こんにちは!
考えるバスケットの会 中川です。
人間関係の
トラブルのほとんどが
コミュニケーションだと言われるように、
バスケットで起こる
トラブルのほとんども
実はコミュニケーションだったりします。
コミュニケーションとは
情報の交換です。
情報は多ければ
多いほうがいいです。
そのほうが伝わりやすい。
例えば、
ヘルプディフェンスを
しているときに
「2番いいよ。」
というカタチだけの声出しよりも
「田中、後ろオッケー!」
とか
「抜かれてもカバー大丈夫!」
とか
「こっちはオッケー!左ぬかすな!」
とか
誰に・何を・どんな
が盛り込まれている
これら情報のほうがだいぶイイ感じだと思います。
色んな事が伝わりやすく、
何より1番ディフェンダーは安心しますよね。^^
「毎瞬毎瞬そんなに
コトバなんて出て来ませんよ!」
・・というのであれば
「ワーワーワー!」
でも自分はいいと思っています。
何も言わなかったり
カタチだけの「2番いいよ。」より
「ワーワーワー!」と
声を張るだけで
あなたがその瞬間どこにいて
どれだけ必死に
相手を守ろうとしているかの
熱量、気迫は
確実にまわりの仲間に伝わります。
とうぜん相手オフェンスにも伝わります。
イヤでしょうね、
相手からしたら・・^^;
取れるスコアも取れなくなりそうです。
実際、自分も
スクリーンの対応に遅れて、
ちょっとヤバめなときなんかは
もう、コトバとか出す暇もないので
「ワーワーワー!」とか
喚き散らしていましたね。(笑)
それで危機的状況だと
仲間に伝えていたんです。
それがリアルな実情です。
全部が全部
きれいに守れたらベストですが
やはり相手も上手いですから。
ときに勢いも
必要になってきます。
コミュニケーションが
とにかく大事。
是非、
伝えあう努力をされてみて下さい。
あなたのチームは
まだまだ良くなると思います。
追伸:
ディフェンスの
コミュニケーションについて
以下動画をひとつの
参考にして頂けたらと思います。
この動画は特別なので
年内で公開をストップさせて頂きます。
今のうちにご覧頂けたらと思います。
https://youtu.be/z6elNSxcxFI
それでは今日も
お読み頂き、
ありがとうございました!
またメールさせて頂きますね。
中川直之
あなたへのおすすめ記事

※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!

- 「真剣すぎる」って悪いこと? - 2025-03-19
- ドリブル全盛時代に考える「プリンストンオフェンス」が秘める可能性 - 2025-03-04
- 1on1が止められる・・2つのクセと解決方法 - 2025-02-28
- 【本当に中学生!?】Jr.ウィンターカップに感じた新時代の到来。 - 2025-01-09
- 【2024年】今年1年と考バス10年を振り返って - 2024-12-31
視聴者からのコメント