できたようです。
今後ともよろしくお願いします。
ma2さん
娘さんの学びになったようで良かったです!^^
今後ともよろしくお願い致します!
・パスの出すタイミングで2秒位遅いと言っていましたが、その後のパス出しが絶妙なタイミングで決定的なパスが出ていて、出し手も重要ですが受け手とのゴールまでのビジョンの共通意識が重要であると改めて感じました。
いつもありがとうございます‼️
birdさん
パスの出し手と受け手の関係をわかりやすく言語化して頂きありがとうございます!
是非動画の中でお伝えしている考え方、参考にされてください!^^
どのようなことを考えながらプレーすべきなのかを分かりやすく説明しているので、非常に参考になりました。
BIEIさん
わかりやすいと言って頂き嬉しいです!^^
是非参考にされてください!
なかなか目の前しか見れてなく、相手が見えてなければ、パスの出すタイミングも早く出せるなど、なるほどと思えました。
見てて面白かったので、録画したゲームで巻き戻したりして、この時のこいつは、こう考えて待ってるとか、こう考えたからスクリーンに来たとかと説明してもらえたら面白いかと連想しちゃいました。あとできればもうちょっと上からの映像で全体が見えてればさらに見やすかったかと思いました。
教えるときは、きちんと言葉にして指導する大切さを感じました。
どこかで5アウトのオフェンスの組み立て動画があると嬉しいです。
桜並木さん
実戦感覚を言葉にして伝えてあげることはやはり大切ですね!
5アウトのオフェンスの組み立て方ですね!検討させて頂きます。
動画を拝見しました。
「相手の虚を突く」ということは当たり前のようで中々出来ていないので意識してみたいと思います!
R.Wさん
動画をご覧頂きありがとうございます!
相手の虚を突くプレーを様々な場面で織り交ぜて相手を出し抜いていますね!
是非参考にされてください!^^
一つ一つを丁寧に。なんとなく動いてはいけない。勉強になります。
池田幸弘さん
お伝えしたポイントが参考になったようで良かったです!^^
速いパスの大切さが分かりました
PGの視野をオフボールの選手たちが感じる事が大切だと思いました
ともさん
パススピードの変化でズレを作ることができます!
パサーとパスの受け手の共通理解も意識されてトライされてみてください!
プレーの狙いどころがとても分かりやすく今後の指導にいかしていきます。
コーチK さん
わかりやすいと言って頂き嬉しいです!^^
是非今後のご指導にご活用ください!
一人一人が攻め気をみせるのが大事とかパスのスピードだけでもプレーが変わるんだなと思った。
ノビツキーさん
攻め気やパススピードもプレーの中では一部ですが、必ず意識すれば違いは作れます!
是非参考にされてください!^^
狙いの前段のプレーについても、一つ一つのプレーの意図を明確にして、しっかりやる。
その意識付けが勉強になりました。
t-satoさん
1つ1つのプレーの着眼点、参考になったようで良かったです!^^
是非意識されてトライされてみてください!
勉強になります。
一つ質問です。アイデアの数が少ない選手にはどのようなアプローチをすればいいですか?
やはり、練習の中でこんなプレーもあると紹介していくことと、反復練習でしょうか?
じゆんさん
経験の浅い選手はなかなか0から
アイデアは生まれてこないので、
普段の5on5の前の分解練習の中から伝えていきます。
で、実践を見ながら、
「今のあそこでやったあれだよ!」と関連させてあげて
学びを深めていっていますね。
あとは、
その子にリーダーシップを取らせて、プレーメイクしてもらうような
ドリルを実はやっています。
みんなが主体的にプレーメイクする感覚を理解できれば、
さらに淀みない発想の応酬になるからです。
ちょっとこれについてはまた別の機会でお伝え出来ればと思います!
まさに、考えるバスケ、ですね!
小学生に指導をするためには、まず、指導する自分がバスケを知らないと、だめだなぁ、と常々思っています。
また、勉強させて頂きます!
山さん
ありがとうございます!
どのカテゴリーでも通用する本質的な部分を伝えています。
コーチとして、これからも一緒にチャレンジしていきましょう!
ガードは、常にコート全体を見ることと、ディフェンスの状況(目を切ってる、など)を見ることが大事なんだなと思いました。
ゆうなれいなパパさん
ポイントガードの視点、是非参考にされてください!^^
とても勉強になります。なるほどーと思ってしまうことばかりです。
いちさん
参考になったようで良かったです!^^
インサイドのスクリーンをゆっくりでもいいから丁寧にやりたいと思いました。自分のプレーを振り替えると今までは入れ替わってるだけでした。
えぬさん
スクリーンプレーのポイント、是非参考にされてください!^^
スクリーンプレーでのディフェンスの目線を見ること、先を予想することについては過去レッスンからわかっちゃいるけどなかなかできません。いろんなパターンを染み込ませてくしかないのでしょうか
「一つずつの行動に意図を持って行う。」アイディアを重ねて、次のオフェンスにつなげる意識が大切と思いました。
「空くかなといった見立てをして、パスをする。」常に視野を広く持っておくことが必要と思いました。
むーむーさん
動画の中でお伝えしている大切なエッセンスを抜き取って頂きありがとうございます!^^
それぞれ是非参考にされてみてください!
動画の中で起こっている事は、けっこうよくある事だと思います!!
その改善方と伝え方がすごく解りやすいです。
細かいけど、出来ないと進まないみたいな感じでしょうか。
動画の中でも流れが良くなっているのがよくわかります!?
Rさん
1つ1つのアクションを、明確な考えがあって遂行することで違いが作れます。
動画の中のポイントが伝わったようで良かったです!^^
実際に指導している生徒たちは、後半より良い筋のオフェンスを
自分たちで作れるようになっていきました!
参考にされてください。
非常にわかりやすい指導で自分もよく理解できました。
2秒ぐらいパスが遅いという表現がありましたが、自分自身がそうだけにどうあるべきかを知らされました。ありがとうございます。
エビフライさん
わかりやすいと言って頂き嬉しいです!^^
パススピードも場面ごとに変化を加えていますね。
参考にされてください!
何のために、そのプレーをするのかを1つ1つ教えていくのかが参考になります。そして、その指導の言葉が短くまとめられているのがいいです。長いと、なかなか生徒には入っていかないので。
藤本大平さん
プレーする際の考え方m参考になったようで良かったです!^^
こちらが意図したことが選手に伝わるように、伝え方にはかなりこだわっています!
是非動画の中での伝え方にも注目されてみてください!
これまでのスクリーンプレーや、アーリーオフェンスなど、ただ流れの中で行なっていたアクションでした…
どこにチャンスがあるのか、全員で共通理解ができると、次のチャンスのタイミングにも繋がるんですね!!ゆっくりでいいからしっかり!攻め所へのパスはシャープに!パスからスコアするプレーへのスイッチが入るのがよくわかりました!
kohさん
動画でお伝えしたポイントが参考になったようで良かったです^^
是非これまでのプレーにさらに磨きをかけ、より良いオフェンスの筋をチームで作られてください!
ディフェンスの目が切れてる時にパス
再確認させてもらいました
仮面ライダーさん
ディフェンスの目が切れている=ノーマークですね!
是非参考にされてみてください!^^
中学生の娘の練習試合を何度か見ましたが、素人目にも漫然とした意図の感じにくいボール回しだなと感じていました。また、一人一人のスキルや高さは決して劣っていないのに、なかなか勝てないなと見ていました。
今日の中川さんの動画を見て、チームとしての意思がないことに気づきました。しかし、顧問の先生もバスケ経験がなく、ミニバス経験者もいないチームなので、実際に本日の動画の内容を娘を通してどう活かすかは課題です。
ゲームを見る視点が違いますね!
いつも為になります。
清水さん
参考になったようで良かったです^^
共通意識、3手4手先も考えておく、DFFが目を切ってたらノーマーク、ガードは奥から手前を見る…勉強になります。
gekichanさん
THEポイントガードの視点になりますが、是非参考にされてみてください!^^
めまぐるしく変わる状況の中で、その時に適したプレーを選択するために
必要なのは状況判断ですね。
これが出来ないとバスケになりません。
へなちょこコーチさん
個人のスキルを磨いても5on5の流れの中では、当然通用しない場面もやってきます。
その時にクリエイティブな発想と判断力を備えておきたいですよね!
指示を出すのは攻めるときも守るときも大切です。
次の動画も楽しみにしています。
あいさん
コミュニケーションがかなり大事ですよね!^^
次回もお楽しみください。
丁寧な口調で理解しやすい言葉で指導されていて、参考になりますが、同時に厳しさも練習に持たせたい時どんな感じで指導すべきか悩みます。
一つ一つ理屈を持ってとかプレーを途切れさせないというのが自分もできていなく場当たり的なプレーをすることが多いと反省とともにとても考え方等勉強になりました。
kagotamaさん
お伝えしたポイントが参考になったようで良かったです!^^
是非普段の練習から意識されてトライされてみてください!
さっき行ったプレイがもっと良くなる様に止めて説明する、やはりその方が選手もイメージしやすいので有効的だなと思いました。
ガードの見る視点はタメになりました、経験した事がないポジションなので。
ヨシさん
問題が起きた場合、なるべくその時点ですぐ指導してあげると選手の理解力も上がりますね!
ポイントガードの視点、是非参考にされてください!^^
どうしても、指導が入ると義務的になるのですが、自由度が高い。興味深い、子供達が目を光らせてくれそうな指導。勉強になりました。
もっと、見たい。
…。
まぁさんさん
お伝えしている動画が参考になったようで良かったです!^^
今後も役立つ情報を展開していきますね。
周りへの発信、周りからの受信という相互作用が大切なのだと思いました。
7さん
バスケットはコミュニケーションが大事なスポーツです!
味方と同じアイデアを共有してプレーできるといいですよね^^
スペーシングやタイミング、リズム流れをポイントをおさえて伝えられており、声かけも参考になりました!
416さん
PGの細かい視点、参考になったようで良かったです!^^
PGの視野の持ち方、ノーマークパスを出す際の着眼点、スクリーンアクションについて、わかっていそうで実践できていないところが詳しく解説されていました。何度も見直したいと思います。
K.Yさん
プレーヤー時代、何度も頭の中で描き、実戦してきた感覚をお伝えしています!
是非動画を何度もご覧いただき、トライされてみてください!^^
なんですか!これ!
あっという間に全く別のチームになってるじゃないですか!
子供達にはちゃんとポテンシャルがあって、それをコーチが引き出してあげられるかどうかなんですね。
子供達の事をどうこう言う前に、問題は自分、コーチなんですか!
うわ〜、反省。
しんやさん
この動画が参考になったようで良かったです!^^
指導者として、その指導力に捉われるだけでなくて選手たちの成功を
本気で願う、在り方も大切だと考えています!
是非お伝えしたポイントを意識してトライされてみてください。
言葉の使い方が素晴らしいと感じました。
自分のチームだと、どうしても怒ってしまうような場面でも、冷静に伝えているところが感動しました。
トシさん
常に選手がポジティブにクリエイティブなプレーができるような伝え方を意識しています。
怒りたい場面も時にはグッとこらえて
選手を信じることも指導者として大切な視点だと考えています。
しっかり狙ってパスすること!
一つ一つ理解しながら狙うこと!
広い視野を持つこと!
アイデアを常に持っておくこと!
2秒くらい早めにパスを出すこと!
口だけではなく
中川コーチがお手本となって
見せて教えてくれて
その後はその動きグゥー!グゥー!
と褒めることもしっかりしているところが
さすがだなと思いました!
やって見せ言って聞かせてさせてみて
ほめてやらねば人は動かじ
ということわざ通りだなと思いました!
お世話様です。
ディフェンスの目線の意識が参考になります。
ピックの狙いなど周りを見る事が大切で、周りの動きも攻めの気持ちがなければいけない事を意識させたいです。
Big fiveさん
お世話になります。
ディフェンスが見ていない=ノーマークなのでディフェンスの意識にも
味方と合わせてフォーカスしていますね。
視野を広く、攻め気を忘れない声掛けを是非されてください!^^
Big fiveさん
つねにDFFが目をきる瞬間を探していますね!
ピックもしたたかに推していくマインドが
さらに成功率を高めます。
中途半端はよくないですね。><
ぜひ参考にされてください!
*クロススクリーンに対するパスビジョンが大変参考になりました。
*「ノーマークの伝播」という言葉になるほどと思いました。
アキさん
パスの視点が参考になったようで良かったです!^^
味方との共通理解の中で、ノーマークの伝播を広げられると楽しいですよね!
是非参考にされてください。
実際のゲームでは判断力難しいと思います。でも勝つには必要ですね。
大事にしていきたいです。
フクモトさん
プレー中意識していることは意外とシンプルで、
・集めて散らす
・アイデアを重ねる
・虚を突く
・全員が呼応する
この4つです!これらをディフェンスの状況に合わせて組み込んでいます。
あまり難しく考えずにトライされてみてください!^^
パスの緩急のつけ方が分かりました!
味方のオフボールの時のスクリーンで、相手ディフェンスの目線と位置の確認が大事なことが分かりました!
PGの意識するポイントが少し分かりました
イワモトさん
学びが多かったようで良かったです!^^
動画の中でお伝えしている一つ一つのポイントを意識するだけで
劇的に出来事が変わりますので、是非参考にされてください!
1つ1つのプレーに意図を持つことが大切というのがよくわかりました。
もりおさん
1つのプレーに対するアイデアや細部のこだわりを是非参考にされてください!^^
ガードがゲームの中で常に考えなければならない事が、わかりやすい動画でした。
フロントコートに入り、トークをしながらゲーム展開をする場面に、声を出しながらプレーすることを今後の練習に取り入れていきたいと感じました。
ありがとうございました。
フナバシユウジさん
ガードのスキル、わかりやすかったようで良かったです!^^
是非プレー中はガードが全体をリードする意識でトライされてみてください!
まず全体を俯瞰して、それから流れについて丁寧に説明されていますね。
一個一個の説明が、消化不良にならない程度の情報量で、見ている私にもすごく分かりやすいです。バスケも勉強になりますが、説明の技術としても非常に参考になります。
カーンさん
5on5の指導が実は自分が最も好きな領域です^^
自分の実戦に基づくノウハウを動画の中には詰め込んでいます!
PGの着眼点やプレーの伝え方、是非参考にされてください!
ポイントガードが筋の良いオフェンスを描くというところ、大事にしていきます。
アップルスターさん
動画の中でお伝えしている、
ポイントガードの視点や発想、是非参考にされてください!^^
全員の共通理解の作り方、それを実行するための声、狙いをしっかりつけて、そのつぎのアイデアまで大変勉強になりました!
dooroutさん
お伝えしたポイント、参考になったようで良かったです!^^
是非自チームでも意識してトライされてみてください!
流れを殺さないでどう攻めるかには、パスを回すことではなく、一人一人がゴールを狙うことがやはり大事なんだなと実感しました!
けいたさん
DFFが守っていて一番嫌なことはシュートを決められることです。
なので常にゴールを狙っていく姿勢は忘れないようにしたいです!
全員がゴールを狙っていく中で、お互いに呼応するプレーをどんどん作っていきたいですね^^
クロススクリーンの指導、大変ためになりました。DFの視線に気をつけるよう、私自身も気をつけます!
エリアさん
スクリーンをちゃんとかければ必ずチャンスは生まれます!
その一瞬のスキを見つける嗅覚と見逃さない視点を持つことでOFFにエッジが効いてきます。
是非参考にされてください!^^
例えばハイポストに入ってきてほしいときには、例え味方がいなくてもパスを先導させ味方をそこに走らすことはありでしょうか?
もちろん練習ですがガードとしてボールをまわしたいときに味方が動かないシチュエーションです。
きよさん
パスを味方に届ける際には、なるべくリスクのあることは避けたいです。
プレーヤー同士がコート内でしっかりと共通理解を持つことが大切ですね!
日頃の練習からしっかりコミュニケーションを取るよう意識されてみてください!^^
ポイントがわかりやすいです。
miryostyleさん
ポイントが伝わったようで良かったです!^^
分かりやすい ! です!!
私達指導者が見落としがちなポイントを的確に捉えて、改善するところに釘付けでした。
指導者がセオリーを持つことでブレない正しい指導に繋がるのでしょうね。
今回2つ学びました。
漫然とプレイしないこと。ねらいを持ちつつ、一つ一つのプレイ精度を高めなければチャンスメイクできないですね。
それから、指導者としてのあり方。
褒めるときはテンポよく褒める。さくさく生徒が動いていると感じました。そして、指摘もハッキリ伝える。何がダメなのか、どうすれば良くなるかがよく分かりました。
勉強意欲が湧きました!ありがとうございました!
「2秒、遅い」!
パスの出すタイミングが具体的でわかりやすいです。
高橋良さん
実戦感覚を言葉にするときは、相手に理解してもらえるよう、
なるべくキャッチーなワードで伝えるようにしています^^
是非参考にされてください!
鋭いパスの感性大事だと思います。
ほんのわずか何秒の間に状況は変わっていきますよね。
意識したいポイントだと思いました。
hiroさん
パス1つにしても、スピードを間違えれば出来事が変わるのでかなり繊細に扱っています。
動画の中でお伝えしているポイント、是非参考にされてください!^^
ポイントが解りやすく大変参考になります。
takeさん
ポイントが伝わったようで良かったです!^^
是非この動画をご活用ください!
ガード目線からのプレーの考え方を知ることができました。
トップレベルの方の感覚を知れるのは、とても参考になります。
佐藤真人さん
コート上の司令塔ポジションからの視点、是非参考にされてください!^^
バスケットは5対5が全てだと思ってます。まさに、バスケットの指導だなと思いました。ここから細部に落とし込みたいと思います。
ひだりさん
今回の動画では、まさにバスケットボールの核心部をお伝えしていると思っています!
是非プレーの選択やアクションの細部を、自チームでも取り入れられてみてください!^^
感覚でわかっていてもうまく教えられないようなことを、わかりやすい言葉や実際の動きで上手に伝えているなぁと感心します。
SPさん
実戦感覚を言葉にすることは自分の得意とするところです!^^
是非参考にされてください!
・視野の置き方がとても参考になった。
・考えてプレーすることの大切さがとても分かる動画だった。
ステフさん
コートの奥を見るよう意識すれば全体を俯瞰して見れるようになります!
1つ1つのプレーに明確な意図をもってプレーするのか、たまたま良いプレーが出たから
オッケーで終わってしまうのか、その違いは大きいです。
是非動画でお伝えしている考え方、参考にされてきださい!^^
ピックアンドロールのユーザーは誰と駆け引きをするのか、弟さんとの違いがやはり。
直さんはTHEポイントガードだなと思いました
・パスのタイミング、ピックの時に奥から手前を見る、頭ではわかっていても中々出来ません⤵︎
・良いプレイは褒める。当たり前だけど忘れちゃいます(汗)
アイデアを止めないことの大切さがわかりました!
長尾翔太さん
アイデアを止めないことの大切さが
動画で上手く伝わっていれば嬉しいです^^
ぜひ実戦練習で意識されてみてください!
ガードの目線「奥から手前に」等、わかりやすいです!
るんるんさん
奥から手前、大事ですね!
これを意識するだけでもかなりコート全体が見えるようになります。
ぜひ参考にされてください!
ガードの見るポイント、指示の出し方よく分かりました。
すごく参考になりました。
たくさん
参考になったようで良かったです!
ザ・ガードの視点ですが、^^
ぜひ参考にされてください!
・説明が端的で選手に明確に伝わることにきづきました
・「ここが大事」というポイントがとても分かりやすかったです
中村さん
ポイントをなるべくコンパクトに伝えるようにしています!
意識すべきことは、一気に多くは伝えません。
徐々に良くなっていくといいと思っています。
ぜひ伝え方の部分など、参考にされてください!
拝見させていただきました!
ひとつひとつのプレイに明確な意思を盛り込んでいるんですね!
気合い入れ直してがんばります!
kyrieファンさん
細かく意図をもってプレーをするよう伝えていきますね!
漫然と、ではなかなかゲームに違いをつくれません。
結構細かいですが^^;ぜひ動画で伝えているポイントなど参考にされてください!
動画拝見いたしました。前回のコメントじゃありませんが、5人で戦えば違いますね。チームの1人1人に役割があり、ゴールを狙うと…中川さんに一度見て頂きたい気持ちです。
中村賢一郎さん
5人でどうプレーを最適化していくかを考えていますね!
それぞれが小気味よく持ち場のプレーを頑張れば
良いバスケットが創れます!
ぜひ参考にされてください!
ゲームを中断して、プレーの意図をチームに浸透させるためにもこういう教え方は有効だと感じました。
みはっさん
5on5中、テーマが見つかったら、
そのままの流れで伝えるようにしていますね!
状況とセットで選手は認識できると思います。
ぜひ参考にされてください!
攻めるポイント、ディフェンスとのギャップが生まれるポイントを都度都度指摘してあるので、選手もイメージしやすそうでした。
内川さん
駆け引きで大事なポイントを強調して伝えるようにしていますね。
おっしゃる通り、攻めるタイミング、
ディフェンスとのギャップが生まれるポイントは
勝負のねらい目なので、踏み外さないように伝えていくようにしています。
動画が参考になったようで良かったです!^^
声の掛け方が優しくて、生徒達が理解し易そうだと感じました。
話し方は大切だと改めて思いました。
高校指導者さん
選手とは上からではなく、
横の関係で常に関わるようにしています。
ただ、なれ合いでもなく、
真剣にプレーについて良くしていこう!という空気を大事にしていますね。
いかに選手を引き込むかをいつも考えています。
ぜひ動画の感じを参考にされてください!
今まで購入させて頂いたDVDのキーワードがちりばめられてありましたね。
中川さんの語りかける感じにグッと引き寄せられました。
パスを褒めたり、シュートを褒めたり、タイミングを褒めたり、褒める視点が多くて参考になりました。
自分の指導している中学校が都大会が決まったので、最後の追い込みに活用させていただきます。
今日もありがとうございました。
ふっこーさん
ありがとうございます!
DVDとも結構つながってきますよね!
踏み外して欲しくないポイントは
かなり強調してアドバイスしていきますね。
何がGoodで、それがなぜなのかを適宜伝えることで
選手への定着も早いです。
ぜひ動画の伝え方、参考にされてください!
考えるバスケット、まさにそのとおりの動画でした。個人のスキルアップの内容に興味感心がありましたが、あらためてチームスキル向上の大切さを感じました。
3男を持つ父さん
個人スキルをどう束ねて最適化していくかが
バスケットの肝だと思っています。
ぜひ動画の要素もバスケットで取り入れられてみてください!
PGが司令塔と云われるのがよく分かります。
はみ出しワンボールさん
ですね!
コート上のコーチの意識で
いつもプレーしていました。
その感じがうまく伝わったみたいで良かったです^^
とても丁寧で細かいところをみていて勉強になります
カネゴンさん
参考になったようで良かったです!^^
セカンドブレイクの攻めパターン
速攻レイアップの個人技バリエーション
よろしくお願いします。
yoshioさん
承知しました!
速攻に関しても検討させていただきますね。
ガードの指示の大切さが理解できた
かずあきさん
コートは一番高いところから見ている
ガードの指示でかなり変わりますね!
ぜひ動画で行っていることを参考にされてください!
「たまたまこういう状況になったからこう攻めた」ではなく、「自分でその状況を創り出す」という視点でプレーすることが大切なんだなと感じました。
かみやさん
ですね!
バスケットはクリエイト(創造)するスポーツなので、
自分たちで理想の状況を創りだすスタンスが大切だと考えています。
動画、ぜひ参考にされてください!
ポイントガードは全体を見る。 奥から入って手前を見る。
わかりやすい説明だと感じた。
宮崎浩平さん
つねにコート全体を俯瞰しているイメージですね。
この感覚が持てたらかなり選択が変わってきます。
始めは意識的にやらないといけないところがあるかもしれませんが、
無意識レベルになってくると
一気にブレイクスルーが訪れると思います。
色々状況に応じたプレーアイデアが見えるようになり、
バスケットがどんどん楽しくなってきますね^^
ガードのビジョンの位置やスペースを作るための指示などガードの大切なスキルの部分が良くわかります。
栗林 弘明さん
ガードをやっていた経験から
ああゆう形で指導することが多いですね^^
スペースと視野の持ち方で
全然バスケットは変わるので
動画でお伝えしているポイントを是非参考にされてください!
声掛のタイミングが絶妙だと思います。
シンクロコーチングとフリーズコーチングを絶妙に使い分けていて参考になりました。
高野晃和さん
声掛けでかなり整えている部分がありますね!
選手が状況とセットで覚えられるように、
ああゆうやり方で伝えることが多いですね。
ただ、全部を止めて教えていると
テンポも悪くなり、ステートが下がってくるので、バランスは常に意識していますね。
とても参考になりました!早く練習に行きたいです!
ケンさん
モチベーションが上がったようで良かったです^^
ぜひ動画の感じ、参考にされてください!
理解してプレーすることの大切さを改めて実感しました!
miyamasuさん
共通理解が大事ですね!
みんなで同じものを描けると強いです!
普段の5on5を見ながら、ああゆう感じで
ブラッシュアップしていっていましたね。
ぜひ参考にされてください!
ウィングをコーナーに落としてからのスクリーン。
参考になります。
はるかパパさん
ありがとうございます!^^
スクリーンのかけ方やタイミング
パサーの準備のところなど、ぜひ参考にされてください!
スクリーンアウトの良い練習があったら教えて下さい
高山雅樹さん
スクリーンアウトの練習方法ですね!
検討させて頂きます。