中川です、
以前もお話しした
チャレンジの一つ。
「英会話」にいま
トライしているのですが、
先生からよく
突っ込まれるのが・・**
理屈も考えず、
「アイ・ワナ・ゴー」
みたいな音とか雰囲気で
話そうとしても、
絶対に話せないぞ、ということです。
「この状況を英語で話してみて!」
と返されると、
すぐに詰まってしまう…
やはり1個1個コトバを
考えながら組んでいかないと
前には進みません。
理詰めにやることが大切ですね….
で、、、
これってバスケと
全く同じだなぁと思うわけです。
理屈のとおったプレーをきっちり行えば、
上手くいくのがバスケでした。
なので、
コートでは
常に意図をもって
理詰めにプレーを組み立ててきました。
漫然と雰囲気でやってても
やはり上手くいかなかったです。
それで、、、、
ちょうど昨日のこと、
大阪会員の”ちびなお君”から
こんなバスケの相談を受けました。
ゲームで1対1を仕掛けていけない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
突っ込んでも狭くて潰される
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
というご相談です。
何がシンドイかと言うと、
「思いきっていけー!」
とケツを叩かれて
チャレンジしようとするも、
一向に改善されないという
モヤモヤした状況です。
「また怒られるかもしれない・・」
とそっちが気になり始めていました。
やはり勢いとか精神論だけじゃ
上手くいかないケースもあります。
話を聞けば聞くほど、
1対1の問題は
起こるべくして起こっていました。
理詰めに解決策を
考える必要があります。
大きく考えても
1対1をやるには、
スペース、リズム、タイミング
などが必要になってきます。
1対1のスペースを作るにはこうしよう!
このタイミングなら攻め込める!
潰されないためにはここを見て判断しよう!
良いリズムを作るために仲間に○○を伝えよう!
などなど・・
具体的な解決策をお伝えしました。
スペーシング、タイミング、空間把握・・etc
バスケットの
セオリーは嘘をつかないので、
必ず上手くいくと思います。
また新たな課題が出てきたら
相談に乗りたいと思います。
何事もそうですが、、、
上手くやるには、理屈が要ります。
英会話を初級から
やっている今の自分に
壮大なブーメランが返ってきてますが^^;
ぜひあなたも
何かプレー面で
お困りなことがあれば、
「何が問題なのか?」
を一歩踏み込んで考え、
「どうすれば上手くいくか?」
を理詰めに考えるようにしてみてください。
そのための情報も
ここで発信していけたらと思います。
追伸:
バスケコーチと選手を繋げる
”日本初”のマッチングサイト、
■考えるバスケット教室:
https://thinking-basket.com
(バスケコーチ検索&レッスン予約サイト)
日本全国で続々と
ご活用いただいています!
(※登録者は300名を突破!)
あなたに合ったベストなコーチを探し、
個人スキル強化を進めていってください。
▼今すぐサイトに登録し、あなたのベストなコーチを探す:
https://thinking-basket.com/
追追伸:
場所と時間に左右されず、
オンラインでバスケを
学べる学校を創りました。
これであなたの
バスケットの夢をかなえましょう!

あなたへのおすすめ記事

※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!

- 「真剣すぎる」って悪いこと? - 2025-03-19
- ドリブル全盛時代に考える「プリンストンオフェンス」が秘める可能性 - 2025-03-04
- 1on1が止められる・・2つのクセと解決方法 - 2025-02-28
- 【本当に中学生!?】Jr.ウィンターカップに感じた新時代の到来。 - 2025-01-09
- 【2024年】今年1年と考バス10年を振り返って - 2024-12-31
視聴者からのコメント