中川です、
もりもりと対談しました。
視野の取り方、ゲーム中のコートの捉え方など
参考になると思います(05:50)↓↓
この中でも言っていますが、
視野ってもともと見えてるレンジの幅じゃなく
”意識をおける場所の数”だと思っています。
そういう意味で、
視野というよりは
「視点の数」だと僕は考えています。
コートの中で
どんな視点を持ってプレーしているか、
その意識を置けるポイントの数が多ければ、
人よりも”見える”選手になれると思います。
これ、話を広げると全てのプレーが同じです。
コート上で
目を開いて前を向けば、
だれしも、目(視角)が捉えてる景色は同じなんです。
ただ、その中で、
「今!ここ空いてるな!」
「パスで突いていける!」
「スクリーンの後チャンスが生まれる!」
みたいな
狙い目を捉える力(=視点)を持てたら、
ゲームをより良くする、
”違い”を創れる選手になれると思います。
シュート、ドリブルなどの
個人スキルもそうですが
やっぱり正しい判断や、
発想の部分はしっかり伝えていきたいと思います。
何でもそうですが、
理屈が分かっていると、
より色んなものが見えやすくなります。
「セオリー(理屈)は嘘をつかない」
これをバスケットの現場で
日々伝えていますが、
理屈から逃げずに、
「なぜそこが空くのか?」
「なぜチャンスなのか?」
「なぜ狙い目なのか?」
そういった判断のところは、
小学生など早い段階から伝えていきたいと思います。
・・
・
それで、、、、
先日、考えるバスケット協会認定コーチの
千葉の金子さんのチームが取り組んでいる、
子供たちの「判断力」を強化する独自の取り組みを取材してきました。
ミニバスの4年~6年生のチームです。
ここで本当に面白い発見がありました!
金子さんのチームでは、
何かミスが起こった際に考える時間をつくっています。
その原因が、、、
スキルの部分なのか?
判断の問題なのか?
ここを明確に切り分け、
都度、子供たちに判断を問いかけていくんですね。
するとビックリなのですが、、、
どんどん良いチーム連携のやり方を勝ち取っていきます。
それだけじゃなく・・・!!
判断基準を子供たちに伝えていることで、
子供たち同士で
都度コミュニケーションを取りながら
より良いプレーを見つけていっていました。
その結果、迷わず
「ここはシュート!」
「ここはパス!」
「ここはこう合わよう!」
みたいなプレーが
淀みなく出来るようになっていくんです。
気づけば、学年関係なく
コートの中の全員が
喋ってプレーメイクしていました。
これは本当に驚きでしたね。
「小学生には判断は早いのでは?」
「まずは思いきってリングに突っ込んでいくことでは?」
と思われるかもしれませんが、
スキルと判断は並行して伝えていけますね。
小学生にも考えるバスケットが必ず出来ます。
このあたりについては、
近日中に「考バス」サイトにて、
詳しい方法をシェアしていければと思います。
■追伸:
ここ最近Youtubeに上げている
『今日のパス』シリーズが好評です!
中川がコート内で
どんな視点を持ってパスを出しているか?
ぜひ考えながらご覧になられてください^^
▼今日のパスハイライト集を見てみる:
https://bit.ly/3CqNUbz
あなたへのおすすめ記事
※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!
- 【9/1まで】『四日市メリノール1on1編』割引を1日延長します。 - 2024-09-01
- 155cmでなぜブロックされないのか? - 2024-08-31
- 全中3連覇!爆発的なメリノール中の強さについて - 2024-08-25
- 練習の成果をグン!と高める8つの工夫 - 2024-08-24
- 【急募!】バスケの会社で働きませんか? - 2024-08-16
視聴者からのコメント