こんにちは!中川です。
バスケットのオフェンスで
大切にしていたのは
マンネリや一辺倒を避けることです。
相手に慣れさせない。
~~~~~~~~~~
自分たちを飽きさせない。
~~~~~~~~~~~~
この両軸で質を高めることで
オフェンスは活性化し、
結果DFから守られづらくなると考えました。
一辺倒なオフェンスは
やはり相手も覚えます。
毎回同じようにパスを回し、
狙いどころも変わらずだと
さすがにそうなりますよね。
野球の配球と同じで、
攻め手のパターンを
いくつか違うものを
織り交ぜていく必要があります。
単調なオフェンスで
ショットクロックを食い潰し、
最後、強引な一対一になり・・・
こういうのは
凄くもったいないと思うんです><
DFに慣れられたら止められる。
~~~~~~~~~~~~~
この前提で
ブラッシュしていく必要があります。
あと、経験から・・・
プレーヤーが飽きてしまうと
よろしくないです。
僕らは人間なので、
マンネリすると
パフォーマンスに影響します。
どこか意外性や
気分転換ができるプレーも
つねに織り交ぜていきたいですね。
不意にDFの裏を突いたり、
相手を喰ったような
ブラインドからの駆け引きを入れたり、
チームで決めた鉄板プレーを織り交ぜたり・・etc
チームが”アガる”プレーを
意図的に入れていきたいです。
そうすることでコートも活性化します^^
”リード&リアクト”
この考え方も大切ですね。
DFFの動きを読み、
的確な反応で出し抜いていく。
この感覚でプレーできれば
ほんとにバスケが楽しいですし、
DFFの裏も突けて、
オフェンスにエッジも立ってきます。
そんな感じで・・・
自分たちのオフェンスを
慣れさせず・飽きさせず・尖らせる!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ぜひそういった視点から
オフェンスを活性化できるよう、
あなたのチームでも工夫されてみてください!
・・
・
そんなチームの
オフェンスを活性化させる!
最高の打ち手をここで紹介しています↓↓
============
最新スキルアップDVD:
『考えるスキルブック超実戦ピック&ロール編』
https://thinkbasket.com/the-pick-n-roll/
※現代バスケに必須の最新スキル&30通りの駆け引き
この本編でお伝えしている
ステップアップピックは
個人的にかなり重宝しました。

真剣に守ってくる相手ほど
出し抜けますね^^
高松中央さんでもクリニックし、
試合でかなり楽に攻めれるようになりました^^
https://t-bas.net/user/detail/6rc9297iof
今ならキャンペーン期間限定価格で
GETできる大チャンスです!
※9/25(日)まで(-3,000円)でご提供
https://bit.ly/3dat47K
「いつもオフェンスが同じ攻め方で守られる・・」
「DFに完全に読まれて潰される・・」
「プレーの引き出しがなく、
単調な1対1をどうにかしたい・・」
そんなあなたは、
ぜひピック&ロールの
最新ノウハウを取り入れ、
オフェンスの打ち手を増やしていきましょう!
2022年新たなオフェンスにチャレンジしませんか?
もしお悩みの場合は以下をご覧ください。
▼相手を出し抜く効果的な方法を見てみる:
https://thinkbasket.com/the-pick-n-roll/
それでは、最後まで
お読みいただき、ありがとうございました。
中川直之

※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!

- 「真剣すぎる」って悪いこと? - 2025-03-19
- ドリブル全盛時代に考える「プリンストンオフェンス」が秘める可能性 - 2025-03-04
- 1on1が止められる・・2つのクセと解決方法 - 2025-02-28
- 【本当に中学生!?】Jr.ウィンターカップに感じた新時代の到来。 - 2025-01-09
- 【2024年】今年1年と考バス10年を振り返って - 2024-12-31
視聴者からのコメント