バスケットボールの戦術として非常に有効な「スクリーン」。
チームで連携してノーマークの選手を作るプレーのことです。
NBAやBリーグを見ていても、スクリーンプレーがオフェンスの起点となるシーンをよく見かけます。
昔から良く知られた戦術で、バスケの基本戦術といっても過言ではありません。
スクリーンを使えるかどうかで、チームオフェンスの質が大きく変わる、非常に重要なプレーになります。
それでは、スクリーンにはどのような種類があるのか、どのように動けばよいのか、詳しく説明していきます!
→ 考えるバスケット教室へ今すぐアクセス!
※ 考えるバスケット教室の講師登録方法はこちら
→ 講師さまのご登録はこちら
【完全版】バスケットシューズおすすめ人気ランキングベスト10
【徹底解説】バスケのセンターポジションの期待される役割とスキルアップする練習方法まとめ!
このページでお伝えすること
バスケットのスクリーンとは
スクリーンとは、オフェンスの仲間が壁になって、相手ディフェンスの邪魔をするプレーのことです。
たとえば、ゴールにドライブするときについてくるタイトなディフェンスプレーヤーを、仲間に邪魔してもらって引きはがし、ノーマークでシュートを打つ、といった形。
ほかにも、ディフェンスが厳しくてパスがもらえないとき、仲間の壁でディフェンスを引き離し、ノーマークでパスをもらうなどがあります。
スクリーンは、チームで連携して有利にオフェンスするための基本的な戦術になります。
スクリーナーとは?
スクリーンをかける「壁」の役割をするプレーヤーを「スクリーナー」と言います。
ディフェンスのプレーヤーがぶつかってくるので、相手を受け止められるようにしっかりとスタンスすることが重要です。
スクリーナーはバスケットのルール上、動きながらスクリーンをかけてはいけません。
また、かける相手が動いている場合は、スクリーンとの接触を避けられるだけのスペースを取ってセットしないと、スクリーナーのファウルになってしまいます。
相手の邪魔をする壁の役割ですので、どっしり動かずスクリーンをかけましょう。
ユーザーとは?
「ユーザー=使用者」の言葉通り、スクリーナーを上手に使って有利なオフェンスをするのが「ユーザー」です。
スクリーナーはルール上動くことが出来ないので、スクリーンはユーザーの動き方が重要になります。
まず、ユーザーはスクリーナーの横ギリギリを通るようにすること。
そして、自分についてくるディフェンスが、立って待っているスクリーナーに引っかかるように動くのがポイントです!
【これでマスター】スクリーンの種類は大きく3種類!
スクリーンは大きく分けて3つの種類があります。
- オンボールスクリーン
- オフボールスクリーン
- スクリーンアウト
状況によって使い分ける必要がありますが、基本的に「壁を使う」ということに変わりありません。
では、それぞれのスクリーンの詳しい使い方を説明していきましょう!
1. オンボールスクリーン(ボールが絡む)
オンボールスクリーンとは、シュートやドライブなどに関わる、ボールのあるところで行われるスクリーンのことです。
ボールが絡むスクリーンになりますので、直接的に得点に繋がるプレーが多いのが特徴です。
スクリーンから繋がるフォーメーションも多くあり、きれいに決まると最高に気持ちが良いですよ!
オンボールスクリーンの代表的な使い方を3つ紹介していきます。
①ボールスクリーン
ボールマンに対してスクリーンをかける、最も基本的なスクリーンの形です。
ボールを運んでくるガード(ユーザー)とセンター(スクリーナー)、シュートに向かうフォワードとセンターなどで行われることが多いスクリーンです。
そこから「ピック・アンド・ロール」などのプレーにもつながりますので、まずはしっかりとボールスクリーンができるよう練習してみましょう。
②ハンドオフ
ボールを受け取ったプレーヤー(ユーザー)は瞬間的にノーマークになりますので、シュートやドライブなど選択できるようになります。
ユーザーはスクリーナーとの隙間を無くすようギリギリを通るようにしましょう。
③ドリブルハンドオフ
スクリーナーがドリブルしながらユーザーに近付いていき、手渡しする瞬間にスクリーンを行う形。
ユーザーもスクリーナーに向かって走ってくるため、プレーのスピードも高く、ハンドオフよりも高度なスクリーンプレーになります。
そのぶんディフェンスとのズレがつくりやすいため、非常に有効的なスクリーンプレーです!
2. オフボールスクリーン(ボールが絡まない)
オンボールスクリーンとは違い、ボールのないところで行われるスクリーンがオフボールスクリーンです。
コート上にいる10人のプレーヤーに対してボールは1つ。
ボールが絡まないプレーヤーのほうが圧倒的に多い状況ですよね。
オフボールのプレーヤーがスクリーンを使いこなせるか、それがオフェンスでは非常に重要なポイントになります。
では、どのようなオフボールスクリーンがあるのか紹介していきましょう。
①ダウンスクリーン
ゴールから離れた高い位置からエンドライン側にいる仲間に向かってスクリーンをかけに行くのがダウンスクリーン。
コートの上から下に向かって「ダウン」していく動きから、ダウンスクリーンといわれています。
ダウンスクリーンによってノーマークになったユーザーは、パスをもらった瞬間にジャンプシュートやスリーポイントシュートを打つことができます。
ユーザーが大きく動き回りながら使われることが多いため、スペースも広がりやすいのが特徴。
次の動きにもつなげやすいので、オフボールではよく使われるスクリーンになります。
②フレアスクリーン
「広がる」という意味の「フレア」。
ダウンスクリーンとは逆に、高い位置にスクリーナーがセットし、そこからユーザーが外側に向かって広がっていく動きをするのがフレアスクリーンです。
よく使われるシチュエーションは、スリーポイントシューターがユーザーとなる場合。
スクリーンによって外側に開いてパスをもらい、ノーマークのスリーポイントシュートを打つという形です。
センターがスクリーナーの場合、外側に開いてパスを受け取ったユーザーとの広いスペースを利用してピック・アンド・ロールにつなげやすいのも特徴です。
3. スクリーンアウト
「スクリーンアウト」は、リバウンドの際に相手よりもゴール側の有利な位置を取るために使うものです。
このスクリーンアウトは、「スクリーン」という言葉が含まれてはいるものの、これまでのものとは少し意味合いが違います。
「壁になって相手の邪魔をする」というのは一緒ですが、シュートが打たれたらオフェンス・ディフェンスともに使用することになります。
「リバウンドは空中戦」というイメージを持っている人は多いと思います。
ですが、リバウンドで最も重要なのは飛ぶ前、このスクリーンアウトで有利な位置を取れるかどうかにかかっているのです。
体を壁にして相手を抑え、相手よりも先にボールに向かえるようにすることで、たとえ身長差があったとしてもリバウンドを取ることができるようになります。
リバウンドによって相手にセカンドチャンスを与えないことが、試合を制するポイントですよ!
最近では他のスクリーンプレーと区別するため「ボックスアウト」と呼ぶことが多いですね。
【ポイント】スクリーンを効果的にするスクリーナーとユーザーの動き
意味が分かったとしても、具体的にどのように動いたら良いのかをイメージ出来ないとスクリーンは上手くいきません。
スクリーナー・ユーザー、それぞれの効果的な動きかたを説明していきましょう!
スクリーナーの動き
スクリーンは体の接触があるプレーですので、スクリーナーにはいくつかルール上の制限があります。
- スクリーナーは止まってること
- 両足が床についていること
- 必要以上に手や足を広げない
- 相手の視野の外(真後ろなどの完全な死角)にセットしてはいけない
- 動いている相手に対しては、相手が避けられるだけの距離を置かなければならない
このルールを守ったうえで、ユーザーがスクリーンを使いやすい位置に動く必要があります。
動き方のポイントは3つです!
- セットする位置や角度、タイミングを読む!
- 素早くセット!セットしたら動かない!
- スクリーンのあとはゴールに向かって動く!
ポイント①セットする位置や角度、タイミングを読む!
スクリーンを使うのはユーザーですが、スクリーナーはただ漠然と立っているだけで良いというわけではありません。
周りのスペースや、自分のマークマンの動きにも注意しながら、ユーザーとの合わせができる位置にセットしなければなりません。
セットする位置はスクリーンをかける相手の斜め後ろ、そこにユーザーがしかけるタイミングに合わせてセットする必要があります。
ポイント②素早くセット!セットしたら動かない!
スクリーンをセットしても、タイミングが合わなければ相手に対応されてしまいます。
相手にバレないように。。。といっても相手の死角にセットすることはできません。
相手の死角から近付き、そこからタイミングを見て素早く動いてセットしましょう。
そしてもう一つ、セットしたら絶対に動かないこと!
ファウル防止、怪我防止のためにも、スクリーナーは素早くセットして動かない、ということを守りましょう。
ポイント③スクリーンのあとはゴールに向かって動く!
スクリーナーは、スクリーンの後そのまま止まっていてはいけません。
相手の対応にもよりますが、スクリーンのあとは基本的にゴール側に開いたスペースに動くようにしましょう。
そうすることで、スクリーンによってできたミスマッチ(身長差)で、ゴール下でパスを受けて得点するチャンスが生まれます。
この一連の動きが「ピック・アンド・ロール」といわれるものです。
ユーザーの動き
スクリーナーはセットしてしまうと動くことができないので、スクリーンを成功させるためにはユーザーの動き方が重要になります。
ユーザーの動きのポイントは3つ!
- ブラッシングする!
- フェイクを使う!
- スクリーンのあとの動きのバリエーションを増やす!
ポイント①ブラッシングする!
スクリーナーとユーザーの距離が遠いと、相手はスクリーナーの前を通ることができるので、スクリーンの意味が無くなってしまいます。
スクリーンを成功させるためには、スクリーナーとユーザーの肩と肩を擦りつけるように、隙間なく通り抜ける必要があります。
この、体を擦りつけるように仲間とすれ違う動きを「ブラッシング」といいます。
しっかりブラッシングして、相手がスクリーナーにひっかかるように動きましょう。
ポイント②フェイクを使う!
スクリーナーは相手から見える位置にセットしなければなりません。
ですので、ただブラッシングしただけでは相手に対応されてしまいます。
そこで、ブラッシングの前にフェイクを使ってみましょう。
フェイクによってディフェンスは対応が遅れ、スクリーンにかかりやすくなります。
ポイント③スクリーンのあとの動きのバリエーションを増やす!
スクリーンプレーの後、ユーザーはどのような動きをするのか瞬時に選択する必要があります。
スクリーンはあくまでディフェンスとのズレを作るためのもの。
それによって目の前があいていればシュート、スペースができていればドライブなど、スクリーンプレーを活かせるようなプレーのバリエーションを増やしましょう。
そして、その選択を瞬時に行うための「思考の瞬発力」も鍛えられるように、しっかりとしたイメージを持って練習してください!
【要注意】スクリーンをかけるときはファウルに気をつけよう!
スクリーナーの動きの項目でも説明していますが、スクリーナーにはルール上の動きの制限があります。
相手との接触が前提のプレーですので、誤ったスクリーンのかけ方はオフェンスファウルになります。
スクリーンのファウル(イリーガルスクリーン)で多いのが、動きながら相手をひっかける「ムービングスクリーン(ムービングピック)」。
うまくスクリーンをよけようとしている相手を、スクリーナーが追いかけるように動いて接触するファウルです。
ユーザーとのタイミングが合わず、セットしようとスクリーナーが動いている途中にスクリーンの形になってしまうのもファウルになります。
また、大きくヒジを開いたり、足の幅を広げてスクリーンをセットするのは非常に危険なプレーですので、絶対にやらないようにしましょう。
ただし、スクリーンプレーのファウルについては、動きの速いバスケの試合のなかでは審判の判断にゆだねられることが多いのも事実です。
たとえば、ディフェンスがぶつかってきた衝撃でスクリーナーが動いてしまうというシチュエーション。
動いてはいけないとはいえ、接触があるので仕方のないことではあります。
ですが、セットした瞬間の接触であったり、接触でよろけたのを動いて引っかけたとみなされたり、ほんの一瞬の差でファウルと判断される可能性もあります。
↓「考えるスキルブック 第6弾 スクリーンプレー編」を無料で受け取るにはこちら
【ディフェンス】逆にスクリーンを破るにはどうしたらいいの?
スクリーンの有効的なオフェンスを説明してきましたが、ここからはディフェンス側の目線に切り替えてみましょう。
スクリーンをかけられたとき、どのようにディフェンスしたらよいのか、3つの方法を詳しく説明していきます!
- ファイトオーバー
- スライド
- スイッチ
1. ファイトオーバー
マークマンがシューターの場合、スクリーンにかかった瞬間にシュートを打たれる可能性が非常に高いので、スクリーンへの対応としてまずはファイトオーバーをするようにしましょう。
3つの対応のなかでも、ファイトオーバーはスクリーンを無かったことにできる最善の対応と言えます!
2. スライド
スクリーンにかからないよう一時的にマークマンから離れ、スクリーナーの後ろを通り抜けるのがスライド。
シュートを打たれる可能性は高くなりますが、オフェンスとのズレは生じにくいという特徴があります。
ユーザーがしっかりブラッシングしていてファイトオーバーできない場合は、スライドしてマークマンの動きに対応しましょう。
3. スイッチ
スクリーナーのディフェンス(仲間)とマークマンを交代するのがスイッチ。
スクリーン後にシュートを打たれる可能性は下がりますが、交代したあとはミスマッチになってしまうため、ピック・アンド・ロールをされると対応できません。
スクリーンにかかってしまってやむを得ない場合のみスイッチするようにしたほうが良いでしょう。
そして、その後のピック・アンド・ロールなどへの対応も頭に入れつつディフェンスをするようにしてください!
声かけは絶対忘れない事!
3つの対応策ですが、その全てで重要になるのが「仲間同士の声かけ」です。
スクリーンをセットされそうになったら、仲間で教えあうことを徹底しましょう。
スクリーンをかける側も、かけられる側も、仲間の連携が大切ですよ!
スクリーンのディフェンスについて、動画内で詳しく説明されています。
参考にしてみてください。
まとめ
スクリーンについて、使う側・守る側ともに説明してきました。
昔からよく使われているスクリーンですが、現代のトップリーグでも多用される基本的で有効な戦略です。
かかれば守ることは難しいスクリーン、ぜひマスターしたいですよね。
仲間との連携がポイントになりますので、位置やタイミングなど、メンバーでしっかりイメージを持って練習することが重要です。
オンボールだけではなく、オフボールでのスクリーンもチームオフェンスにとって大事な要素です。
チームとしてのオフェンスのレベルを上げるためにも、オンボールだけでなく、オフボールでのスクリーンの動き方もしっかり練習しましょう!
また、スクリーンを練習することは、逆にスクリーンをディフェンスするための練習にもなります。
スクリーンを詳しく理解して、オフェンス・ディフェンスともに更なるレベルアップをしましょう!!
【参考】【最新版】バッシュのジョーダン歴代モデルを徹底解剖!おすすめランキングTOP20
【参考】【2019年最新】バッシュのカイリー全シリーズを解説!おすすめ厳選15モデル
【参考】【初心者必見】バスケのドリブル技と種類一覧!練習方法と上達の極意
【参考】【保存版】バスケで必要な筋肉とパフォーマンスを高めるトレーニング方をプレイごとに解説!
【参考】【完全版】バスケで綺麗なシュートフォームを身につける7つのポイント
あなたへのおすすめ記事
※ 期間限定!
→ 【バスケが上達する!超実戦スキルブック第6弾】を無料プレゼント中!
- 【完全保存版】バスケットボールのポジション診断!あなたに向いているポジションはこれ! - 2024-04-11
- 【完全版】バスケで綺麗なシュートフォームを身につける7つのポイント - 2024-01-03
- バスケのフォワードポジションには5つの重要な役割がある!必要な能力やスキルアップ方法を徹底解説! - 2023-08-27
- 【保存版】NBAの最新シーズン期間と年間スケジュール基礎情報を徹底解説! - 2021-02-09
- 【決定版】バスケのゾーンプレスの全4種類と5つの対策法を徹底解説! - 2021-02-09