こんにちは、
考えるバスケットの会 中川です。
バスケットで
最優先すべきだなぁと思っているのが
リズムとテンポ。
色んなスキルや
オフェンステクノロジーに
意識を向けつつも
自分はこの物差しを
いつも大事にしてきました。
リズムとテンポがいいと
チームがノリます。
逆に悪いと
何をやっても上手くいかないときって
ありますよね^^;
これは
野球でも言われているようです。
昨年、
イベントでご一緒した
楽天の美馬投手から聞いたのですが、
例えばピッチャーが
ストライクをバンバン
先行させるとテンポが良くなるし、
”打たせて取る”スタイルだと
野手も適度に参加でき、
守備から攻撃への
良い流れが生まれるんだそうです。
どのスポーツも
人が行うのでけっきょく同じ。
個人の駆け引きや
1個1個のスキルもそうですが
全体のリズム・テンポというスケールでも
プレーを判断&考えていきたいです。
中川がゲームメイク中
心がけているのは
ハーフコートをテンポよく
くぐることだったり
合いの手を入れるような
声掛け・指示だったり
味方が欲しいと思ったときに
パスを出すことだったりします。
特にシューターや
攻め気のある人なんかは
コツコツパスを回し、
シュートアテンプトを増やしてあげると
リズムが生まれノッてきます。
まわりを見たり感じたり。
個人スキルとは
ちょっと違うフォーカスですが、
リズムとテンポ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これもプレーするなかで
同時に意識されてみて下さい。
流れが悪いときや
コート上の気がなんか良くないなぁと
思うときは、この視点が必要だったりします。
ポイントガードの方に
特に参考にしてもらいたいですね。
あなたへのおすすめ記事

※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!

- 12月になりました!3日後”ビックリ企画”をやります。 - 2023-12-01
- 【告知!】大阪・横浜・名古屋・仙台で2DAY合宿を開催します! - 2023-10-11
- 教師からプロコーチの世界へ - 2023-10-06
- 10・17横浜にて!考えるバスケット教室が開校します。 - 2023-10-03
- 書籍『考えるバスケットボール!試合で勝てるパス』Amazon購入特典 - 2023-09-13
リズムとテンポ!大事だと思います(^^)
シューターもこれ、すごく大事ですよね!
大学の時は、控えでしたが少ないプレイTimeの中で、どれだけ確実に決めてくるか!
もらい方から、いかに自分の『確実に決められる』リズムとテンポに持っていけるかを磨き上げてました。