↓「考えるスキルブック 第6弾 スクリーンプレー編」を無料で受け取るにはこちら
こんにちは、中川です。
自分のバスケットに向き合うベースは
小学校3年から6年ぐらいの間に
構築されたんじゃないかと思います。
「バスケットは楽しい!」
というベースです。
友達と小学校のグランドで
楽しくワーワー言いながら
ボール追っかけてたときとか
最高に楽しかった。
それこそ
ヨダレ足らしながら
バスケしてたと思います。^^;
笑うと口がゆるんでしまって・・・。
そんな記憶が何度もあります。
で、言いたいことは
そんな時間って素敵だなぁと思うんですよね。
子供の無邪気な
そういった時間を
取り除かないのも
スポーツ育成の観点から
かなり大切だと思います。
なにげに
あの楽しさでいっぱいの瞬間って
バスケが一番うまくなる
ゴールデンタイムだと
思うんですよね。
瞳孔がひらいて
キャッキャ言ってる
あの感じ。
もしくは黙々と
集中モードで
プレーに打ち込んでる
あの感じ。
いわゆる夢中になってるときです。
この瞬間が
一番主体的で創造的に
プレーしているように思います。
じつは自分、
バスケ始めたばかりの
ミニバスのころって
あんまりスキルを習ってないんです。
ただただ
「走れー」
しか言われてなくて 笑
レッグスルーも
ビハインドドリブルも
ノールックパスも習ってないと思います。
何かを事細かに
習っていませんが、
逆に何をしろ、これをするな、これが出来ないとダメだ、みたいな制限も批判もされていません。
かなりシンプルな指導で
のびのびバスケットをやらせて
もらったように思います。
そうして
形成された
「バスケットは楽しい!!」
というベースが
その後のバスケット人生に
大きく影響しました。
学校が終わって
家に帰っても
腹の底から湧き出てくる、
「バスケットは楽しい!」が抑えきれず、
気付けば
家の屋根瓦に向かって
シュートを打ってたし、
田んぼで
泥んこになりながら
双子の弟と1対1したりしてました。
バスケの楽しい時間を
作りたくて増やしたくて
勝手にバスケをしていました。
そんな自分の過去を
振り返って思うことは
バスケ始めたての小学生には
何は言っても
楽しさ最優先でいいんじゃないかと
いうことです。
子供が夢中でノッてるときが
トータルで一番アツイときだと
思うんですね。
(トラベリングとか吹かなくていい。)
正しさよりも
楽しさ。
そのスタンスで
子供の夢中を促進してあげたいなぁと
思います。
あと、
専門的な観点から書くとしたら
運動スキルが
育つんですよね。
バスケスキル以前の運動スキル。
友達と楽しくキャッキャやってる
あのときって
走ったり、飛んだり、投げたりに
夢中になります。
楽しすぎて疲れとか一切考えない。
クッタクタになるまで走り回れます。
それで生きた運動スキルが
だいぶ身につくんです。
その下地の上から
スポーツスキルである
バスケの練習をしていけば
いいんじゃないかと
思います。
教え過ぎない、
自由にやらせる。
そのバランスも
大事だなぁと自戒の意味を込めて
ここに書きます。
今日は自分の考えですが、
ここまで読んでくれてありがとうございました。
バスケ始めたての子を持つ親御さん、
参考にして頂ければ幸いです。
あなたへのおすすめ記事
※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!
- 【10周年動画公開!】12・9新たな企画をやります! - 2024-12-07
- 【第5話】「この人スゴイ!」と思った選手たち~プロコーチ人生10年を振り返って - 2024-12-06
- 【第4話】「社会は甘くない」10年で学んだ本当の意味 - 2024-12-05
- 【第3話】コロナ禍で学んだ「逆境を力に。」 - 2024-12-04
- 【第2話】否定、孤独、葛藤・・・ゼロから始めたプロコーチ人生。 - 2024-12-03
ミニバスのコーチになったばかりなんですが、
なんか、考えちゃいますね。
楽しいのが一番だとわかっちゃいるんですがね〜。