中川です、
いま振り返って
僕が中学1年のときは、
何をやっても上手くいかないというか、
最も勝ち戦を描けない時期でした。
ミニバスまでと
まわりの体格が違う、脚力が違う・・
いつも体格で勝る先輩に
押し込まれ、振り回され、成す術なし…..
スピードも
フットワークも
当たりも全く付いていけませんでした。
そして、3Pが届かない。。
先輩みたいに空中で止まっての
ジャンプシュートとか絶対打てる気がしなかった。
今ほど考える力もないので、
ただただ現状を受け入れるしか
なかったように思います。
だけど、
毎日の練習で
腐らずにやったのは
練習始めのフットワークでした。
練習始まって1時間弱、
全くボールに触れることなく、
ひたすら鬼のフットワーク。
「土台もできとらんのに
なにが出来るんか、ほー!」
恩師の小林先生に
この時バスケットの基礎を
みっちり指導していただきました。
https://考えるバスケットの会.com/episode1/
中学のバスケでは、
構えやフットワークなど、
基礎を徹底的に教わりました。
楽しいか?
と言われたら決して
そうではないかもしれません。
だけど、大切なことほど
地味でしんどくて面倒臭いものだったりします。
あそこで手を抜かなかったから今がある。
間違いなくそう思います。
目の前のことに手を抜かず、
全力でやることを習慣化できたから
今があると思っています。
中学1年は、
そんな時期になっていくと思います。
僕個人は
ケガがちで入院とかもあり・・
なかなかリズムや突破口を
見いだせなかったのですが、
中学2年の終わり頃ですかね?
ちょうど今ぐらいの頃です。
徐々に身体の成長とともに
問題が解消されていきました。
もし昔の僕のように
体格面、スピード、フィジカルで
不安に思われている子がいたら
下を向かずに頑張ってください!
あなたはこれからどんどん上手くなりますよ。
ぜひ前向きに出来ることを
コツコツ取り組んで欲しいと思います。
■追伸:
近日中に
中学生のあなたに思いきりヒットする
渾身の企画をお届けします!
2022年、じっくり準備してきた
必ず笑顔になれるハイパワーな企画です。
公開を楽しみにしていてください^^
あなたへのおすすめ記事

※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!

- 「真剣すぎる」って悪いこと? - 2025-03-19
- ドリブル全盛時代に考える「プリンストンオフェンス」が秘める可能性 - 2025-03-04
- 1on1が止められる・・2つのクセと解決方法 - 2025-02-28
- 【本当に中学生!?】Jr.ウィンターカップに感じた新時代の到来。 - 2025-01-09
- 【2024年】今年1年と考バス10年を振り返って - 2024-12-31
視聴者からのコメント