こんにちは!
「スクリーンアウトを
徹底するには・・」
バスケットの現場で
聞かれるこのコトバ、、、
どのチームも
永遠の課題じゃないかなぁと思います。**
何が悩ましいかと言うと
スクリーンアウトの必要性を
知っているのに出来ない、、
必要なフットワークもあるのに
出来ない、、、ということがあるからです。
なぜボールウォッチャーになれるのか。
なぜやんなくてもいいと思えるのか。
なぜ何も考えていないのか?
色々突っ込みたくて
ヤキモキしているかもしれませんが、
今日は自分なりに
何でそうなるかを分析し、
その後
自分がプレーヤー時代、
スクリーンアウトを徹底&習慣化するために
意識してきたことをシェアしたいと思います。
まずは、
スクリーンアウトが出来ない理由について。
これは、
スクリーンアウトをすることへの
”フォーカス”が弱いのかなぁと思います。
(フォーカスというコトバ、よく使います^^;)
もうちょい深堀りすると
スクリーンアウトをしなかった
ときに起こる問題・痛みへの
感度が低いんだろうなぁと。
相手にリバウンドを取られる
=負けに近づく・悔しい・歯がゆい・不快・気持ち悪い
これらの感受性があれば
やると思います。
別に絶対こうあれ、
というわけではありませんが、
相手にリバウンドを取られる
=まあいっか・死にはしない・問題ない
ぐらいのモチベだとやらないんじゃないかと思います。
単に何も考えていない、
というケースも多いです。
漫然と取り組んでしまっている状態です。
必要なフォーカスを
向けさせる方法については
日々仮説&検証していますが、
スクリーンアウトについての
意味づけ、意識づけ、動機づけは
どちらかというと
メンタルコーチングの領域だと思っています。
これについては
また体系化したノウハウが出来上がったら
どこかで展開したいと思います。^^
さて、、、
リバウンドを習慣化するために
自分がプレーヤー時代
意識してきたことですが、
特別なメニューって
無いと自分は思っています。
意識してきたのは
シュートで終わるすべての
~~~~~~~~~~~~
対人練習でスクリーンアウトを
~~~~~~~~~~~~~~
徹底する。
~~~~
ということです。
プレーヤー時代、
この考えでいつも
対人練習に取り組んでいました。
1on1でも3on3でも
5on5のゲーム形式でも
相手がいて
シュートで終わる練習は全て
リバウンド動作までを
全力できっちりやっていました。
自分たちにボールがおさまるまで
その練習をやめない、流さない。
この意識が大切だと思います。
悪い習慣をつくらない。
良い習慣をつくる。
そのために
全てのリバウンドシチュエーションを
練習にしたらいいと思います。
自分はそれしかないと
思っています。
あなたはどう思いますでしょうか?
今日は投げかけて終わりにしますmm
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
▼こちらの記事も是非お読みください▼
これが上手くなるとかなり役立ちます^^
→これを身に付ければ必ず上手くなる!●●●のコツ!?
★今日のなかがわ★
西新宿に来ています!
今日はインプットの日です。
また面白い企画ができるよう
しっかり勉強してきます。
あなたへのおすすめ記事

※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!

- 「真剣すぎる」って悪いこと? - 2025-03-19
- ドリブル全盛時代に考える「プリンストンオフェンス」が秘める可能性 - 2025-03-04
- 1on1が止められる・・2つのクセと解決方法 - 2025-02-28
- 【本当に中学生!?】Jr.ウィンターカップに感じた新時代の到来。 - 2025-01-09
- 【2024年】今年1年と考バス10年を振り返って - 2024-12-31
書き方が不適切で申し訳ありません。
リバウンドをとるための方法について、ぜひ皆様のお考えなどをお聞きしたいと思います。
いつもありがとうございます。
スクリーンアウトの話は、プレーヤーとしても、高校のトレーナーとして主にコンタクト系のメニューを考える時も、どうすればマイボールにできるかを悩みます。
コンタクトやボディチェックの仕方を、バック、サイド、フルフロント各種行い、意識付けも含めて試行錯誤しています。
チームメイトや高校生がスクリーンアウトを怠り相手に取られるシーンを見るとぶん殴りたくなります(笑)
対人練習をすべてリバウンド動作まで行うアイデアいいですね!ぜひ真似させて頂きたいと思います。
ぜひご活用ください!
気持ちはスゴク分かります^^(笑)